fc2ブログ

パソコン教室:情報処理入門③【最終回】

前回
 パソコン教室:情報処理入門①
 パソコン教室:情報処理入門②
からの続きです。


どんな内容!?

かは、パソコン教室:情報処理入門① をご覧くださいませヾ(≧▽≦)ノ


どんな人に教えているの!?

かは、パソコン教室:情報処理入門① をご覧くださいませヾ(≧▽≦)ノ


具体的にどんな内容!?

かは、パソコン教室:情報処理入門① をご覧くださいませヾ(≧▽≦)ノ


ご注意

 ・本資料は、ダウンロード自由ですが、掲載内容に保障など一切ございません。
  ご利用は自由ですが、あくまで自己責任でお願いします。
 ・本資料は、全部で35ページほどあるため、順次公開していきます。

⑤ ネットワーク
スライド24
 ・コンピュータ同士を繋いだものがネットワークです
  主な種類)
   LAN(Local Area Network)
   WAN(Wide Area Netowork)
   インターネット/イントラネット
  主な形態)
   ピアツーピア/クライアントサーバ
 「ややこしいけど違いを覚えてね」

⑤ ネットワーク
スライド25
 ・コンピュータ同士は、NIC(NetworkInterfaceCard)で繋がっています
 ・様々な機器(ルータ/ハブ/LAN)がNIC同士を繋ぎます
 「Wi-Fiも無線LAN規格の一つだよ」

⑤ ネットワーク
スライド26
 ・コンピュータ同士は、様々なTCP/IPプロトコルで通信します
  主なプロトコル)
   HTTP/HTTPS/FTP/SMTP/POP3/IMAP4/NTP
 「プロトコルは共通規格という意味だよ」

⑤ ネットワーク
スライド27
 ・IPアドレスで接続相手を識別します
  IPアドレスの種類)
   グローバルIPアドレス/プライベートIPアドレス
  IPアドレスの例)
   202.218.13.138
 ・DNS(DomainNameSystem)で人間が識別しやすくしています
 「IPアドレスだと覚えられないよね」

⑤ ネットワーク
スライド28
 ・インターネット接続にはプロバイダ契約が必要です
  回線の種類)
   アナログ回線/デジタル回線/光回線(FTTH)/CATV/無線
 ・種類により通信速度(伝送速度:bps)が異なります
 「Youtubeを見るなら光回線がいいよ」

⑤ ネットワーク
スライド29
 ・代表的なインターネットを使った技術に、電子メールやWebページ、IP電話などがあります
 ・URL(Uniform Resource Locator)の仕組み
 「自社用のドメインがあるとかっこいいね」

⑥ セキュリティ
スライド30
 ・情報資産を様々な脅威から守ることがセキュリティです
  脅威の種類)
   技術的脅威
   人的脅威
   物理的脅威
 「おうちの財産を守る事と同じだね」

⑥ セキュリティ
スライド31
 技術的脅威
 ・マルウェア…コンピュータウィルスなど悪意のあるソフトウェア
 ・フィッシング詐欺…暗証番号など重要な情報を盗む
 ・スパムメール…迷惑メール
 ・脆弱性…コンピュータの欠点・弱点を利用して攻撃
 ・その他…DoS攻撃/バックドア/パスワードクラックなど
 「ウィルス対策ソフトにお任せだけじゃだめだよ」

⑥ セキュリティ
スライド32
 人的脅威
 ・ソーシャルエンジニアリング…情報の搾取
 ・なりすまし…正規ユーザのふり(なりすまし)
 ・クラッキング…他人のコンピュータから情報を盗む
 ・ワンクリック詐欺…振り込め詐欺の一種
 「自分が気を付ければほとんど防げるよ」

⑥ セキュリティ
スライド33
 物理的脅威
 ・コンピュータの物理的な損失
  主な原因)
   天災(地震/雷/火事)、盗難、破壊
 「天災と親父だけは以外は自分次第で防げるよ」

⑥ セキュリティ
スライド34
 セキュリティ対策
 ・コンピュータウィルス対策/迷惑メール対策
 ・脆弱性対策
 ・アクセス制限
 ・ネットワークセキュリティ/無線LANセキュリティ
 ・データ暗号化/デジタル署名
 「盗まれた情報資産は取り返せないよ」

⑥ セキュリティ
スライド35
 セキュリティ対策
 ・情報セキュリティ(機密性/完全性/可用性)
 ・情報セキュリティポリシ
 ・リスクマネジメント
 ・情報セキュリティマネジメントシステム
 (ISMS: Information Security Management System)
 ・プライバシーマーク(Pマーク)
 「後悔先に立たず、、、出来ることはしっかりやろう!」

まとめ
スライド36
ITの世界は、新しいことが次々と出てきて、難しそうなこともたくさんあります。
でもね、、、

根本的な考え方は、あまり変わりません。
わからない事を現実世界の出来事に置き換えて考えてみて下さい
とても分かりやすく見えてきます。
見えてくると、目の前がぱぁ~と広がってきて、楽しくなりますよ♪

ITの便利・楽しいをもっと身近に、、、


スライド37
ご清聴ありがとうございました


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

パソコン教室:情報処理入門②

前回 パソコン教室:情報処理入門① からの続きです。


どんな内容!?

かは、パソコン教室:情報処理入門① をご覧くださいませヾ(≧▽≦)ノ


どんな人に教えているの!?

かは、パソコン教室:情報処理入門① をご覧くださいませヾ(≧▽≦)ノ


具体的にどんな内容!?

かは、パソコン教室:情報処理入門① をご覧くださいませヾ(≧▽≦)ノ


ご注意

 ・本資料は、ダウンロード自由ですが、掲載内容に保障など一切ございません。
  ご利用は自由ですが、あくまで自己責任でお願いします。
 ・本資料は、全部で35ページほどあるため、順次公開していきます。


情報処理入門講座用資料②

② ソフトウェア
スライド12
 ・ソフトウェアはハードウェア上で動く仕組みです
 ・主なソフトウェアの種類
  BIOS: Basic Input Output System
  OS: Operating System
  ソフトウェア: アプリケーション/ソフト/ アプリ
 「手では直接触れないよ!」

② ソフトウェア
スライド13
 BIOS
 ・BIOS:Basic Input Output System
 ・ハードウェアとソフトウェアを繋ぐ橋渡し
 「実は一番大切なソフトウェアだよ」

② ソフトウェア
スライド14
 OS:基本ソフトウェア
 ・OS:Operating System
 ・主な役割)
  ハードウェア管理/ユーザ管理/ファイル管理/タスク管理/周辺機器管理
 「スマートフォンにも入っているよ」

② ソフトウェア
スライド15
 応用ソフトウェア
 ・ソフトウェア:アプリケーション/ソフト/ アプリ
 ・主なソフトウェア)
   メールソフト/ブラウザ/マルチメディア/ワードソフト/表計算/プレゼンテーション/データベース
 「言い方が色々あるけど一緒だよ」

③ データ
スライド16
 ・コンピュータ内部で扱うデータは2進数です
 ・1桁 ⇒ 1ビット  8ビット ⇒ 1バイト
  例)10000001 ⇒ A
     10101010 ⇒ あ
       ※あくまで例です
 「2進数なら指10本で1024まで数えられちゃうよ!」

③ データ
スライド17
 ・文字コード
  文字コードによってデータの組み合わせが異なります
  主な文字コード)
   ASCIIコード、シフトJISコード、EUC、JISコード、Unicode
 「UNICODEが世界共通を目指したコードだよ」

③ データ
スライド18
 ・データ形式
  ファイルごとに、データ形式が異なります
  主なデータ形式)文書:TXT/DOCX
             表計算:XLSX  
             画像:BMP/GIF / PNG / JPG
             動画:MPEG / AVI / MP4
             音声:MP3
 「データ形式毎に扱えるソフトウェアが違うよ」

④ データベース
スライド19
 ・検索や蓄積が容易にできるよう整理されたデータ(情報)の集まりです
  データベースの種類)
   階層型データベース
   ネットワーク型データベース
   リレーショナル型データベース
 「社員名簿や顧客リストもデータベースだよ!」

④ データベース
スライド20
 ・データベースを作成する前に
  目的と項目を精査し、整理(正規化)が必ず必要です
 「顧客名簿と販売リストを分けて管理するのと同じだね」

④ データベース
スライド21
 ・データベース管理システム
  (RDBMS:Relational DataBase Management System)
  主な種類)
   MySQL/PostgreSQL/SQLite/Oracle DB/SQL Server 主な機能)
   データ管理/障害復旧/アクセス制御/排他制御/2層コミットメント制御
 「データベースを効率的に管理する仕組みがDBMSだよ!」

④ データベース
スライド22
 ・データベースはSQL(Structured Query Language)で操作します
  主なデータベース操作)
   データ定義言語:DDL(Data Definition Language)
   データ操作言語:DML(Data Manipulation Language)
   データ制御言語:DCL(Data Control Language)
  主なデータ操作)
   選択/射影/結合/追加/更新/削除/ロールバック
 「単語が多くて覚えきれないね(笑)」

④ データベース
スライド23
 「みんなの前でSQL使えたらかっこいいね」


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

パソコン教室:情報処理入門①

今年も忙しくて、ほとんどブログを書けていませんでしたが、久しぶりの更新です(*´ω`*)

今年は、パソコン教室でも、少し踏み込んで勉強したいというお客様がいらしたので、
複数回に分けて、情報処理入門講座というのを行なっております。

 次回 パソコン教室:情報処理入門②

どんな内容!?

今まで、サラリーマン時代に新入社員教育をしたり、開業後もパソコン初心者の方に、基本的な事をお伝えすることは行ってきました。ただ、IT技術者ではない方に、ITの世界を踏み込んでお伝えするという事は無かったので、色々悩んだ結果、
ITパスポートの内容をベースに、さらにかみ砕いたレベルにしました。


どんな人に教えているの!?

いまは、ある企業様の社員の方々や、高校生の方を対象に行っています。


具体的にどんな内容!?

今回は講習用資料を作成し、ITパスポートの教科書と併用で講義を行なっています。
具体的な内容は以下に掲載している通りですが、講義の長さや対象者のレベル、講師の考えで長くも短くも出来るよう、シンプルに作成してあります。


ご注意

 ・本資料は、ダウンロード自由ですが、掲載内容に保障など一切ございません。
  ご利用は自由ですが、あくまで自己責任でお願いします。
 ・本資料は、全部で35ページほどあるため、順次公開していきます。


情報処理入門講座用資料①

・表紙
スライド1

・目次
スライド2
 1.ITについて
 2.IT業界について
 3.テクノロジについて
 まとめ

・1.ITについて
スライド3
 情報技術「IT:Information Technology」
 従来手動で行われていた作業をコンピュータで効率化・発展させたもの
 従来なかったサービスをコンピュータではじめて可能になったもの

・2 IT業界について
スライド4
 IT業界は、主に4つの業界に分類
  インターネット業界
  ハードウェア業界
  ソフトウェア業界
  ネットワーク(通信/プロバイダ)業界

3 テクノロジについて
スライド5
 最初に覚えておきたい6つのテクノロジ(技術)
  ① ハードウェア
  ② ソフトウェア
  ③ データ
  ④ データベース
  ⑤ ネットワーク
  ⑥ セキュリティ

① ハードウェア
スライド6
 ハードウェアとは機械そのものです
 ・コンピュータの5大装置
  演算装置/制御装置/記憶装置/入力装置/出力装置
 「手で触れるものだよ!」

① ハードウェア
スライド7
 演算装置/制御装置
 ・両方の機能を合わせた中央処理装置 CPU:Central Processing Unit
 ・処理する間隔がクロック周波数
 ・シングル/デュアルプロセッサ
 ・シングルコア/デュアルコア/クアッドコアプロセッサ
 「コンピュータを操る頭脳だよ」

① ハードウェア
スライド8
 記憶装置
 ・主記憶装置
  特徴:揮発性/読み書きが早い
  例)メモリ(ROM/RAM)
 「電源オフで消えてしまうよ」

① ハードウェア
スライド9
 記憶装置
 ・補助記憶装置
  特徴:不揮発性/読み書きが遅い
  例)HDD/SSD/SDカード/USBメモリ/CD/DVD/BD
 「写真などをずっと残せるよ」

① ハードウェア
スライド10
 入力装置/出力装置
 ・入力装置
  コンピュータに指令を送ります
  例)キーボード/マウス/タッチパネル/マイク
 「こんなスゴイの使わないよ」

① ハードウェア
スライド11
 入力装置/出力装置
 ・出力装置
  コンピュータからの応答を出します
  例)ディスプレイ/プリンタ/スピーカ
 「これからはVRかな?」


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

ウィルス感染にご注意を!

ウィルス感染にご注意を!

2012_08_09_04.jpg


ウィルス駆除については、以前ご紹介させて頂いたので、何を今さらという声も聞こえてきそうですが、、、
第23回:リモートによるウィルス駆除
http://systemaoi.blog.fc2.com/blog-entry-79.html


コンピュータウィルスに感染するのは男女関係ありません!

ある調査では、コンピュータウィルスに感染するのは、男性よりも女性が多いという結果があるそうです。
意外な気がしますが、女性の場合、スマートフォンで感染する事が多いそうです。
弊社にご依頼が来るのは、ほぼ男性ですが、、、(;^ω^)
(理由は書きませんが、気になる方は調べて下さいね)

2015-04-28-1.jpg


ウィルスに感染すると、どうなるの!?

ウィルスにより様々な活動がありますが、振込め詐欺的にお金を振り込ませたり、こっそりデータを盗んだりと、およそうれしいことは一つもありません。パソコンやスマートフォンの中に入っている大事なデータを流出されたりしたら、それこそ個人の問題で済まなくなる場合もあります。


ウィルスに感染しないためには、どうしたらいいの!?

ざっくり説明ですが、ウィルスは、目に見えて活動する型(振込め詐欺的な類です)と、目に見えない型(こっそりデータを盗んだりする類)とあります。
前者は、ウィルス感染に気が付くので、対処しなければいけないとわかりますが、後者は、気が付かない限り、対処の仕様がありません。
ですので、普段から気を付ける、つまり意識する事が一番大切です。家の戸締りと同じくらい意識しましょう!
怪しいサイトは開かない、ウィルス対策ソフトを導入する、万が一に備えバックアップを取る、などなど、、、
また、仕事上のデータや、見られたら困るようなデータを、出来るだけ保存しないようにする、デバイスにはパスワードを掛けることも、大切です。データの流出は、ウィルス感染以外にも、盗難や紛失によっても起こり得るからです。


それでもウィルスに感染してしまった場合、どうしたらいいの!?

普段からバックアップをとっておき、感染してしまったら、初期化する!これが一番手っ取り早いです。
それができなければ、やはり携帯ショップや、業者に頼む方が良いと思います。
また、万が一会社や職場の情報が流出してしまった場合は、会社や関係機関にも、きちんと届けましょう!


iPhoneって、ウィルスに感染しないって本当!?

そんなことはありません。ウィルスといっても、コンピュータウィルスは生物ではなく、悪意を持ったソフトウェアです。
ですので、どんなコンピュータでも、ウィルスに感染する可能性があります。
ただ、Androidに比べて、iPhoneはAppleStoreに登録する際に、厳しい審査があります。そのため、ウィルスソフトが混入する可能性が低く、感染し難いというだけです。
同じような理由で、Windowsはウィルスに感染し易いけど、Macは感染し難いという話があります。
これも、そんなことはありません。理由は同じです。
ただ、Windowsに比べて、Macはユーザ数が少ないです。統計情報によると、世界中のパソコンのユーザのうち、
 ・Windows : 90%
 ・Mac : 5%
 ・Unixなど : 残り
だそうです。数字の正確さはわかりませんが、とにかくWindowsユーザが、圧倒的に多いということです。
そのため、ウィルスソフトを作る悪い人も、Windows向けのウィルスを作る人が多い、、、という事ではないでしょうか。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

パソコンって何!?

今回は、パソコンって何!?です。

自分の子供(小学生3年生)に聞かれたら、なんて教えるかと思って書いてます。
ですので、できるだけ難しい表現は避けていきます。(もともと無理だったりして(-_-;))
情報処理を勉強している方は、笑っちゃうので、読み飛ばして下さい。

そもそも、パソコンって何!?と聞かれたらなんと皆さん何と答えますか!?
人によって、答え方は色々あると思います。


一言でいうなら!?

電子データを人間が扱えるようにした機械、、、でしょうか。
Wikiによると、
「パーソナルコンピュータは個人向けの大きさ・性能・価格を持ち、エンドユーザーが直接操作できるように作られた汎用的なコンピュータである。」
だそうです。
わかるようで、わかりにくいですね。(もちろん大人の方は判ると思いますが)
そもそも、コンピュータが扱う電子データというものが、動物や植物の様に、直接目に見える訳ではなく、パソコンなど機械を通してしか見えないから、わかり難いですよね。


そもそもデータって何!?

またまたWikiによると、
「基礎的な事実や資料をさす言葉。情報処理や考察によって付加価値を与える前提で集められており、基本的に複数個の事象や数値の集合となっている。」
やっぱりわかり難いですよね。

私なら、、、
「世の中のこと全部」でしょうか、、、
 文字、言葉、音、絵、動物、植物、におい、味、感情など、人間が五感で感じることができる全てだと思います。


じゃあ電子データって何よ!?

データが、世の中のことだとすれば、それを「0と1」だけで表現したものです。
なぜなら、パソコンは「0と1」しか判らないからです。

例えば、「あ」を「0001」、「い」を「0010」、「う」を「0011」と表現すると、
「あいう」は、「0001 0010 0011」となります。

こうすることで、文字というものを、電子データ「0と1」だけで表現できます。
同様に、音や色なども「0と1」だけで表現できます。
すると、先に話したデータというものは、すべて「0と1」だけで表現できます。
、、、これでも難しいかな!?


じゃあ電子データを扱うパソコンって!?

「0と1」だと、機械には判るけど、人間には判りにくいです。
だから、パソコンという機械が、「0と1」を人間がわかる様に、
「00001」を「あ」、「0010」を「い」と、形を変えて見せてくれます。
逆に、人間がキーボードで打ち込んだ言葉や絵、いろいろなことを、
機械が判る「0と1」に変えてくれます。
つまり、パソコンとは、電子データを人が見て、触れるようにしてくれる機械のことです。


やっぱりこれではわかり難い!?

計算機より頭のいいやつって言った方が早いかもしれません。
それとも、インターネットやメールができる機械と教えた方が早いかもしれません。
子供は、小難しい理屈より、感覚で物事を理解するのは大人より早いから。

今度、自分の子供に話してみます。
何かいい例え話があれば、教えて下さい。
(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
訪問数
月別アーカイブ
リンク