fc2ブログ

Windows11でリモートデスクトップ接続時にパスワードが保存できなくなる

Windows11でリモートデスクトップ接続時に、

2023-08-01-00.png

お使いの資格情報は機能しませんでした。
 Windows Defender Credential Guard では、保存された資格情報を使用できません。資格情報を入力してください。
 ログオンに失敗しました。

なんて表示されて、保存していた資格情報でログインできなくなった場合の対処方法です。

1.「グループポリシーの編集」を開き、[コンピューターの構成] -[管理用テンプレート] - [システム] - [Device Guard] - [仮想化ベースのセキュリティを有効にする]を選択します。
  (わからない方は、検索窓に「グループポリシーの編集」と入力すると表示されます。)
  2023-08-01-02.jpg

2.「無効」を選択して、OKします。
  2023-08-01-03.jpg

3.コマンドプロンプトを起動し、「gpupdate /force」と入力し、Enterします。
  (わからない方は、検索窓に「コマンドプロンプト」と入力すると表示されます。)
  2023-08-01-04.jpg

これで大丈夫なはず、、、と思ったのですが、症状が変わりません。
もしかして、レジストリかなと思って確認したのですが、

①.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\DeviceGuard
   ・EnableVirtualizationBasedSecurity(DWORD) →値:0
   ・RequirePlatformSecurityFeatures(DWORD) →値:0
   2023-08-01-05.jpg
    (赤枠が1つ抜けてる(;'∀'))

②.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa
  ・LsaCfgFlags(DWORD) →値:0
   2023-08-01-06.jpg

と合ってるので、アレ?っと思って再起動したら、無事にいつもの画面になりました(;'∀')
ちなみに、この症状はWindowsのバグらしいです。はやくパッチが出ますように(-人-〃)
   2023-08-01-01.jpg



【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

Microsoft Windows8.1/Office2013 のサポート終了について

Microsoft Windows8.1/Office2013のサポート終了について

「Microsoft Windows8」の延長サポート: 2023年1月10日で終了
「Microsoft Office2013」の延長サポート: 2023年4月11日で終了

 すでにご存じの方も多いと思いますが、2023年1月10日(日本時間)をもって、Microsoft Windows8.1の延長サポートが終了(詳しくはこちら)します。
 また、2023年4月11日(日本時間)をもって、Microsoft Office2013の延長サポートが終了(詳しくはこちらより)します。

2022-11-30-01.png



それに伴い、様々なご質問を受けることが多いので、簡単にまとめてみました。



質問1:「Windows8.1/Office2013」のサポート終了って、具体的にどういうこと?

 まず、Microsoftが定期的に提供している更新プログラムの配信が停止します。
普段は自動更新の方が多いので、あまり意識していないと思いますが、更新プログラムの中で、特にセキュリティパッチ(セキュリティホールの修正プログラム)が提供されなくなる事は、非常にまずい事態です。
 今後発見されるバグに対応されなくなるため、パソコンの情報流出や乗っ取りなどを防ぐことが出来なくなり、セキュリティ的に問題が出てきます。他にも、Microsoftの電話サポートなども受けられなくなります。


もう少しわかりやすく例えると

 普段乗っている自動車を、整備工場に持って行っても、サポート終了という理由で、車検/点検/整備といったメンテナンスを一切してくれなくなるようなものです。そうすると車検切れの車で運転することになり、、、えっ!?車乗らないからわからない!?、、、(-_-;)



質問2:「Windows8.1/Office2013」のサポートが終了すると、パソコンが動かなくなるの?

 そんなことはありません。今まで動いていたパソコンは、2023年1月10日を過ぎても、今まで通り動きます。
ただし、パソコンの中にインストールされているソフトウェアは、その後のアップデートにより動作しなくなり可能性があります。また、今後は動作環境の条件からWindows8.1を除外すると思われます。
ですので、インターネットやイントラネットに接続せず、特定の事務作業のみ、、、程度に留めておく必要があります。
といっても、プリンタなど社内機器同士で接続するためには、やはりLANで接続する必要があるので、あまり現実的では無いです。


質問3:パソコンは買い替えた方がいいの!?

法人様の場合

 法人様の場合は、買換えるべきです。なぜなら、セキュリティを維持できないという事は、情報資産の流出など、自社の損失だけでなく、取引先など含め、社会的にも大きな損失を生むことになります。
 また、今後導入するハードウェア/ソフトウェアは、Windows8.1での動作は、保証外になりますので、実務レベルでも、様々な影響が出てきます。ただし、パソコン自体が比較的新しい場合、OSのみWindows11にアップグレードすれば買い替えなくても大丈夫です。


個人様の場合

 もちろん買い替えた方が良いです、、、が!、、、全くインターネットやメールなどしない、パソコンは年賀状や家計簿やソリティア位しかしないよ! と言う方は、急いで買換える必要はないと、個人的には思います。
 当然ですが、個人様であっても、パソコン内のデータを流出させてしまったり、友人にウィルスをお届けするような事態は避けなければいけませんがね。



質問4:自分のパソコンがWindows7かどうかわからないけど、どうしたら調べられるの!?

そんな方のために、こちらを用意しました。
以下のページを開くだけで、サポート終了まであと何日かがわかります。
 ツール1:OSサポート終了日数自動計算
     http://www.system-aoi.com/tool/tool1.html
 参考) http://systemaoi.blog.fc2.com/blog-entry-128.html



最後に

 色々と書きましたが、Windows8.1といえば20013年リリースですから、、、皆様のパソコンも相当古いはず!?
パソコンの寿命は4年と言われているので、それを考慮すれば、サポート云々を抜きにしても、買い替え時期かもしれませんね(*‘∀‘) 法人様も個人様も、パソコンの移行に関して困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

Windows Server 2019 Standard のセットアップ

2022-10-31-00.jpg
Windows Server 2019 Standard のセットアップで、またやってしまった間違い(;'∀')

2022-10-31-01.jpg
機種は、富士通の PRIMERGY TX1320 M5(Xeon E-2314-16G SSD 1.0TB (RAID1) です。

2022-10-31-21.jpg
BIOS画面です。。。特に意味は無いヨ。

2022-10-31-03.jpg
ServerView Installation Manager を起動して、、、

2022-10-31-04.jpg
いつものように、、、

2022-10-31-05.jpg
クイックモードで、、、

2022-10-31-06.jpg
Server情報を選択し、、、

2022-10-31-07.jpg
RAIDを指定し、、、

2022-10-31-08.jpg
ここですヨ、、、思わずプロダクトキーを入力してしまったばかりに、、、

2022-10-31-09.jpg
そのまま進めて、、、

2022-10-31-10.jpg
インストールメディアを挿入して、、、

2022-10-31-11.jpg
コレね♪

2022-10-31-12.jpg
どっかーん、、、そうだ、、、インストール後に入力するんだったと思いだしたのも後の祭り、、、
SVIMに戻ってやり直すも、なぜか途中でエラーとなり、悪戦苦闘する事約1時間、、、

2022-10-31-13.jpg
諦めてディスクを取り外し、DiskPartでクリアして最初から、、、トホホ、、、

2022-10-31-14.jpg
最初からやり直すのって、、、

2022-10-31-15.jpg
気持ち的にへこみますね、、、

2022-10-31-16.jpg
それでも今回は順調に、、、

2022-10-31-17.jpg
進んでいき、、、

2022-10-31-18.jpg
ここですね。OEMなので、プロダクトキーは未入力のまま進めます。

2022-10-31-19.jpg
そしていよいよ、JOB RUN で、、、

2022-10-31-20.jpg
順調にクリーンインストールできました。
この後は、Hyper-Vで、さらに仮想サーバを立てました。
余談ですが、第2世代のHyper-Vは、物理ドライブを認識してくれないので、予めインストールメディアをISO化しておく必要があります。←3か月後の自分へ伝言



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

クラウドバックアップについて

クラウドバックアップも導入してみては!?というお話です。

2021-01-28-04.png




弊社は、日々様々なお客様のところにご訪問しています。

最近は、ほとんどのお客様が、パソコンやNAS、Serverといったデジタル資産のバックアップが重要な事を、十分ご理解されています。ただ、

「毎日バックアップをしているから安心だよ!」

と言える環境の方って、意外とまだまだ少ない気がします。

理由としては、「バックアップ = コピー(複製)する」 で終わっている事が多いんです。

「XX保険に入っているから、事故に合っても何とかなるでしょう!」と同じ感覚なのかも(;'∀')

でも、何かあった時に、どう復元するか意識して考えておかないと、バックアップが役に立たないケースが多々あります。



【人的エラー】・・・毎日確認していれば防げたのに、、、

 ・バックアップが実行されていなくて、バックアップできていなかった。

 ・バックアップ先が壊れていて、バックアップできていなかった。

 ・バックアップが失敗していて、バックアップできていなかった。

 ・バックアップが古すぎて役に立たなかった。

 ・特殊なソフトでバックアップしていて、復元方法が分からない。

 ・バックアップ方法が正しくなくて、復元できなかった。


【外的要因エラー】・・・中々防ぐのは難しいですが、、、何とかなります!

 ・バックアップデータが、火事などの災害で紛失してしまった。

 ・バックアップデータが、盗難などで紛失してしまった。


など、様々な要因で、折角のバックアップが役に立たないケースがあります。
ですので、バックアップは、必ずリストア(復元)と一緒に考えておく必要があります。
それによって、バックアップ方法も変わりますので。



外的要因エラーの対応

注意していれば防げるエラーはまたの機会にして、今回は「外的要因エラー」への対応方法です。
ずばり、「遠隔地バックアップ」です。現在と異なる場所へバックアップデータを作成しておくことで、バックアップデータを紛失した際でも、対応できます。
ただ、複数の事業所/店舗がある方は別として、なかなか離れた場所へバックアップを作成する事は難しいと思います。
そう言った場合に、クラウドバックアップ(インターネット上)が役に立つと思います。
クラウド上にも、バックアップデータを作成しておくことで、万が一に備える事が出来ます。
ただ、同一敷地内で行うローカルバックアップと比べて、デメリットもあり一長一短なので、今までのローカルバックアップとの併用が望ましいと思います。



【一般的なバックアップ】、、、一例ですヨ

2021-01-28-01.jpg

小規模/個人事業主/個人の方であれば、これで大抵何とかなると思います。



【弊社のバックアップ体制】、、、一例ですヨ

2021-01-28-02.jpg



一番のネックは転送速度!?

費用は毎月掛かりますが、一般的なクラウドサービスなら、そんなに高くないと思います。
ただ、一番のネックは転送速度だと思います。転送速度が遅ければ、バックアップ自体に時間が掛かり、現実的なサイクルでのバックアップが行えません。また、リストア時に、時間が掛かりすぎると、これまた役に立たないからです。

2021-01-28-03.jpg

弊社は、SynologyのNASを利用しているので、Synology C2 を導入してみました。(まぁ、人柱的な実験でもあるのですが、、、)
容量は2TBを選択したので、$139.98/年(約\14,603-/年 2021年1月28日時点)、、、約\1,217-/月 の計算になります。

何処かで聞いた(?)20Mbpsという噂のスピードが出てば、1日も掛からないはずですが、結果的には、平均約4.2Mbpsでした。
(ちなみに、弊社はのインターネット環境は、有線でも無線でも、100Mbps近く出る環境です。)


Synology C2を使ったクラウドバックアップの実験結果

 ・バックアップ対象のNASデータ使用容量:約1.4TB
 ・バックアップデータ容量:約975GB(圧縮されてバックアップされるようです。)
 ・初回:65Hr(約2.7日間)
 ・2回目:1Hr以内
 ・転送速度:4.2Mbyte/s(今回の実測値)

トータルで考えると、クラウドバックアップだけでは不十分ですが、ローカルバックアップと組み合わせる事で、いざという時の最終手段が増えるので、十分許容範囲かなと思います。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

WindowsとOfficeの新元号対応について、、、続き

WindowsとOfficeの新元号対応についての続き

2019-04-08-01.jpg


先月お伝えした新元号「令和」への対応ですが、通常は、WindowsUpdateで最新版にアップデートすることで、WindowsやMicrosoftOfficeは、自動的に新元号へ対応されます。

確認方法はさまざまありますが、手取り早いのは、Excelなどで日付を元号表記に変更してみて下さい。
2019年5月1日以降の日付が、「令和」と表示されていれば大丈夫です。

2019-05-01-01.jpg


参考)Windows Update の利用手順 - Windows 10 の場合
 https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/protect/musteps_win10.aspx


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
訪問数
月別アーカイブ
リンク