fc2ブログ

パスワード変更は定期的に!

2016年5月7日に、またまたGmailやYahooのパスワード大量流出事件が発生しました。
2014年の時より、規模が大きいですね。

「GmailやHotmail、Yahooなど2億7,230万件のパスワードが流出!」
http://news.livedoor.com/article/detail/11493354/

こういった事も、大規模だから事件として取り上げられるだけで、規模の小さい情報流出は日々起こっていると思います。
大切なのは、「絶対的な安全は無い!」 と理解して、「定期的にパスワード変更する!」ことです。

といっても、中々難しいですよね。今のご時世、あちこちに管理するパスワードが氾濫していて、パスワードを管理するのも一苦労、、、そこで私の場合のパスワード管理方法をご紹介します。
あくまでも参考までに、、、

1.パスワードにプライオリティを付ける。

  パスワードが何十、何百もあれば覚えられませんので、よく使うメインパスワードと、
  時々しか使わない、その他のパスワードを分けます。
  そして、それぞれの管理方法を分けています。


2.メインパスワードは、定期的に変更する。

  例えば、MicrosoftアカウントやGoogleアカウント、会社内用アカウントなどです。
  これは、頑張って定期的に変更しましょう。
  パスワードは、複雑で長く、でも覚えやすいものが良いので、文章にするというのも一つです。
  例) 「ichigodaisuki15@」 ("いちごだいすき15@" を半角英数字にして記号を付けてみました)

  ※ 変更後のパスワードを予想されにくい様に、規則性を付けない方が良いです。
  ※ メインパスワードだけは、頑張って覚えましょう!
    (私の場合、メインパスワードは用途に応じて、10個以内に抑えるようにしています。)


3.その他のパスワードは、パスワード管理ソフトで管理しましょう。

  パスワードが何百もあると、もう常人では覚えきれません(;´・ω・)
  かといって、同じパスワードにしてもいけません。万が一の時に大変な事になりますから。
  ですので、パスワード管理ソフトなどを使うと、非常に便利です。
  パスワード管理ソフトも不安という方は、Excelに記録して、Excelファイルにパスワード保護を付ける方法も便利です。
  このパスワード管理ソフトやExcelのパスワードを、メインパスワードとしてしっかり管理しておけば、
  パスワードを覚える事も、いちいちパスワードを探すことも無くなると思います。

最後に)
 パスワードをパスワード管理ソフトやExcel等で管理する際は、必ずバックアップを2つ以上取るようにしましょう!
 また、ここで紹介している内容は、あくまで私の個人的な方法なので、色々突っ込む方もいらっしゃると思いますが、参考程度にお読み下さい<(_ _)>



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

Windows8でのメール設定

今回は、Windows8でのメールについてです。
11月に入ってから、パソコン設定のご依頼で多い Windows 8 でのメール設定です。


Windows8のメールについて

 Windows8では、スタート画面に「メール」とあります。
 2012_12_10_01.jpg

 文字通り、この「アプリ版メール」は、メールの送受信ができるのですが、どんなメールでも送受信できるわけではありません。


どんなメールが使えるのか?

 まず、MicrosoftのアカウントでWindows8にサインインしている場合、Microsoftアカウントのメールが表示されます。
 さらに、アプリ版メールには、次のアカウントを追加できます。

 ・マイクロソフトが提供するWebメールアカウント
 (hotmail.com/hotmail.co.jp/outlook.com/live.jp/live.com/msn.comなど)
 ・Gmailアカウント
 ・Exchangeサーバアカウント(Exchange/Office 365のアカウント)
 ・IMAP4対応メールアカウント


ざっくりいうと

 「アプリ版メール」では、Webメールは使えますが、従来のPOP3アカウントメールは使えません。
 (OutlookやOutlook Express、Windows Liveメールなどです。)


従来のメールアカウントを使いたい場合はどうすればいいの!?

 今まで通り、POP3アカウントメールを利用したい場合、メールソフトをインストールして、従来通りの設定を行う必要があります。
 また、今までのWindowsには、メールソフト(OutlookExpress、Windowsメール、WindowsLiveメール)が最初からインストールされていましたが、Windows8からは、インストールされていません。
 これらを使いたい場合、下記のサイトから手動でインストールする必要があります。
 ・Windows Essentials
  http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-live/essentials-home


なんでこんなに変わってしまったのか!?

 はっきりと断定できませんが、Microsoftの設計思想が変わってきた、、、
 別の言い方をすれば、時代の流れではないでしょうか。

 今までのPOP3メールだと、利用する際、パソコンが限定されます。
 今、世の中的には、クラウドの考え方が急速に広まっています。
 様々な媒体、会社のパソコンでも、家のパソコンでも、携帯電話でも、いつでもどこでも同じ環境を使える、という考え方です。

 確かに、データは一か所で管理され、様々なアクセス方法を提供してくれるので、データの管理という観点では、非常に合理的です。
 反面、使い勝手が従来のアプリケーションより悪い、データ流出の危険性が高まるなど、デメリットもあります。
 どちらを選択するかは使う人次第ですが、メールソフトに限らず、こういった考え方「クラウド思想」は、今後ますます進んでいくと思います。
 興味をお持ちの方は、ぜひチャレンジしてみて下さい!


最後に

 「そんなこと言われても、今までパソコンは買った時に設定してもらっていたから、全然わからんっ!」
 という方もいらっしゃいます。
 設定をして欲しいという方はもちろん、これからは自分で、メールの設定を出来るようになりたいから、
 設定方法を教えて欲しいという方も、お困りの方は、是非ご相談下さい。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

パスワードの付け方について

今回は、パスワードの付け方についてです。

パスワードの付け方の基本

一般的に言われている条件は、

・半角英数字と記号を混ぜて、16文字以上
 ⇒ 8文字以下だと、簡単に解析できますので。

・他人が推測しにくいこと
 ⇒ 名前や生年月日、ユーザ名と同じものは使わない。

・定期的に変える事
 ⇒ 情報漏えいや業務担当者の変更など、万が一に備えて。


でもこれで本当に大丈夫!?

大丈夫ではありません。どんなに複雑なパスワードを設定しようとも、
パスワードを見破る方法は、ツールによる解析以外にもあります。
それは、、、ズバリ目視です。(イヤン♪)

意外かもしれませんが、毎日同じ席で、隣の席の同僚が、同じ様に打ち込んでいたら、
嫌でもわかりますよね。
現実に、オフィスの向かいのビルから、盗み見るハッカーも実在するそうです。
ですので、大事なのは、判り難いパスワードを設定するとともに、
パスワードを打ち込んでいるところを、見られないように工夫することも大切です。

また、いくら複雑なパスワードでも、自分がチンタラ打ち込まなければいけないようなパスワードも論外です。それじゃぁ、見て覚えてくれと言っているようなものです。


じゃぁ、どんなパスワードがいいか?

半角英数字を混ぜつつ、2~3秒で打ち込め、なおかつ複雑で、自分には覚えやすいパスワードが良いと思います。

・推測されにくい
・他人には覚えにくい
・自分では覚えやすい&変えやすい


でも考えるのがめんどくさい!?

例えば文章がいいと思います。

「好きなお店は100均です!」⇒「sukinaomiseha100kindesu!

如何でしょうか?


最後に

パスワードに対して、無頓着な人が多い気がします。
自分が入力するときもそうですが、他人が入力しているときは、
顔をそらすなどの配慮があると、お互い気持ちよく仕事ができると思います。
これも、ネチケットになるカナ!?
(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン
ジャンル : コンピュータ

画面ロックの方法と重要性

今回は、画面ロックについてです。

画面ロックって何?

一言で言えば、自分が席を離れているとき、他人にパソコンを操作されない様に、
パスワードロックを掛けることです。
2012_02_11_02.png



どんなメリットがあるの?

ズバリ!セキュリティ対策です。
自分のパソコンの中の情報流出を防ぐのはもちろん、データの改ざんを防いだり、
悪意のあるソフトウェアを仕組まれないためにも、非常に有効な手段のひとつです。
(あと、こっそり見ていた〇〇なファイルを、うっかりした隙に、大切な人に見られない様、エチケットを守るためにも役立ちます(-_-;))


難しくない?

とても簡単です。やり方は2つあります。
一つ目は、席を離れるとき、"Windows + L" キーを押す。
二つ目は、スクリーンセーバを有効にする。


具体的にどうやるの?

一つ目は、、、いいですよね(~_~;)
二つ目は、
 1.画面のプロパティを出します。
   出し方はOSのバージョンで若干異なりますが、Windows7の場合、
   コントロールパネルの個人設定の中にあるスクリーンセーバーをクリックします。
 2.下図のように、設定します。
   「待ち時間」:5分(スクリーンセーバーになるまでの時間です。)
   「再開時にログオン画面に戻る」:チェックを入れる。
   2012_02_11_01.jpg

以上で設定は終わりです。

あとは、何もせず5分待つか、"Windows + L" キーを押してみましょう!
下図のようなログオン画面が出れば成功です!
2012_02_11_02.png
<ようこそ画面を使っている場合>

2012_02_11_03.jpg
<ようこそ画面を使っていない場合>

これでもう、デスクトップを再開するには、パスワードを入れるしかありません。
(えっ!?パスワードすら設定していない!?、、、して下さいね)


最後に

なぜ今更こんなことを書いたかというと、知っていても意外と使っている人が少ないからです。
セキュリティ対策をきちんとしている会社であれば、Active Directory のポリシーなどで設定していますが、個人任せの会社が多いのも事実です。
ご家庭では、やっていない人が大多数です。(あくまで自分の経験です。)

なぜか!?

必要性を感じないからだと思います。(知らないだけかもしれませんが、、、)
「俺のパソコン、大したデータ入っていないから大丈夫~♪」
いえいえ、本人が考えている重要な情報と、悪意のある人が考えている重要な情報は、
必ずしも一致しません。

大切なのは、「見せない、出さない、触らせない」という考え方だと思います。

注意一秒、けが一生、、ぜひ一度だけでいいので、設定して下さいね♪
(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン
ジャンル : コンピュータ

ショートカットキー

今回は、Windowsの「ショートカットキー」についてです。

パソコンに慣れている人は、ショートカットキーをよく利用していますが、あまり活用されていない方も多いようですので、ご紹介します。


ショートカットキーって何?

一言で言えば、ショートカットキーは、普段はマウスを使って行うことを、キーボードだけで行なえる、とても便利な機能です。


どんなメリットがあるの?

ショートカットキーに慣れると、いちいちマウスとキーボードを持ち替えたり、マウスをあちこち動かす回数が減るので、パソコン操作が大変楽になります。
これは、WindowsOSを利用するときでも、Excelなどのアプリケーションを利用するときでも使えます。

また、マウスを持ち直す必要が無くなるだけでなく、同じ動作を繰り返す場合や、ノートパソコンを利用する場合、マウスが壊れてしまったときにも重宝されます。
なにより、キーボードだけで操作できるとカッコいい~(* ̄ー ̄*


難しくない?

使い方は簡単です。決められたキーを押すだけです。
主に、特定のキーと通常のキーを組み合わせて使うことが多いです。

特定のキー:Windowsキー、Ctrl、Alt、Shift、Tab、F1~F12など
通常のキー:A~Z、0~9、記号、矢印、Home、End、PageUp、PageDown、PrtScr、Breakなど


どんなふうに使うの?

具体的に、一番よく使われる例を挙げます。
・Ctrl + C:コピー
・Ctrl + V:切取り
・Ctrl + X:貼付け

①.メモ帳などで、文章中の特定の箇所を選択します。
②、右クリックでコピーを選択する代わりに、"Ctrl + C"を同時に押します。
  ⇒これでコピーされました。切取りの場合も同様です。
③.任意の場所で、"Ctrl + V" を押します。
  ⇒これで貼付けされました。
あら簡単♪

他にはどんなのがあるの?:WindowsOS編

 ・Windows    :スタートメニューを表示
 ・Ctrl + Esc  :スタートメニューを表示(Windowsキーが無いキーボードで重宝します。)
 ・Alt + Tab   :画面切り替え
 ・Alt + Space  :メニュー表示
 ・Alt + PrtSsc :有効画面のキャプチャ
 ・Alt + Enter  :プロパティ表示(意外と便利です。)
 ・F2      :編集開始
 ・F6、F7、F8、F9:ひらがな、カタカナ、全半角、アルファベットの切換え
 ・F1      :ヘルプ表示(あまり使わないかも、、、)
 ・Alt + F4   :アプリケーションを閉じる
 ・Ctrl + F4   :アプリケーション内のアクティブ画面のみ閉じる
 ・ESC      :操作の取消し
 ・Windows + D  :デスクトップ表示切替
 ・Windows + L  :画面ロック(離席時にはやりましょう!)
 ・Windows + M  :デスクトップ表示
 ・Windows + R  :ファイル名を指定して実行
 ・Shift + Del  :ゴミ箱に入れずに削除(注意しましょう!)

 Windows7以降ですが、、、
 ・Windows + 1~9:タスクバーに登録しているアプリケーションの起動
 ・Windows + Tab :画面切り替え(カッコよく!)


他にはどんなのがあるの?:アプリケーション編

①.カーソル位置を飛ばします。
 ・Ctrl + Home:一番上まで移動
 ・Ctrl + End :一番下まで移動
 ・Home    :行先頭まで移動
 ・End     :行末まで移動
 ・Ctrl + →、Ctrl + ←:単語区切りに移動

②.①の組合せに"Shift"キーを足すと、任意の箇所をサクッと選択できます。
 ・Ctrl + A:全て選択
 ・Shift + Ctrl + Home:一番上まで選択
 ・Shift + Ctrl + End :一番下まで選択
 ・Shift + Home    :行先頭まで選択
 ・Shift + End     :行末まで選択
 ・Shift + Ctrl + → / ← / ↑ / ↓:単語区切りに選択

③.さらに、コピー&ペーストも合わせて使うと、いちいちマウスを使わなくても、
  文章中の任意の箇所を、サクッと選択、サクッと貼付けられて大変便利です。

④.これ以外にも、
 ・Ctrl + Z:編集を元に戻す
 ・Ctrl + Y:編集を繰り返す
 ・Ctrl + P:プリントダイアログを表示
 ・Ctrl + O:ファイルを開くダイアログを表示
 ・Ctrl + S:上書き保存
 ・Ctrl + N:ファイルを新規に作成


他にはどんなのがあるの?:一味変わった使い方編

ショートカットキーの割り当て
①.よく使うアプリケーションのショートカットアイコンをデスクトップに作成します。
  2012_01_13_01.jpg

②.せっかくなので、"Alt + Enter"で、プロパティを開きます。
  (もちろん、右クリックメニューからでもOKです)
  2012_01_13_02.jpg

③.ショートカットキーにカーソルを当て、お好きなショートカットキーを押します。
  (といっても、Ctrl + Alt + ??? の組み合わせです)
  2012_01_13_03.jpg


すると、あら不思議、自分で決めたショートカットキーで、お好きなアプリケーションが起動できるようになります。
これで、いちいちデスクトップやスタートメニューを表示させる必要が無くなります!


最後に

これらは、私がよく使うショートカットキーの大半です。
全体的に見れば、ごくごく一部ですが、エクスプローラーでのファイル/フォルダのコピーや移動など、他のアプリケーションでも大抵使えます。(多分、、、)
また、特定のアプリケーションだけのオリジナルなショートカットキーもたくさんあります。
いろいろ触って、新しいショートカットキーを見つけるのも楽しいので、
時間のある方はぜひチャレンジしてください!
(-。-)y-゜゜゜

そんな暇はないよという方は、こちらをご覧ください。
「キーボード ショートカット キーの一覧」
 http://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/default.mspx

追記
 2012.01.13
  ショートカットキーの割当は、ショートカットがデスクトップに無いと効かないです。
  また、割り当てられるキーは、Ctrl + Alt 以外にも、F??やテンキ―も可能ですが、
  特定のキーの場合は無効にされてしまうこともあります。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
訪問数
月別アーカイブ
リンク