fc2ブログ

バーチャルマシン(仮想マシン)とは

今回は、「バーチャルマシン(仮想マシン)」です。

パソコン雑誌などを読んでいると、一度は聞いたことがあると思いますが、改めてご紹介します。
といっても、とても1回で説明しきれないので、今回は概要までです。
つまり、いまいちよくわからん!という方向けです。


一言でいうなら?

今使っているパソコンの中に、もう一つ別のパソコン環境を作れます。
そのもう一つのパソコン環境をバーチャルマシン(仮想マシン)と言います。
(実体が見えないので、仮想マシンと言っているだけです。)

2012_01_26_1.jpg



ちなみに、巷では今使っているパソコンを便宜上、ホストOS と言います。
仮想マシンのことを、ゲストOS と言います。
(ここでは、あえて仮想マシンと言い続けます。)
仮想マシンでも、ホストOSとは別に、パソコンとして、ちゃんと独立して動作します。


えっ!?いまいちよくわからない!?

仮想マシンも、きちんとパソコンとして動作しますが、目には見えません。
どうやって操作するかというと、リモートデスクトップという方法で接続し、操作します。
また、エクスプローラでネットワークから見ると、他のパソコンと同様にちゃんと見えるし、
アクセスできます。(ネットワーク上からだと、物理パソコンと区別がつきません。)
また、ホストOSのDVDドライブやUSBメモリ、プリンタなどもちゃんと使えます。


もう少しだけ言うと

仮想マシンの実体は、ゲストOS上で見ると、ただのファイルです。
それが、ホストOS上のメモリ上に展開され、ホストOSのCPUを使い、動作します。
なので、ホストOSが止まれば、もちろん止まります。
なんとなく、イメージが湧いてきたでしょうか?


どんなメリットがあるの?

技術的なこと抜きで、思いっきり主観だけで書きます。

〇仮想マシン(一般ユーザ向け)
 ・1人でいくつもパソコンを持つ必要が無い。
 ・複数のOSを気軽に試せる。(Windows以外のOSでも)
 ・複数のバーチャルPCを同時に起動できる。
 ・64bitで動かないソフトを、32bitOSで動かせる。
 ・お試し環境が作れるので、実PCに一切影響がない。

〇仮想マシン(開発者向け)
 ・プロジェクト毎に、異なる環境を用意できる。
 ・1台でネットワークテストができる。
 ・開発用仮想マシンを、そのままバックアップ/復元できる。
 ・開発用仮想マシンを別PCに移行・複製できる。(ほぼコピペイメージです。)

〇バーチャルサーバ(Hyper-Vもほぼメリットは同じです)
 ・プロジェクト毎に、異なる環境(データベース)を用意できる。
 ・ネットワークテストができる。
 ・仮想サーバを、そのままバックアップ/復元できる。
 ・仮想サーバを別サーバに移行・複製できる。(ほぼコピペイメージです。)
 ・実機サーバを、仮想サーバに移行することもできる。

最大のメリットは、複数のパソコン(サーバ)を1台に集約できる ことです。
(それなりのスペックは必要になりますが(+o+))

まだまだありますが、上げたら切がありません。
使う人、使い方、立場などで、見方も色々ありますが、ここではスッキリ割愛します。

「仮想マシンを利用しない場合」
2012_01_26_2.jpg


「仮想マシンを利用する場合」
2012_01_26_3.jpg



具体的に使った例を挙げると、、、

私の場合、母艦「Windows7 Pro(64bit)」の中に、テンプレートの仮想マシンとプロジェクト毎の仮想マシンを入れています。おかげで、プロジェクトが増えても、すぐにプロジェクトX専用PCが作れるし、バックアップもファイルコピーで出来ます。
何と言っても、不要になったら、バックアップを取って、母艦から削除できるのでスッキリ!
という感じで、大変重宝しています。

以前務めていた会社では、1台のサーバを、複数のプロジェクトで共有していました。
そのため、再起動するだけで大変、ソフトの入れ替えも、他のプロジェクトと共存しているおかげで大変、サーバ移行時などは、化石化したプロジェクトの残骸を、消していいのか分からず、かといって安易に消せずと、いろいろ大変でした。
仮想サーバを導入してからは、プロジェクト毎に仮想サーバを分けたので、
管理がだいぶ楽になりました。
また、一つ仮想サーバ環境のテンプレートを作っておけば、コピペで複数作れるので、
後々も楽でした。(これは本当に楽チンでした。)


どうやって仮想マシンを作るの?

この辺の話題になると、図入りで親切に説明して下さっている方が大勢いますので、
あえて書きません。(えっ、書けない!?、、、(-_-;))
ただ、ライセンスは、マシンの数分ちゃんと必要になるので気を付けて下さいネ。
(同時に起動しなければ、1つでも大丈夫だと思いますが、、、ごにょごにょ、、、)

参考までに、、、
「Windows Virtual PCで新しい仮想マシンを作成する」(アットマークITより)
 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1260wvpc/wvpc.html

もっと突っ込んで勉強したい方に、、、
「仮想マシン技術がサーバ導入/管理を大きく変える」
 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/053virtual_machine/virtual_machine.html
「すべてが自由自在なクラウド環境「仮想マシン・ロール」」
 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/azuresdk13_03/azuresdk13_03_01.html


最後に

仮想マシンの考え方は、決して新しいものではなく、特殊な物でも無くなってきました。
クラウドという言葉に代表されるように、仮想化が、これから先、もっと身近になっていきます。
失敗しても大したことではありません。
ぜひぜひ、皆さんも積極的にチャレンジして下さい!



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

【フリーソフト紹介】 Oracle Import/Export .Net

Oracle Import/Export .Net Ver2.0.0

【1.概要 】

 Oracleソフトウェアに同梱されているImport/Exportコマンドの作成・運用を支援する為のソフトウェアです。Import/Exportコマンドは、Oracleデータベースの内容をダンプファイル(*.dmp)に出力したり、取込むことができますが、インターフェースがCUIのため、少々扱いにくいです。
 本ソフトウェアでは、この面倒なコマンド作成(各パラメータの設定,テーブルの指定等)をGUI操作で行なうことができます。
 また,作成したコマンドの実行やスケジューリングなども可能です。

 ※.Oracle Import/Exportは、本ソフトウェアに移行しました。


【2.特長 】

 ●Import/Exportのコマンド作成をGUIで行なえます。
  接続先や表領域/テーブル/ユーザの指定もデータベースに接続することでリスト選択できます。
 ●作成したコマンドの内容を実行前に確認できます。
 ●インポート・エクスポート処理実行前にオプションを変更できます。
 ●ダンプファイルの圧縮(CAB形式)が可能です。
 ●インポート前にテーブルのクリア(Delete/Truncate/Drop)が可能です。
 ●タスク管理機能により,指定した日時にコマンドを実行できます。
  また,実行前後に別アプリケーションを実行させたり,
  実行結果の記録やメール通知(メールソフト不要)等も可能です。
 ●設定内容を暗号化してファイルに出力できます。
 ●パスワード認証により起動を制限できます。
 ○New! マルチスレッドでタスクを実行します。
 ○New! コマンドライン(バッチファイル)から実行できます。


【サンプル画像】

 ○メイン画面
  2012_01_19_05_01.jpg

 ○タスク画面1
  2012_01_19_05_02.jpg

 ○タスク画面2
  2012_01_19_05_03.jpg

 ○タスク画面3
  2012_01_19_05_04.jpg

 ○ログ画面
  2012_01_19_05_05.jpg


【最終更新日】

 2008/09/14


【DownLoad】

 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se443304.html


【DL数】 2012年12月28日時点

 最終バージョン:2753 累計:4347 

 ダウンロードありがとうございました m(_ _)m


【その他】

 DBMagazine(2008年5月号)に掲載されました。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : フリーソフト
ジャンル : コンピュータ

【フリーソフト紹介】Oracle Import/Export (公開終了)

Oracle Import/Export Ver1.7.0

【1.概要 】

 Oracle Import/Exportコマンドの作成・運用を支援する為のソフトウェアです。
 面倒なコマンド作成(各パラメータの設定,テーブルの指定等)を全てGUI操作で行なうことができます。また,作成したコマンドの実行や編集・スケジューリングなども可能です。
 今回は,SMTP認証でのメール送信時、メールが正しく送信されないバグを修正しました。


【2.特長 】

 ●Import/Exportのコマンド作成を全てGUIで行なえます。
 ●作成したコマンドの内容を実行前に確認できます。また直接キーボードで編集し,保存・呼出もできます。
 ●作成したコマンドをそのまま実行できます。
 ●スケジューリングにより,指定した日時にコマンドを実行できます。
  また,実行結果の記録やメール配信等も可能です。
 ●設定内容をCSVファイルに出力できます。
 ●パスワード認証により起動を制限できます。


【サンプル画像】

 ○メイン画面
  2012_01_19_04_01.jpg

 ○タスク画面1
  2012_01_19_04_02.jpg

 ○タスク画面2
  2012_01_19_04_03.jpg


【最終更新日】

 2007/5/25


【DownLoad】

 公開は終了しました。


【DL数】 2008年9月18日時点

 最終バージョン:4173 累計:22290 

 ダウンロードありがとうございました m(_ _)m



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : フリーソフト
ジャンル : コンピュータ

【フリーソフト紹介】Hobbycal

Hobbycal Ver2.5.0

【1.概要 】

 デスクトップに透明なカレンダーを表示する為のソフトウェアです。
 フォントや配色で見た目を変えたり,休日や平日,週の開始曜日などを変更して
 オリジナルカレンダーを作成する事が出来ます。
 また,メモを入力したり背景画像を手軽に変更できます。
 付箋も作成できるようになりました。
 今回からセットアップ時のトラブルを避けるため,インストーラを採用しました。


【2.特長 】

 ●デスクトップに透明なカレンダーを表示可能(背景を操作できます。)
 ●年月・時間・日付(平日・休日・祝日)等のフォントや色をそれぞれ個別に指定可能
 ●タイトル・曜日の表示形式(西暦・和暦)や言語(日本語・英語)を指定可能
 ●時間の表示形式やタイムゾーン(東京・アメリカ・シドニーなど)を変更可能
 ●背景の透明/不透明,色,枠の有無など概観を変更可能
 ●背景画像及び表示位置を指定可能(ワンクリックで簡単に変更できます。)
 ●週の開始曜日を変更可能
 ●週の休日を変更可能
 ●六曜(大安・仏滅など)を表示可能
 ●独自の休日や平日を指定可能
 ●日毎に予定を入力・表示可能(フォントや背景色なども変更可能)
 ●1ヶ月の予定一覧を表示可能(編集・CSVファイル出力も可能)
 ●ショートカット・スタートアップなどショートカット作成可能
 ●メニュー(ツールバー)のカスタマイズ可能
 ○New!付箋作成可能
 ○New!OutLook(MicroSoft)からの予定表取込機能強化
 ○New!Helpファイル追加


【サンプル画像】

 ○メイン画面
  2012_01_19_03_01.jpg

 ○予定一覧
  2012_01_19_03_02.jpg

 ○設定画面(一部)
  2012_01_19_03_03.jpg



【最終更新日】

 2006/11/26


【DL数】 2012年12月28日時点

 最終バージョン:3921 累計:8614 

 ダウンロードありがとうございました m(_ _)m


DownLoad

 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se387566.html


【その他】

 PCビギナーズ(2008年2月号)に掲載されました。




【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : フリーソフト
ジャンル : コンピュータ

【フリーソフト紹介】 DataCompare

DataCompare Ver1.0.0

【1.概要 】

 2つのExcel(CSV)ファイルから異なる箇所を抽出する為のソフトウェアです。
 異なるファイル(複数シート/範囲指定可)を比較し,異なる箇所の背景色を変更します。
 オプションとして,比較方法(大文字/小文字,四捨五入,切捨て,空白除去),色の変更,
 レポート出力なども可能です。


【2.特長 】

 ●ファイルの比較が簡単に行えます。
  また,複数シートある場合でも一括して比較が行なえます。
 ●異なる箇所の背景色を変更する為,違いが視覚的に判ります。
 ●比較結果のレポート出力が可能です。
 ●比較方法にさまざまなオプションを選択できます。


【サンプル画像】
 ○メイン画面
  2012_01_19_02_01.jpg

 ○実行結果
  2012_01_19_02_02.jpg

 ○レポート出力
  2012_01_19_02_03.jpg


【最終更新日】

 2005/9/8


【DownLoad】

 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se377465.html


【DL数】 2012年12月28日時点

 最終バージョン:768  累計:768 

 ダウンロードありがとうございました m(_ _)m


【その他】

 ネットランナー(2005年12月号)に掲載されました。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : フリーソフト
ジャンル : コンピュータ

【フリーソフト紹介】 WMI Browser

WMI Browser Ver1.0.0

【1.概要 】

 WMIからPCのハード/ソフトウェア情報を取得する為のソフトウェアです。
 クラスの指定から情報の取得,ファイル出力までをすべてGUI操作で行なうことができます。
 更に、絞込条件の指定や発行したクエリの表示・編集も可能です。
 主に開発時の参考用です。

【2.特長 】

 ●基本的な操作は全てGUIで行なえます。
 ●絞込条件の指定や発行したクエリの表示・編集ができます。
 ●頻繁に検索するクラスをお気に入りに追加できます。

【サンプル画像】

 ○メイン画面
  2012_01_19_01_01.jpg


【最終更新日】

 2005/8/27

【DownLoad】

 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se376534.html


【DL数】 2012年12月28日時点

 最終バージョン:2092  累計:2092 

 ダウンロードありがとうございました m(_ _)m




【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : フリーソフト
ジャンル : コンピュータ

フリーソフトについて

以下の注意をご一読の上、ご利用下さい。

DownLoadについて

FreeSoftは,すべてVector(一部当ブログ)で公開しています。
また,動作に必要なランタイム等も当ブログでは置いておりません。
こちらもVectorや他のサイトからダウンロードをお願いします。

Vector:http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an040750.html


サポートについて

可能な限りのサポートは行ないます。
ソフトウェアの感想,意見,要望,バグ報告,質問などは、下記アドレスまでお願いします。
Mail:tyuta@celery.ocn.ne.jp ⇒ info@system-aoi.com


使用条件について

公開しているソフトウェアはフリーソフトです。ご自由にご利用下さい
本来の目的より著しく逸脱した目的での使用は禁止します。
また,「免責事項」,及び「配布条件」に同意できない場合,使用できません。


免責事項について

公開しているソフトウェアの入手及び使用した如何なる結果に対しても,作者は免責とします。
ご使用される場合,使用者ご自身がすべてのリスクを負います。
また発生した不具合について当方は修正の責を負いません。
この点をご了承の上、ご利用下さい。


配布条件について

無償の場合に限り,作者の承認を得ることなく転載,再配布できます。ただし,転載,再配布した旨をできるだけ作者に報告して下さい。
有償の場合,または無償であっても以下の場合は事前に作者の許可が必要です。
○オリジナルとは異なるファイル形式で転載,再配布する場合(解凍した状態も含む)
○独自のデータ/プログラムを追加,またはオリジナルのファイルを修正して転載,再配布する場合
○書籍の付録等,有償のサービス/コンテンツとともに配布する場合


著作権について

すべてtyuta ⇒ 新井聡太 が所有します。


その他

詳細・その他は同梱のReadMeファイルを参照して下さい。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : フリーソフト
ジャンル : コンピュータ

旧ホームページ(tyuta's room)合併

サラリーマン時代に、せっせとこしらえていた「tyuta's room」ですが、
当ブログに合併することにしました。
といっても、更新止まっていたんですが、、、

そんなわけで、旧「tyuta's room」http://www6.ocn.ne.jp/~tyu-ta/は移転終了後に閉鎖します。
移転も時間が掛かると思いますが、、、(-_-;)



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : ホームページ・ブログ制作
ジャンル : コンピュータ

ファイル名を指定して実行

今回は、「ファイル名を指定して実行」です。

パソコンを使っていると、一度は聞いたことがあると思いますが、改めてご紹介します。


一言でいうなら?

プログラムをショートカットからではなく、直接起動します。
フォルダやファイルでも可能です。


どんなメリットがあるの?

マウスでショートカットを探して、ダブルクリックするなんて面倒なことをせず、必要な時に、必要なプログラムやフォルダ、ファイルをパッと開けます。
ランチャーソフトなど不要になります。また、お友達や同僚のパソコンでも、同じように使うことができる便利技です。
カスタマイズすれば、自分用のコマンドで、使えるようになります。

難しくない?

使い方は簡単です。

①."Windows + R"を押します。
   ⇒ "ファイル名を指定して実行"ダイアログが表示されます。
②.起動したいプログラム名などを入力し、"Enter"を押します。
   ⇒ これで起動されます。
  2012_01_18_01.jpg

簡単でしょ♪


どんなふうに使うの?

一番簡単な例を挙げます。

①."Windows + R"を押します。
②."Calc"を入力し、"Enter"を押します。
これで、電卓が起動されたと思います。

  2012_01_18_02.jpg


他にはどんなのがあるの?:WindowsOS編

・cmd:コマンドプロンプト
・msconfig:システム構成
・msinfo:システム情報
・notepad:メモ帳
・regedit:レジストリエディタ


他にはどんなのがあるの?:アプリケーション編

・Excel:エクセル
 、、、よく使うのはあまりないです(-_-;)


どうしてそうなるの!? Part1

気にならない方は読み飛ばして下さい、、、

パソコンの中では、プログラム(アプリケーションソフト)や写真といったデータは、すべて例外なく、ファイルと言われる形式で、ハードディスクの中に保存されています。
(棚(ハードディスク)に書類(ファイル)が、整理して入っていると考えて頂ければ、判り易いと思います。)
これを、通常はエクスプローラなどで探し出し、ダブルクリックして起動しています。
スタートメニューやマイドキュメント、マイ×××などは、要は最初から用意されているショートカットであり、実態は必ず"C:\aaa\bbb\ccc.exe"の様にハードディスクの中に存在しています。
つまり、「ファイル名を指定して実行」とは、これを直接指定して、起動しているのです。だから、スタートメニューやエクスプローラなどから、ショートカットを探し出してダブルクリックするより、はるかに早いのです。

  2012_01_18_03.jpg


どうしてそうなるの!? Part2

ファイルの場所までは指定していないのに、なぜ起動できるのか?
それは、Windowsでは、環境変数:Path(ファイルの場所を示す値)を持っています。
そして、「ファイル名を指定して実行」で入力したファイル名が、Pathの中に存在しているか探し出し、あれば起動しているのです。
逆に言うと、Pathの中に存在しない場所のファイル名は、いくら指定しても起動できません。
(電卓(ファイル名:Calc.exe)などは、OS標準なので、ファイルの場所をPathに持っているため、起動できるのです。)

もちろん、Pathをすべて指定すれば、環境変数のPathに関係なく起動できます。
もっと言えば、Pathを変更することで、好きな場所の好きなプログラムやファイルを、好きな名前で起動することができるようになります!

  2012_01_18_04.jpg


どうやってカスタマイズするの!?

これも、簡単です。
例として、"C:\aaa\bbb"フォルダにある、"ccc.exe"を起動できるようにします。

準備として、起動するファイルを用意します。
"Cドライブの下に、"aaa"フォルダを、さらにその中に"bbb"フォルダを作成します。
次に、"bbb"フォルダの中に、"ccc.txt"を作成します。(内容は何でも構いません)
2012_01_18_10.jpg
これで準備は終わりです。

①.スタートメニューの"コンピューター"(マイコンピュータ)の"プロパティ"から、"システムの詳細設定"を開きます。
  2012_01_18_05.jpg

②."環境変数"をクリックします。
  2012_01_18_06.jpg

③."システム環境変数"の中の"Path"を選択して、"編集"をクリックします。
  2012_01_18_07.jpg

④."編数値"の最後に、";C:\aaa\bbb"を追記し、"OK"を3回クリックします。
  2012_01_18_09.jpg
"
これだけで、カスタマイズは終わりです。
 注意!Pathは、セミコロン(;)区切りで、複数記述されています。誤って、他の値を変更しないで下さい。変更するとプログラムが動かなくなります。

早速、試してみます。
①."Windows + R"を押します。
②."Calc"を入力し、"Enter"をクリックします。
これで、"CCC.txt"が起動されたと思います。
  2012_01_18_10.jpg


最後に

これらは、私がよく使うコマンドの大半です。
全体的に見れば、ごくごく一部ですが、標準でいろいろなコマンドプログラムが用意されています。
また、カスタマイズすれば、使い方は無限大です!(言い過ぎ!?)
時間のある方はぜひチャレンジしてください!

そんな暇はないよという方は、"ファイル名を指定して実行"をキーワードに、Google先生に聞いてみて下さい。
たくさん出てきますので。
(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン
ジャンル : コンピュータ

パソコンって何!?

今回は、パソコンって何!?です。

自分の子供(小学生3年生)に聞かれたら、なんて教えるかと思って書いてます。
ですので、できるだけ難しい表現は避けていきます。(もともと無理だったりして(-_-;))
情報処理を勉強している方は、笑っちゃうので、読み飛ばして下さい。

そもそも、パソコンって何!?と聞かれたらなんと皆さん何と答えますか!?
人によって、答え方は色々あると思います。


一言でいうなら!?

電子データを人間が扱えるようにした機械、、、でしょうか。
Wikiによると、
「パーソナルコンピュータは個人向けの大きさ・性能・価格を持ち、エンドユーザーが直接操作できるように作られた汎用的なコンピュータである。」
だそうです。
わかるようで、わかりにくいですね。(もちろん大人の方は判ると思いますが)
そもそも、コンピュータが扱う電子データというものが、動物や植物の様に、直接目に見える訳ではなく、パソコンなど機械を通してしか見えないから、わかり難いですよね。


そもそもデータって何!?

またまたWikiによると、
「基礎的な事実や資料をさす言葉。情報処理や考察によって付加価値を与える前提で集められており、基本的に複数個の事象や数値の集合となっている。」
やっぱりわかり難いですよね。

私なら、、、
「世の中のこと全部」でしょうか、、、
 文字、言葉、音、絵、動物、植物、におい、味、感情など、人間が五感で感じることができる全てだと思います。


じゃあ電子データって何よ!?

データが、世の中のことだとすれば、それを「0と1」だけで表現したものです。
なぜなら、パソコンは「0と1」しか判らないからです。

例えば、「あ」を「0001」、「い」を「0010」、「う」を「0011」と表現すると、
「あいう」は、「0001 0010 0011」となります。

こうすることで、文字というものを、電子データ「0と1」だけで表現できます。
同様に、音や色なども「0と1」だけで表現できます。
すると、先に話したデータというものは、すべて「0と1」だけで表現できます。
、、、これでも難しいかな!?


じゃあ電子データを扱うパソコンって!?

「0と1」だと、機械には判るけど、人間には判りにくいです。
だから、パソコンという機械が、「0と1」を人間がわかる様に、
「00001」を「あ」、「0010」を「い」と、形を変えて見せてくれます。
逆に、人間がキーボードで打ち込んだ言葉や絵、いろいろなことを、
機械が判る「0と1」に変えてくれます。
つまり、パソコンとは、電子データを人が見て、触れるようにしてくれる機械のことです。


やっぱりこれではわかり難い!?

計算機より頭のいいやつって言った方が早いかもしれません。
それとも、インターネットやメールができる機械と教えた方が早いかもしれません。
子供は、小難しい理屈より、感覚で物事を理解するのは大人より早いから。

今度、自分の子供に話してみます。
何かいい例え話があれば、教えて下さい。
(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン
ジャンル : コンピュータ

ショートカットキー

今回は、Windowsの「ショートカットキー」についてです。

パソコンに慣れている人は、ショートカットキーをよく利用していますが、あまり活用されていない方も多いようですので、ご紹介します。


ショートカットキーって何?

一言で言えば、ショートカットキーは、普段はマウスを使って行うことを、キーボードだけで行なえる、とても便利な機能です。


どんなメリットがあるの?

ショートカットキーに慣れると、いちいちマウスとキーボードを持ち替えたり、マウスをあちこち動かす回数が減るので、パソコン操作が大変楽になります。
これは、WindowsOSを利用するときでも、Excelなどのアプリケーションを利用するときでも使えます。

また、マウスを持ち直す必要が無くなるだけでなく、同じ動作を繰り返す場合や、ノートパソコンを利用する場合、マウスが壊れてしまったときにも重宝されます。
なにより、キーボードだけで操作できるとカッコいい~(* ̄ー ̄*


難しくない?

使い方は簡単です。決められたキーを押すだけです。
主に、特定のキーと通常のキーを組み合わせて使うことが多いです。

特定のキー:Windowsキー、Ctrl、Alt、Shift、Tab、F1~F12など
通常のキー:A~Z、0~9、記号、矢印、Home、End、PageUp、PageDown、PrtScr、Breakなど


どんなふうに使うの?

具体的に、一番よく使われる例を挙げます。
・Ctrl + C:コピー
・Ctrl + V:切取り
・Ctrl + X:貼付け

①.メモ帳などで、文章中の特定の箇所を選択します。
②、右クリックでコピーを選択する代わりに、"Ctrl + C"を同時に押します。
  ⇒これでコピーされました。切取りの場合も同様です。
③.任意の場所で、"Ctrl + V" を押します。
  ⇒これで貼付けされました。
あら簡単♪

他にはどんなのがあるの?:WindowsOS編

 ・Windows    :スタートメニューを表示
 ・Ctrl + Esc  :スタートメニューを表示(Windowsキーが無いキーボードで重宝します。)
 ・Alt + Tab   :画面切り替え
 ・Alt + Space  :メニュー表示
 ・Alt + PrtSsc :有効画面のキャプチャ
 ・Alt + Enter  :プロパティ表示(意外と便利です。)
 ・F2      :編集開始
 ・F6、F7、F8、F9:ひらがな、カタカナ、全半角、アルファベットの切換え
 ・F1      :ヘルプ表示(あまり使わないかも、、、)
 ・Alt + F4   :アプリケーションを閉じる
 ・Ctrl + F4   :アプリケーション内のアクティブ画面のみ閉じる
 ・ESC      :操作の取消し
 ・Windows + D  :デスクトップ表示切替
 ・Windows + L  :画面ロック(離席時にはやりましょう!)
 ・Windows + M  :デスクトップ表示
 ・Windows + R  :ファイル名を指定して実行
 ・Shift + Del  :ゴミ箱に入れずに削除(注意しましょう!)

 Windows7以降ですが、、、
 ・Windows + 1~9:タスクバーに登録しているアプリケーションの起動
 ・Windows + Tab :画面切り替え(カッコよく!)


他にはどんなのがあるの?:アプリケーション編

①.カーソル位置を飛ばします。
 ・Ctrl + Home:一番上まで移動
 ・Ctrl + End :一番下まで移動
 ・Home    :行先頭まで移動
 ・End     :行末まで移動
 ・Ctrl + →、Ctrl + ←:単語区切りに移動

②.①の組合せに"Shift"キーを足すと、任意の箇所をサクッと選択できます。
 ・Ctrl + A:全て選択
 ・Shift + Ctrl + Home:一番上まで選択
 ・Shift + Ctrl + End :一番下まで選択
 ・Shift + Home    :行先頭まで選択
 ・Shift + End     :行末まで選択
 ・Shift + Ctrl + → / ← / ↑ / ↓:単語区切りに選択

③.さらに、コピー&ペーストも合わせて使うと、いちいちマウスを使わなくても、
  文章中の任意の箇所を、サクッと選択、サクッと貼付けられて大変便利です。

④.これ以外にも、
 ・Ctrl + Z:編集を元に戻す
 ・Ctrl + Y:編集を繰り返す
 ・Ctrl + P:プリントダイアログを表示
 ・Ctrl + O:ファイルを開くダイアログを表示
 ・Ctrl + S:上書き保存
 ・Ctrl + N:ファイルを新規に作成


他にはどんなのがあるの?:一味変わった使い方編

ショートカットキーの割り当て
①.よく使うアプリケーションのショートカットアイコンをデスクトップに作成します。
  2012_01_13_01.jpg

②.せっかくなので、"Alt + Enter"で、プロパティを開きます。
  (もちろん、右クリックメニューからでもOKです)
  2012_01_13_02.jpg

③.ショートカットキーにカーソルを当て、お好きなショートカットキーを押します。
  (といっても、Ctrl + Alt + ??? の組み合わせです)
  2012_01_13_03.jpg


すると、あら不思議、自分で決めたショートカットキーで、お好きなアプリケーションが起動できるようになります。
これで、いちいちデスクトップやスタートメニューを表示させる必要が無くなります!


最後に

これらは、私がよく使うショートカットキーの大半です。
全体的に見れば、ごくごく一部ですが、エクスプローラーでのファイル/フォルダのコピーや移動など、他のアプリケーションでも大抵使えます。(多分、、、)
また、特定のアプリケーションだけのオリジナルなショートカットキーもたくさんあります。
いろいろ触って、新しいショートカットキーを見つけるのも楽しいので、
時間のある方はぜひチャレンジしてください!
(-。-)y-゜゜゜

そんな暇はないよという方は、こちらをご覧ください。
「キーボード ショートカット キーの一覧」
 http://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/default.mspx

追記
 2012.01.13
  ショートカットキーの割当は、ショートカットがデスクトップに無いと効かないです。
  また、割り当てられるキーは、Ctrl + Alt 以外にも、F??やテンキ―も可能ですが、
  特定のキーの場合は無効にされてしまうこともあります。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン
ジャンル : コンピュータ

どうして企業したの?

一言でいうと、

「パソコンなどITに関することで、困っている人の身近で、低コストで、自分の知識と技術と経験を、質の良いサービスとして提供したい!」

と考えて、起業することを決意しました。


私は大学を卒業後、ソフトウェア開発を行なう会社に就職し、システムエンジニアとして13年ほど働いてきました。
その間、ソフトウェア開発を行なうだけでなく、様々な会社や個人の方たちと出会い、色々な仕事をさせて頂きました。

その中で、いつも強く感じたことは、普段パソコンなどIT機器を使っている方でも、そうでない方でも、
困った事やわからない事を気軽に相談する相手が、ほとんどいない
という事です。

大企業であれば大抵、パソコン業務をサポートする運用部隊がいますが、全体的に見ればごく一部です。また、そういう企業であっても、なかなか個人的な疑問に答えてくれるところはありません。(中にはとても親切に対応してくれる方もいらっしゃいます。)

次に、友人知人に聞くという手がもあります。
これで解決すれば良いのですが、そうでないことも多々あります。

そういった時、皆さんどうするかというと、インターネットでヒントを探しています。
ですが、インターネットで探しても、見つからない、何を言っているのかわからない、そもそもインターネットで探す方法すらよくわからないという方も少なくありません。

最後の手段で、パソコンショップや電気屋さんに聞くという手もあります。
ですが、これも店員さんのスキルによって、回答がかなり異なります。
また、実際に作業を依頼するとなると、1つの作業で数千円から数万円かかることも珍しくありません。

結局のところ、
 ・困ったことや疑問を誰に聞いたらわからない。

 ・作業を依頼するには値段が高くて頼めない。
故にあきらめるという方が多いです。


なぜそうなのか?

これだけパソコンや携帯、デジタルテレビ、インターネットなどが普及しているこの時代、買うのは簡単なのに、使う時に困ってしまう。一言でいうなら、
 ・IT機器の多種多様化・複雑化
 ・技術進歩の早さ
 ・情報処理技術者の不足
だと考えます。(この辺の話は、長くなるので今日は割愛します、、、)


ただ、これだけITが普及し、利用者が増え、それに比例して困っている人が増え続けているのであれば、自分でも何か手助けができるのではないかと考えました。
この十数年エンジニアとして培ってきた知識と技術と経験は、まだまだ必要十分とは言えませんが、決して小さいものではありません。こういうことから、私は、

「パソコンなどITに関することで、困っている人の身近で、低コストで、自分の知識と技術と経験を、質の良いサービスとして提供したい!」


最後までお読み下さり、ありがとうございました。
m(_ _)m



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

システム葵って、どんなことをしている会社?

システム葵は、個人の方、個人事業主の方、中小企業の方を対象に、パソコンに関わること全般について、請け負っています。

具体的に言うと、
 ・パソコンや周辺機器に関わるご相談・各種設定・修理
 ・パソコン教室
 ・システム(ソフトウェア)開発・改修・保守・IT化

を行なっています。

例えば、

 普段使っているパソコンが急に動かなくなった、、、
 インターネットに繋がらなくなった、、、
 画面が真っ暗になった、、、
 ハードディスクから変な音がする、、、
 ウィルスに感染したみたい、、、


といった トラブル でも、

 パソコンを始めたいけど、どんなことができるの?
 パソコンは何を選べばいいの? デスクトップって何?
 パソコンはあるけど、インターネットってどうすれば始められるの?
 お孫さんとメールやビデオチャットを始めるにはどうすればいいの?
 年賀状やチラシ作りのお手伝いは頼める?

といった ご相談 でも、

 パソコンの使い方を教えてほしい!
 インターネットやメールの使い方を教えてほしい!
 ゆっくり丁寧に教えてほしい!
 WordやExcelなど教えてほしい!
 プログラミングのやり方を教えてほしい!

といった パソコン教室 でも、

 社内業務をパソコンを使って効率化したい。
 既存のシステムをリプレイスしたい。
 新しく始める業務に即したシステム開発を依頼したい。
 社内ネットワーク構築の手助けをして欲しい。
 ITといってもよくわからないから、とにかく会って相談に乗って欲しい。

といった中小企業様、個人事業主様の ITに関わる事 でも

悩んだときには、どんなことでも、まずはご相談ください!



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

ごあいさつ

はじめまして、システム葵の新井聡太です。

遅ればせながら今年より、ブログをは始めることにしました。
目的は、
 ・自分自身の備忘録(忘れっぽいので、、、)
 ・自分で調べたことが誰かの役に立ってほしい
 ・自分という人間を少しでも多くの人に知ってもらうため
です。

特に3つ目は、安心して当社に来て頂けるように、
 システム葵ってどんな会社?、どんな人が働いているの?、
などホームページだけでは伝わりにくいことを、少しでも多くお伝え出来ればと考えています。

更新はブログ名の通り、気ままですが、
お立ち寄りいただければ幸いです。


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
訪問数
月別アーカイブ
リンク