fc2ブログ

第7回:バックライトの交換

さて、本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、

【ご依頼内容】
 画面が起動時だけオレンジ色になり、すぐに何も表示しなくなる、、、
 以前から、全体的に赤みがかっていて、たまにチラつきがあった。

【お仕事内容】
 パソコンは、 Fujitsu FMV BIBILO NF/A40 WindowsVista
 2012_03_29_01.jpg

 症状からすると、バックライト(冷陰極管:CCFL)切れです。
 とりあえず、外部接続で映るか確認すると、きちんと表示されるので、
 やはりこういう時は、バックライト切れです。

バックライト取出し!
 最初にフレームを取り外します。
 2012_03_29_02.jpg

 液晶周りのゴムを外すと、ネジがあるのですべて取り外します。
 そのあと、樹脂のヘラなどで、傷をつけないようにフレームを外します
 2012_03_29_03.jpg

 液晶下部右下に見えるピンクと白のコード、これがバックライトの線になります。
 2012_03_29_04.jpg

 次に、フレームから、液晶パネルを外します。
 この時、タオルなどを下に敷き、液晶に傷が付かないように気を付けます。
 2012_03_29_05.jpg

 ケーブルなどを、、、
 2012_03_29_06.jpg

 順番に慎重に、、、
 2012_03_29_07.jpg

 外していきます。
 この時、液晶パネルを構成している各シートがずれないように、セロテープなどで軽く固定しておくといいです。
 バラバラになっても後で元に戻せますが、ホコリなどが入ると、組み立てた後、大変な事になります。
 どうしても入ってしまった場合は、エアースプレーなどで、きれいにしてあげましょう!
 2012_03_29_08.jpg

 液晶パネルを外すと、いよいよフレームとバックライトだけになります。
 2012_03_29_09.jpg

 アップにするとこんな感じです。
 2012_03_29_10.jpg

バックライト登場!
 バックライトは、アルミの中に納まっています。
 バックライトは2mm幅の蛍光灯ですから、非常に割れやすいです。
 少しの力で、パキッと折れてしまいます。
 これを取り出す時は、焦らず慌てずゆっくり慎重に、、、
 って、交換するから割れても問題無いのですが、この辺は意識の問題でしょうか!?
2012_03_29_12.jpg

 取り出すとこんな感じです。
 2012_03_29_13.jpg

 この状態で電源を入れて確認すると、、、
 2012_03_29_15.jpg

 やっぱり、オレンジ色に光ります
 この時は一瞬だけでした。(写真を撮るのが難しかった(-_-;))
2012_03_29_16.jpg

バックライトの比較
 正常なバックライトと切れたバックライトを比較してみます。
 上が、切れたバックライト、下が正常なバックライトです。
 2012_03_29_17.jpg

 アップにするとよくわかりますが、切れたバックライトは、端側が黒く焼けています。
 2012_03_29_18.jpg

 ご家庭の蛍光灯が切れた時と同じですね。
 2012_03_29_19.jpg

バックライト取付!

 ここは割愛しますが、新しいバックライトにコードを半田付けします。
 今回のバックライトは、
 ・冷陰極管(CCFL)2.0mm × 337mm です。(ちょっとうろ覚えです(-_-;))

 ここで忘れてはいけないのが、事前に新しい
 ・冷陰極管(CCFL)2.0mm管用 ゴム管
 ・CCFL衝撃緩衝材 Oリング
 を、コードに通しておく事です。
 これを忘れると、はんだ付けのやり直しですので(-_-;)

いよいよ点灯式!

 といっても、記事的にはいきなりですが、仮組で点灯してみます。(3分間クッキングみたい♪)
 きれい!に光ります。ばっちりです。(-。-)y-゜゜゜
2012_03_29_20.jpg

バックライト交換完了!

 画面もチキンと映るようになり、無事に完了です!
2012_03_29_22.jpg

【作業期間:2時間、お会計:¥9,560(部品代込)】
 ・基本料金 : ¥980
 ・バックライト交換 :¥8,580-(部品代込)
 となります。

 価格は改訂しています。最新情報はこちら

ご利用ありがとうございました!

最後に
 バックライト切れは、通常いきなりはなりません。(衝撃で割れる場合もありますが)
 ほとんどの場合、画面のちらつきやオレンジ色など、おかしな色で表示されるといった予兆が出ます
 映らなくなってからでは、バックアップも取れません。また映らなくなってから慌てて強制終了を繰り返すと、Windows自体起動しなくなる場合もあります。
 おかしいなと思った時は、早めにお近くの専門家に相談するのが一番です。(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

第6回:Let'sNote CF-W4 ログオン⇔ログオフ繰返し&HDD交換 其の三

第6回:Let'sNote CF-W4 ログオン⇔ログオフ繰返し&HDD交換 其の二の続きです。

HDDを交換し、レジストリを修復して、ログインに成功したものの、
再起動後に、ログオフ再発、、、
ということは、アプリケーションもしくはサービスなどが原因です。

パソコンン内の設定見直し

 先ずは怪しいサービスを無効にします。
 次は怪しいスタートアップを無効にします。
 次に怪しいソフトを削除します。 詳しく書きませんが、某セキュリティソフトなどなど、、、
 最後にレジストリをきれいにお掃除します。
 此処は手動で、丁寧にやります。

再び再起動!
 考えられる限りのことをやって、再起動します。
 緊張の瞬間、、、見事きちんとログインできました!
 2012_03_17_10.jpg
 この後、数回再起動しますが、きちんとログインできます♪

新たな問題が
 これで、いよいよ1件落着かと思いきや、また新たな問題が、、、
 ネットに接続できません。無線も有線もなぜか、、、(-_-;)

 とりあえず、ipconfigで見ると、アドレスは取得できています。
 pingもゲートウェイまでは通りますが、外には飛んでいきません。
 IP固定にしてもダメです。

IPアドレスの再取得!?
 > ipconfig /release
 > ipconfig /renew
 いやいや(-_-;)
 
NetBiosのキャッシュの問題!?
 > nbtstat -r
 いやいや(-_-;)

ドライバの問題!?
 ドライバの再インストール、、、
 いやいや(-_-;)

Winsockがらみ!?
 いろいろ調べてみると、LSP(Layered Service Provider) がらみでエラーが出ています。
 もしや「Winsock」か!?と思い、リセットしたところ、
 > netsh winsock reset
 ビンゴ! ネットに接続できました!
 おそらく、某セキュリティソフトの亡霊が影響していたようです。

最後に動作確認
 念のため、再起動し、ログイン後、各アプリケーションの動作を確認しましたが、ばっちり問題無し♪
 これにて1件落着です(@^^)/~~~

③.メモリの増設
 これは割愛します。
 このLet'sの仕様上、メモリは1.0GBとなっていますが、マザーボードの仕様上は、メモリは2.0GBまで大丈夫です。
 512MBはオンボードなので、1.0GBを1枚載せて、最高1.5GBまでは増設できます

【作業期間:3日間、お会計:¥12,980】
 ・基本料金 : ¥980
 ・HDD加工 :¥4,000-
 ・HDD交換 :¥3,000-
 ・システム復旧 :¥4,000-
 ・メモリ増設 :¥1,000-
 となります。
 今回は、部品はお持込みのため、作業料金のみです。

ご利用ありがとうございました!

最後に
 普段の修理であればリカバリをお勧めしますが、今回は、何とか現状復帰という事でしたので、色々と手を尽くしました。
 実は、これらの作業、一度テスト用HDDで試しています
 (一発勝負でデータが修復できなくなることを考慮して)
 成功することを確認してから、同じ作業を本番用HDDで実施しています
 今回は、かなりコストオーバーでしたが、お客様に喜んで頂けたので何よりです。
 レジストリを復旧したことによる不安は残るので、お客様には、不安要素とリカバリの必要性をご説明させて頂きました。

 パソコンを長く使うコツは、丁寧な扱いはもちろん、定期的(最低年1回)に、リカバリをすると良いと思います。
 パソコンにとって良いだけでなく、バックアップを取るようになる、環境の復元手順を知る、など
 自分自身にも良いことがたくさんあります。
 くれぐれも、パソコンの定期メンテナンスを(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

第6回:Let'sNote CF-W4 ログオン⇔ログオフ繰返し&HDD交換 其の二

第6回:Let'sNote CF-W4 ログオン⇔ログオフ繰返し&HDD交換 其の一の続きです。

②.ログイン直後にログオフされる現象を改善する
 これが、いつもと違い、一番の難関でした。
 概ね、こんな感じで実施していきます。
 ・ウィルスチェック
 ・システムファイルによる修復
 ・チェックディスクによる修復
 ・MBRの修復
 ・レジストリ修復
 ・修復インストール ⇒ 出来ればやりたくない
 ・OSリカバリ ⇒ 絶対やりたくない

ウィルスチェック!
 いくつかのウィルス対策ソフトで確認しますが、ウィルスは検知されませんでした。

システムファイル復旧!
 次に、システムファイルを復旧します。
 「kernel32.dll」と「userinit.exe」を回復コンソールから復旧します。
 これで、半分くらいの確率で直ります、、、のはずだったんですが、、、
 ログイン後に、強制ログオフされます。

チェックディスクによる修復!
 この場合も、回復コンソールから実施します。
 再起動し、ログインすると、、、
 ログイン後に、強制ログオフされます。
 どうも今回は、手ごわそうな予感(-_-;)

MBRの修復!
 念のため、回復コンソールからMBRを修復します。
 再起動し、ログインすると、、、
 やっぱりログイン後に、強制ログオフされます。

レジストリ修復!
 私の場合、最新のリカバリポイントを見つけて、レジストリを復旧します。
 リカバリポイントが無い場合、%windows%\repair内のファイルを使います。
 参考)http://support.microsoft.com/kb/307545/ja

 まず回復コンソールから、最新のリカバリポイントを見つけます。
 > cd "System Volume Information"
 > dir
 _restoreで始まるフォルダを探します。
  例)_restore {D86480E3-73EF-47BC-A0EB-A81BE6EE3ED8}
 次に、そのディレクトリの中から、"RP"で始まるフォルダの最新を見つけて移動します。

 > cd _restore {D86480E3-73EF-47BC-A0EB-A81BE6EE3ED8}
 > dir ⇒ 最新"RP---"を見つける。ここでは、RP999とする。
 > cd RP999\Snapshot

 2回目以降は、一発でOK!
 > cd _restore{D86480E3-73EF-47BC-A0EB-A81BE6EE3ED8}\RP999\Snapshot

 その中に、以下のファイルがあることを確認します。
 > dir
 ・_REGISTRY_USER_.DEFAULT
 ・_REGISTRY_MACHINE_SAM
 ・_REGISTRY_MACHINE_SECURITY
 ・_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE
 ・_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM

 これらのファイルを、%windows%\system32\configにコピーします。
 上書きでもいいですが、きちんと作業したいので、消してからコピーします。
 > del c:\windows\system32\config\default
 > del c:\windows\system32\config\sam
 > del c:\windows\system32\config\security
 > del c:\windows\system32\config\software
 > del c:\windows\system32\config\system
 > copy _REGISTRY_USER_.DEFAULT c:\windows\system32\config\DEFAULT
 > copy _REGISTRY_MACHINE_SAM c:\windows\system32\config\SAM
 > copy _REGISTRY_MACHINE_SECURITY c:\windows\system32\config\SECURITY
 > copy _REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE c:\windows\system32\config\SOFTWARE
 > copy _REGISTRY_MACHINE_SYSTEM c:\windows\system32\config\SYSTEM

 まとめると、こうなります。2回目以降は、バッチにしておいた方がいいですね。
 私の場合、1回で直ると思ったのでしませんでしたが、間違いでした、、、

 > cd "System Volume Information"
 > cd _restore {D86480E3-73EF-47BC-A0EB-A81BE6EE3ED8}\RP999\Snapshot
 > del c:\windows\system32\config\default
 > del c:\windows\system32\config\sam
 > del c:\windows\system32\config\security
 > del c:\windows\system32\config\software
 > del c:\windows\system32\config\system
 > copy _REGISTRY_USER_.DEFAULT c:\windows\system32\config\DEFAULT
 > copy _REGISTRY_MACHINE_SAM c:\windows\system32\config\SAM
 > copy _REGISTRY_MACHINE_SECURITY c:\windows\system32\config\SECURITY
 > copy _REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE c:\windows\system32\config\SOFTWARE
 > copy _REGISTRY_MACHINE_SYSTEM c:\windows\system32\config\SYSTEM

ついにログイン成功!、、、じゃなかった
 兎にも角にも、レジストリを修復し、再起動すると、
 見事にログインに成功しました!
 2012_03_17_10.jpg

 これで、1件落着かと思いきや、もう一度再起動すると、
 同じ現象が、、、強制ログオフ、、、(-_-;)

 次回に続く、、、



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

第6回:Let'sNote CF-W4 ログオン⇔ログオフ繰返し&HDD交換 其の一

さて、本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、

【ご依頼内容】
 パソコンを強制終了したところ、ログイン後に強制的にログオフされるようになってしまった。
 リカバリではなく、なんとか現状復帰して欲しい。
 さらに、HDDとメモリの大容量をしたい、、、

【お仕事内容】
 パソコンは、Panasonic Let's note CF-W4 WindowsXP Pro

 2012_03_17_01.jpg

 今回は、かなり長くなるので、整理すると、、、
 ①.ログイン直後にログオフされる現象を改善する(リカバリは不可!)
 ②.HDDを大容量に交換する
 ③.メモリを大容量に交換する

①.HDD交換(3.3V対応)
 今回は、HDD交換があるので、先にこれを済ませます。
 とはいっても、「Panasonic Let's note」は、通常とHDDが異なり、市販のHDDをそのまま使えません
 省電力化を図るため(?)、電圧が5.0Vではなく、3.3Vですので、HDDを3.3V対応に改造します。
 (型によっては、3.3/5.0V両対応の場合もあります。)
 ただし、一旦3.3Vに改造すると、普通の5.0Vで動作できませんので、先に、新しいHDDにクローン環境を作成します。
 2012_03_17_05.jpg

 次に、新しいHDDを3.3V対応に改造します。
 これは、1発勝負で、失敗/やり直しは出来ません

 まずHDD内部で制御電源と駆動電源が共通かどうかを調べます。
 方法は、41番ピンと42番ピンの導通をテスターで測定します。
 ①HDD内部で制御電源と駆動電源が共通     ⇒ 0Ω
  …41番pinと42番pinを折取る  
 ②HDD内部で制御電源と駆動電源が分かれている ⇒ 10kΩ以上
  …41番pinを折曲げ、42番pinの根元へ半田付け
 
 今回の場合、抵抗が""です。
 2012_03_17_07.jpg

 ①パターンですので、41pinと44pinを折取ります。(このとき、他のpinを折り曲げたりしないように!)

 上が折り取る前、下が元々のHDDです。
 2012_03_17_06.jpg

 折り取った後です。
 2012_03_17_08.jpg

 きちんとpinが折れたら、いよいよ交換です。
 まずは分解します。今回は割愛しますが、Let's noteは、ポイントに気を付けておけば、分解は簡単です。
 ただし、ネジの種類にかなりばらつきがあるので、元通りに戻せるよう工夫して分解します。

 こんな感じです。
 2012_03_17_02.jpg

 分解した状態です。
 2012_03_17_03.jpg

 これが、HDDです。(見たまんま、、、)
2012_03_17_04.jpg

 HDDを交換し、電源投入!
 緊張の瞬間、、、見事きちんと認識しました!
 2012_03_17_09.jpg

 というわけで、HDD交換は、問題無くすんなり完了です。

 次回に続く、、、



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

第5回:BIOSアップデート

さて、本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、

【ご依頼内容】
 ある理由で、BIOSをアップデートしたい、、、

【お仕事内容】
 パソコンは、Dell AlienWare Windows7

 とりあえず、アップデート用ファイルをダウンロードしたり、USB版起動ディスクなど色々と準備します。

 がしかし、「Virtual Floppy Drive」でエラー「Windows95/98/Meでは動作しません」が出ます!
 母艦の環境は、"Windows7 Pro /64bit" なので、当然署名は外して、テストモードで実行しているのになぜ!?
 2012_03_10_02.jpg

 仕方がないので、「HP USB Disk Storage Format Tool」を使います。
 2012_03_10_03.jpg
 あちこちにありますが、参考までに
 http://isohunt.com/torrents/HP+USB+Disk+Storage+Format+Tool+SP27608

いざBIOSをアップデート
 すると、こんなエラーが出ました。
 2012_03_10_01.jpg
 「Cannot flash when Memory Managers (e.g. HIMEM) are present

 これは、HIMEM.SYS(ハイメムシス)というメモリを管理する、メモリドライバを使っていると出ます。
 なんでも、「Windowsは、このHIMEM.SYSで管理されたメモリを使う。このドライバを組み込まないと Windows が起動不能に陥る。MS-DOS では、すべて、この HIMEM.SYS が管理するメモリを使用する。」そうです。

 ここまでは予想の範疇なので、Windows98の起動ディスクを作り直して、再チャレンジ!
 2012_03_10_01.jpg
 と状況は変わらず。う~ん、、、 
 Windows98の起動ディスクでもダメ!?、、、これは予想外でした。

Windows95ならいけるかも!
 、、、持ってない、、、(-_-;)
 あれこれ探していると、良いものがありました!
 WindowsXP以前の起動ディスクイメージが♪
 2012_03_10_04.jpg
 参考までに残しておきます。
 http://www.allbootdisks.com/

 イメージが手に入ったので、後はここから必要なファイルを取り出します。
 今回は、BIOSアップデートが目的なので、取り出すファイルは、以下の3ファイルで十分です。
 ・IO.SYS
 ・MSDOS.SYS
 ・COMMAND.COM
 2012_03_10_05.jpg

 これで、Windows95の起動ディスクが出来たので、3度目の正直でBIOSアップデートを実行すると、、、
ばっちり上手くいきました♪
 念のため、バージョン情報も確認しますが大丈夫です。
 パソコンも問題無く起動できました。
 2012_03_10_06.jpg

【作業期間:?時間、お会計:¥4,980】
 ・基本料金 : ¥980
 ・作業料金 :¥4,000-
 となります。

ご利用ありがとうございました!

最後に
 今回は、お客様に予め、BIOSアップデートのリスクと失敗時のコスト等をご説明し、納得された上で実施しています。
 普段、BIOSアップデートは、気軽にやるものではありません。(遊びなら別ですが)
 失敗すると、BIOSチップの復旧もしくはROM交換、マザーボードの交換になります。
 弊社ではBIOS復旧は出来ませんので、ROM交換か、マザーボードの交換となり、軽くウン万円します。
 最近のマザーボードなら、Dualもありますが、修理に来るパソコンは、ほとんどありませんねぇ。
 くれぐれも、BIOSアップデートは慎重に(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

GoogleAdSenseのその後

GoogleAdSenseその後

実はGoogleから、怒られてしまいました(-_-;)
こんなメールが届きました。
2012_03_07_2_01.jpg

一応、異議申し立ては出来るみたいです。
2012_03_07_2_02.jpg

なので、事細かに事情を書いて送ってみました。
2012_03_07_2_03.jpg

すると、2日くらいして、こんな返事が届きました。
アカウント再開は無理ですと、、、
まぁ、確かに仕方ないかなと。
2012_03_07_2_04.jpg

でも、具体的な情報は一切教えてもらっていません。
ひょっとしたら、AdSense狩り!?なんて淡い期待を抱きつつ、
判断基準の開示を求めましたが、今度は返事すらいただけませんでした。
(お返事ぐらいは欲しかった、、、)

やっぱり、1回でも自己クリックはしてはいけませんという教訓でした。
皆さまもどうぞお気を付けを(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : 雑記
ジャンル : コンピュータ

第4回:液晶割れ修理

さて、本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、

【ご依頼内容】
 ノートパソコンに物を挟んだまま、ふたを閉じてしまい、液晶が割れてしまったと、、、

【お仕事内容】
 パソコンは、Lenovo G570 433472J Windows7
 2012_03_07_01.jpg

 外見はきれいです。(写っているものは汚いですが、、、)
 2012_03_07_02.jpg

 電源を入れてみると、、、しっかりひび割れしています。
 もう液晶交換しかありません。
 2012_03_07_03.jpg

 まずパネルを外します。
 この機種は、分解せずにそのままでパネルを外せるタイプなので、
 比較的楽です。ただ傷がつきやすい材質なので慎重に、、、
 2012_03_07_04.jpg

 液晶自体はこんな感じです。
 2012_03_07_05.jpg

 早速、新品の液晶と交換します。
 2012_03_07_06.jpg

 こんな感じです。でも見た目はあまり変わりません(-_-;)
 2012_03_07_07.jpg

 仮組で早速電源を入れてみると、、、きれい♪
 2012_03_07_08.jpg

 最後にキチンを組み立てて、ホコリをきれいに払って完成!
 2012_03_07_09.jpg

【作業期間:1時間、お会計:¥15,480】
 ・初期診断 : 無料
 ・基本料金 : ¥980
 ・液晶交換 :¥5,000-
 ・部品代 :¥9,500-
 となります。

 価格は改訂しています。最新情報はこちら

ご利用ありがとうございました!

最後に
 ノートパソコンの液晶は、非常に割れやすいです。
 片手で持ったりすると、思わぬ力が入ってひびが入ることもあります。
 また、ひび割れなど明らかに物理的な不具合は、メーカーが補償範囲内で対応してくれない事も
 よくあります。くれぐれも、取扱は慎重に(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

.Net CompackFrameWork で PDA(PocketPC) を再起動

.Net CF(CompackFrameWork) で PDA(PocketPC) を再起動

今やっている開発で、どうしても定期的なPDAの再起動が必要になりました。
フリーソフトも探したければ、インストールやら設定やらと、、、
インストーラにすべて組み込めないため、数十台に配布するのはムり、、、
とても運用に耐えられない(-_-;)

というわけで、.Net(VB)CFアプリに組み込みました。
サンプルが"C"ばっかりだったので、VB板を残しておきます。
誰かの参考になれば、、、(-。-)y-゜゜゜

ちなみに、"<",">"は半角にしてね。

・開発環境).WinXP(VirtualPC)
      .NetCF(VB)2008
      .PDA(WindowsMobile5.0)
      .SQLServerCE2008


#Region "■■■ DllImport宣言 ■■■"

  '--------------------------------------------------
  ' 再起動関連
  '--------------------------------------------------

  <DllImport("CoreDll.Dll")> _
  Private Shared Function KernelIoControl( _
    ByVal dwIoControlCode As Integer, _
    ByVal lpInBuf As IntPtr, _
    ByVal nInBufSize As Integer, _
    ByVal lpOutBuf As IntPtr, _
    ByVal nOutBufSize As Integer, _
    ByRef lpBytesReturned As Integer) As Integer
  End Function

  Private Shared Sub SetCleanRebootFlag()
  End Sub

#End Region

#Region "■■■ 関数(再起動関連) ■■■"
  ''' <summary>
  ''' PDA再起動
  ''' </summary>
  ''' <remarks></remarks>
  Public Shared Sub gsHardReset()

    Dim IOCTL_HAL_REBOOT As Integer = &H101003C
    Dim bytesReturned As Integer = 0

    '起動時にハードリセットを行うフラグを立てる
    Call SetCleanRebootFlag()

    '再起動
    Call KernelIoControl(IOCTL_HAL_REBOOT, _
            IntPtr.Zero, 0, _
            IntPtr.Zero, 0, bytesReturned)

  End Sub
#End Region



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
訪問数
月別アーカイブ
リンク