fc2ブログ

第33回: バッテリだと動作するがACアダプターを繋ぐと落ちるパソコン(プロードライザ交換)

こちらの記事をお読みの方へ
 こちらも併せてご覧下さいませ m(__)m  2013年10月20日


本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、、

【ご依頼内容】
 バッテリだけだと動作するが、ACアダプターを繋ぐと電源が落ちてしまうため何とかして欲しい。


【お仕事内容】
 パソコンは、TOSHIBA dynabook TX/67 Windows Vista Home Premium

 2013-04-28-01.jpg


 電源が入らないパソコン修理の中で、マザーボード修理では、リフロー修理リボール修理は結構多いです。(ブログに記事を載せているからという事もありますが、、、)
 他にも色々ありますが、こちらの症状もよくあるのでご紹介します。

 症状は、プロードライザの状態によって様々ありますが、主に以下の症状があります。
 ・使用中に電源が落ちる (ACアダプターを差している場合)ただし、再起動すれば一時的に使える。
 ・ACアダプターを抜き差しすると電源が落ちる
 ・ACアダプターを繋いだままだと起動中に落ちる ただし、バッテリー駆動だと問題なく起動できる。
 ・電源ボタンを押すと、ランプは点くが、画面に何も表示されない

 これは、TOSHIBA TXシリーズ(NEC/TOKIN製 OE907のプロードライザを使っている機種)で多い症状です。
 このブロードライザ(Proadlize)とは、CPUの裏側にあり、CPU高周波におけるノイズ対策を担っている部品ですが、これが故障した場合、上記のような症状が出て、パソコンが正常に起動・動作しなくなります。


まずは分解!

 分解方法は易しいので、特筆することはありません。
 2013-04-28-02.jpg

 カバーを外すと、マザーボードが出てきます。
 2013-04-28-03.jpg

 問題のマザーボードを取出します。中央左の灰色で囲まれた部品が問題の「プロードライザ」です。
 2013-04-28-04.jpg


プロードライザ取外し

 プロードライザの取外しは、私の場合はヒートガンで行ないます。
 最初の頃は、カリカリやっていましたが、この方法だとどうしても、基盤に細かな傷がついてしまいます。
 でも、ヒートガンで加熱してやれば、きれいに剥がれます。
 (残った半田は、半田吸い撮り線で、きれいにしてあげましょう!)
 2013-04-28-06.jpg
 
 なかなかきれいでしょ♪
 リフローなどをやったことがある人はわかると思いますが、周りの部品を痛めない様に、
 温度設定には気を付けて下さい。二次災害を起こしては元も子もないので、、、
 2013-04-28-07.jpg


プロードライザ交換!
 
 交換するプロードライザは、「NEC/TOKIN製 OE907のプロードライザ」です。
 2013-04-28-08.jpg

 画像は端折りましたが、取付方法は、簡単に言えば剥がす時と同じです。
 クリーム半田をきちんと塗り、ヒートガンで温めてあげます。
 注意することは、必要以上に加熱しすぎないことはもちろんですが、
 パターン同士が付かない様に、ステンシルなどを使うときれいに半田を載せられます。
 見た目的には、交換前とほとんど変わらずきれいに仕上がります。
 2013-04-28-09.jpg


余談

 最初の頃は、スズメッキ線を使っていましたが、色々な理由から、今はこの方法は使っていません。
 2013-04-28-10.jpg


無事にWindowsが起動!
 
 プロードライザ交換も無事に終えて、起動テストしたところ、問題無くWindowsが起動しました。
 この後、ランニングテストを行いましたが、バッテリでも、ACアダプタでも、もちろん抜き差ししても問題無く動作しましたので、無事に修理完了です!
 2013-04-28-11.jpg


【作業期間:1日、お会計:¥16,980】
 ・基本料金  :¥980
 ・マザーボード修理 :¥12,000-
 ・プロードライザ代 :¥4,000-
 となります。
 注)部品代は、時々で若干の変動がありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。


ご利用ありがとうございました!


最後に
 メーカー修理の場合、マザーボード交換は、6万~8万円位は掛かり、期間も2週間~1カ月程度掛ります。
 また、OSリカバリなどにより、HDDデータが消えてしまう場合もあります。
 弊社では、部品在庫がある為、GOサインを頂ければ、1日~数日(込み具合によります)で修理可能です。
 困った時は、ぜひご相談下さい。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

第32回: データ共有スペース「NAS(Network Attached Storage)」の設置

本日ご紹介する内容は、とある企業様から、、、

【ご依頼内容】
 データ共有スペースを新たに設置したて欲しい。

【お仕事内容】
 最近、よくご依頼頂く作業に、データ共有スペースを新たに設けたいというのがあります。
 (本当に多いです。大体月に数件あります)
 これは、社内や部署内で、データファイル(Word、Excel、PDF、写真)など、業務上必要なファイルを
 みんなで閲覧・編集出来るようにしたい
というご要望です。


なんでデータ共有スペースが必要なの?

 社内で必要な電子データ(経理関係、人事関係、業務関係、顧客情報などなど)が、担当者各自のパソコンの中で管理されていると、
 ・必要な情報を、全員で共有できない
 
 ばかりでなく、
 ・誰が管理しているのかわからない。
 ・何処にあるのかわからない。
 ・どれが最新版かわからない。
 ・バックアップが、有ったり無かったり、あっても最新かどうかわからない。

 、、、そもそも、社内に必要なデータがあるのかどうかわからない(+o+)

 と、せっかくパソコンなどで、業務をIT化しても、十分に活かしきれていないことが多いようです。


どうすればいいの?

 2013-04-11-01.jpg


 一言で言うと、データ共有スペースを設置することです。
 方法は様々ありますが、一番手軽なのは、NAS(Network Attached Storage)を導入することです。
 これは、外付HDDをLAN上に設置するイメージです。
 中身は、OSが入った小さなパソコンですので、独立して動作するため、データ共有だけにとどまらず、
 ・フォルダやアクセスするユーザ単位にアクセス権を設定できる
 ・自動バックアップができる
 ・RAID構成で万が一の障害対策を講じることができる
 
 など、様々なメリットがあります。
 さらに、データ共有に限って言えば、Windowsサーバなどに比べると安価に導入でき、メンテナンスも容易です。
 また、パソコンの共有フォルダの様に、多人数でアクセスするとアクセス速度が落ちる、共有パソコンの電源が入っていないとデータを見れない、などと言った心配もありません。


アクセス権ってなぁに?

 2013-04-11-02.png

 データ共有スペースは、何もしなければ、データファイルを誰でも読み書きできます。
 ですが、実際に運用する際は、データの種類によって、
  ・人事関係のデータファイル…役員と人事部の人だけ読み書きでき、他の人はアクセスさせない。
  ・経理関係のデータファイル…役員と経理部の人だけ読み書きでき、他の人はアクセスさせない。
  ・社内関係のデータファイル…役員は読み書きでき、一般社員は読取だけできる。
 など、細かい制御も必要になってきます。
 これを実現するのが、アクセス権の設定です。


バックアップって必要?

 2013-04-11-04.png


 必要です!

 NASには、通常RAIDと言って、ディスク障害に備えた機能があります。専門的には、フォールトトレランスの一つの手法です。
 一番良く使われるのが、RAID1(ミラーリング)といって、ディスク2枚に同じ内容を記録し、万が一ディスクが故障した場合でも、もう片方で、データの消失を防げるというものです。

 2013-04-11-03.png


 ただし、これはハード故障に備えることは出来ますが、ユーザの操作ミスなど、言わばユーザ障害には対応できません
 具体的に言うと、「間違えてデータ消しちゃった、えへっ(^_^.)、、、オイッ(-゛-メ)」、、、です。
 RAIDは、当然ですがデータを変更・削除すれば、両方のディスクの内容が、同じように変更・削除されます。
 これは、ハード故障ではないので、RAIDでは対応できません。
 こんな時のために、NASの内容を定期的にバックアップしておくことも必要になります。


どれくらいの予算でできるの?

 2013-04-11-05.png


 一番気になるところだと思います。
 小規模(パソコン数台)企業様で、LAN環境がすでにあれば、機材代を含めても、5万円位~可能です。
 (価格は、企業様の環境によって必要な作業が異なりますので、別途お見積りは必要ですが、
  ご予算をご提示いただければ、最大限それに合わせたプランを作成いたします。)


最後に
 NASを導入すると言っても、企業様によって、規模や用途など、データ共有スペースに求められる条件が異なります。場合によっては、NASではなく、サーバ導入の方がメリットが大きい場合もあります。
 まずは、
 【要件】具体的にどんなことがしたいのか?
 【予算】どれくらいのご予算で実現したいのか?
 【納期】いつまでに実現したいのか?

 などをご提示いただければ、貴社の業務・ネットワーク環境に合わせて、様々なプランをご提示いたします。お悩みの際は、ぜひお気軽にご相談下さい♪



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

ブログ、、、サボり気味です、、、(^_^;)

今年に入ってから、非常に忙しくなってきました。
お陰様で、個人様からも、法人様からも、多くのご依頼を頂けるようになってまいりました。
皆様のおかげで、家族を養っていけております。本当に感謝しておりますm(_ _)m

そんなわけで、ブログがサボり気味です。
3日坊主の私なので、こんなことになっても大丈夫なように、ブログのタイトルを
「徒然なるままに」
なんてしましたが、本当に徒然になってしまいました。

1か月以上更新しないでいたら、トップにスポンサーサイトの広告が表示されてビックリ(-_-;)

ブログの更新が無くても、営業はしておりますので、ご安心下さい。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : 雑記
ジャンル : コンピュータ

第31回:「twittbot」サーバからの脱却!第3回 「CRON複数設定」

第30回:「twittbot」サーバからの脱却!第2回の続きです。

【ご依頼内容】

 現在運用中の「twittbot」サーバを止めて、自前で「bot」サーバに移行したい。
2013_01_07_01.png


、、、というわけで、前回までで、自前(レンタル)サーバに「twittbot」プログラムを導入し、
動かすところまで、ご紹介しました。
今回は、本来の目的が「アカウント数が増えても、ランニングコストを抑えて運用したい!」でしたので、、、

Cronの複数設定方法 です。

といっても、今回選んださくらインターネットサーバでも、もともとCronでの自動実行は可能です。
ただし、さくらのコントロールパネルから設定できるのは、5つまでです。
これだと少ないので、6つ以上に増やす方法をご紹介します。

方法は少し面倒です。
概要だけ先にお話すると、サーバ上にある設定ファイルを、SSHで接続して、
Crontabコマンドで設定ファイルを直接編集する
ことで、5個以上でも記述することが出来ます。


1.SSHエミュレータのインストール
  色々と有名なものがありますが、こちらが一番使い易かったです。
  Poderosa(ポデローサ): http://ja.poderosa.org/


2.SSHでさくらインターネットに接続
  これは、さくらが親切に解説してくれています。
  http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/others/ssh.html


3.corntabで編集
  こちらが良いサンプルになります。
  一度cronを増やしてしまえば、詳細は、さくらのコントロールパネルで編集できます。
  ただ、viエディタが、私には使いにくいです。
  http://www.hideblog.net/nikkis/show/127/

 補足.viエディタの使い方になります。
   Windowsユーザには、とっつき難いです。私もです(+o+)
   http://www.envinfo.uee.kyoto-u.ac.jp/user/susaki/command/vi.html

6つ以上設定できました!
 成功するとこんな感じで、6つ以上に増やすことが出来ます。
 2013-04-10-01.png

あまり、cronを6つ以上使う機会は少ないかもしれませんが、誰かの参考になれば幸いです。


最後に
 JavaやPHPなどは、大文字小文字やスペースが一つ違っただけで、上手く動きません。
 そこが面白くもあり、難しいところですが、、、
 お困りの際は、ぜひご相談下さい!



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
訪問数
月別アーカイブ
リンク