第33回: バッテリだと動作するがACアダプターを繋ぐと落ちるパソコン(プロードライザ交換)
こちらの記事をお読みの方へ
こちらも併せてご覧下さいませ m(__)m 2013年10月20日
本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、、
【ご依頼内容】
バッテリだけだと動作するが、ACアダプターを繋ぐと電源が落ちてしまうため何とかして欲しい。
【お仕事内容】
パソコンは、TOSHIBA dynabook TX/67 Windows Vista Home Premium

電源が入らないパソコン修理の中で、マザーボード修理では、リフロー修理やリボール修理は結構多いです。(ブログに記事を載せているからという事もありますが、、、)
他にも色々ありますが、こちらの症状もよくあるのでご紹介します。
症状は、プロードライザの状態によって様々ありますが、主に以下の症状があります。
・使用中に電源が落ちる (ACアダプターを差している場合)ただし、再起動すれば一時的に使える。
・ACアダプターを抜き差しすると電源が落ちる。
・ACアダプターを繋いだままだと起動中に落ちる ただし、バッテリー駆動だと問題なく起動できる。
・電源ボタンを押すと、ランプは点くが、画面に何も表示されない。
これは、TOSHIBA TXシリーズ(NEC/TOKIN製 OE907のプロードライザを使っている機種)で多い症状です。
このブロードライザ(Proadlize)とは、CPUの裏側にあり、CPU高周波におけるノイズ対策を担っている部品ですが、これが故障した場合、上記のような症状が出て、パソコンが正常に起動・動作しなくなります。
まずは分解!
分解方法は易しいので、特筆することはありません。

カバーを外すと、マザーボードが出てきます。

問題のマザーボードを取出します。中央左の灰色で囲まれた部品が問題の「プロードライザ」です。

プロードライザ取外し
プロードライザの取外しは、私の場合はヒートガンで行ないます。
最初の頃は、カリカリやっていましたが、この方法だとどうしても、基盤に細かな傷がついてしまいます。
でも、ヒートガンで加熱してやれば、きれいに剥がれます。
(残った半田は、半田吸い撮り線で、きれいにしてあげましょう!)

なかなかきれいでしょ♪
リフローなどをやったことがある人はわかると思いますが、周りの部品を痛めない様に、
温度設定には気を付けて下さい。二次災害を起こしては元も子もないので、、、

プロードライザ交換!
交換するプロードライザは、「NEC/TOKIN製 OE907のプロードライザ」です。

画像は端折りましたが、取付方法は、簡単に言えば剥がす時と同じです。
クリーム半田をきちんと塗り、ヒートガンで温めてあげます。
注意することは、必要以上に加熱しすぎないことはもちろんですが、
パターン同士が付かない様に、ステンシルなどを使うときれいに半田を載せられます。
見た目的には、交換前とほとんど変わらずきれいに仕上がります。

余談
最初の頃は、スズメッキ線を使っていましたが、色々な理由から、今はこの方法は使っていません。

無事にWindowsが起動!
プロードライザ交換も無事に終えて、起動テストしたところ、問題無くWindowsが起動しました。
この後、ランニングテストを行いましたが、バッテリでも、ACアダプタでも、もちろん抜き差ししても問題無く動作しましたので、無事に修理完了です!

【作業期間:1日、お会計:¥16,980】
・基本料金 :¥980
・マザーボード修理 :¥12,000-
・プロードライザ代 :¥4,000-
となります。
注)部品代は、時々で若干の変動がありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
ご利用ありがとうございました!
最後に
メーカー修理の場合、マザーボード交換は、6万~8万円位は掛かり、期間も2週間~1カ月程度掛ります。
また、OSリカバリなどにより、HDDデータが消えてしまう場合もあります。
弊社では、部品在庫がある為、GOサインを頂ければ、1日~数日(込み具合によります)で修理可能です。
困った時は、ぜひご相談下さい。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
こちらも併せてご覧下さいませ m(__)m 2013年10月20日
本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、、
【ご依頼内容】
バッテリだけだと動作するが、ACアダプターを繋ぐと電源が落ちてしまうため何とかして欲しい。
【お仕事内容】
パソコンは、TOSHIBA dynabook TX/67 Windows Vista Home Premium

電源が入らないパソコン修理の中で、マザーボード修理では、リフロー修理やリボール修理は結構多いです。(ブログに記事を載せているからという事もありますが、、、)
他にも色々ありますが、こちらの症状もよくあるのでご紹介します。
症状は、プロードライザの状態によって様々ありますが、主に以下の症状があります。
・使用中に電源が落ちる (ACアダプターを差している場合)ただし、再起動すれば一時的に使える。
・ACアダプターを抜き差しすると電源が落ちる。
・ACアダプターを繋いだままだと起動中に落ちる ただし、バッテリー駆動だと問題なく起動できる。
・電源ボタンを押すと、ランプは点くが、画面に何も表示されない。
これは、TOSHIBA TXシリーズ(NEC/TOKIN製 OE907のプロードライザを使っている機種)で多い症状です。
このブロードライザ(Proadlize)とは、CPUの裏側にあり、CPU高周波におけるノイズ対策を担っている部品ですが、これが故障した場合、上記のような症状が出て、パソコンが正常に起動・動作しなくなります。
まずは分解!
分解方法は易しいので、特筆することはありません。

カバーを外すと、マザーボードが出てきます。

問題のマザーボードを取出します。中央左の灰色で囲まれた部品が問題の「プロードライザ」です。

プロードライザ取外し
プロードライザの取外しは、私の場合はヒートガンで行ないます。
最初の頃は、カリカリやっていましたが、この方法だとどうしても、基盤に細かな傷がついてしまいます。
でも、ヒートガンで加熱してやれば、きれいに剥がれます。
(残った半田は、半田吸い撮り線で、きれいにしてあげましょう!)

なかなかきれいでしょ♪
リフローなどをやったことがある人はわかると思いますが、周りの部品を痛めない様に、
温度設定には気を付けて下さい。二次災害を起こしては元も子もないので、、、

プロードライザ交換!
交換するプロードライザは、「NEC/TOKIN製 OE907のプロードライザ」です。

画像は端折りましたが、取付方法は、簡単に言えば剥がす時と同じです。
クリーム半田をきちんと塗り、ヒートガンで温めてあげます。
注意することは、必要以上に加熱しすぎないことはもちろんですが、
パターン同士が付かない様に、ステンシルなどを使うときれいに半田を載せられます。
見た目的には、交換前とほとんど変わらずきれいに仕上がります。

余談
最初の頃は、スズメッキ線を使っていましたが、色々な理由から、今はこの方法は使っていません。

無事にWindowsが起動!
プロードライザ交換も無事に終えて、起動テストしたところ、問題無くWindowsが起動しました。
この後、ランニングテストを行いましたが、バッテリでも、ACアダプタでも、もちろん抜き差ししても問題無く動作しましたので、無事に修理完了です!

【作業期間:1日、お会計:¥16,980】
・基本料金 :¥980
・マザーボード修理 :¥12,000-
・プロードライザ代 :¥4,000-
となります。
注)部品代は、時々で若干の変動がありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
ご利用ありがとうございました!
最後に
メーカー修理の場合、マザーボード交換は、6万~8万円位は掛かり、期間も2週間~1カ月程度掛ります。
また、OSリカバリなどにより、HDDデータが消えてしまう場合もあります。
弊社では、部品在庫がある為、GOサインを頂ければ、1日~数日(込み具合によります)で修理可能です。
困った時は、ぜひご相談下さい。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ