fc2ブログ

第45回:激安な24時間365日全自動&夜間対応監視システムの構築

とあるお客様からのご依頼で、表題の通り、
 ・24時間365日稼働の監視システムを構築して欲しい
 ・すべて自動で、動体検知&夜間対応&動画保存して欲しい
 ・インターネット接続環境は無い、、、そして予算も無い( ;∀;)
を行ないたいというものです。
つまり、ネットワークカメラを用いて、24時間365日全自動&夜間対応監視システムを構築したい、、、が予算が全然ない、、、ということです。



そもそもインターネット接続環境が無いところでネットワークカメラは設置できるの!?

2014-08-25-01.png



もちろんできます!
インターネットは、外部との接続に必要なだけで、ご家庭内や事務所内/店舗内など、限られた場所の中でのみ閲覧するのであれば、LANを構築するだけで可能です。簡単に言えば、外出先から見る必要はない場合です。



準備するものは何!?

必要なものは、次の物です。

 ・ネットワークカメラ ⇒ 当然必要です(;^ω^)
  2014-08-25-03.png

 ・無線LANルータ ⇒ 当然必要です(;^ω^)
  2014-08-25-04.png

 ・パソコン ⇒ ネットワークカメラの初期設定やメンテナンスに必要です(;^ω^)
  2014-08-25-05.png

 ・NAS(外付HDDでも可) ⇒ 無くてもOKですが、大量のデータ保存先としてあるのがベストです。
  2014-08-25-06.png

その他、LANケーブルや雷サージ付電源タップなども、環境に合わせて、準備します。



どうやって構築するの!?

通常、特別難しいことはありません。外出先からの閲覧もないので、外部アクセスに関する設定は一切なく、LANを構築して、ネットワークカメラを設定して、データ保存先をきちんと確保するだけです。



具体的な構築手順

1.無線LANルータの設置 ⇒ 割愛します。 (ルータとして動作していればOKです!)
2.パソコンの設置 ⇒ 割愛します。 (ルータと繋がっていればOKです!)
3.NASの設置 ⇒ 割愛します。 (ルータと繋がっていればOKです!)
4.ネットワークカメラの設置
 今回は安価に、でも、、、
  ・動体検知
  ・動画保存
  ・暗視対応
 を満たして欲しいということで、色々さがして購入したネットワークカメラは、

 2014-08-25-02.png

 「TENVIS JPT3815W - Hot Sale Pan/Tilt IP Camera Night Vision」
 http://www.tenvis.com/jpt3815w-hot-sale-pantilt-ip-camera-night-vision-white-p-215.html

 こちらは、海外製で、日本語対応となっていますが、機械で翻訳したのか、メニューに表示される日本語は、???(意味不明)が多いです。ですが、設定でつまずくようなところは特に無く、
 ・IPアドレスの固定
 ・動体検知:ON
 ・動画保存:ON
 で、特に問題なく設定できました。以下が実際の設定内容です。
 なお、設定の際は、インターネットエクスプローラを管理者権限で起動させないと、設定が保存されませんので、注意が必要です。


 2014-08-25-15.jpg
 ・Motion Detection(動体検知可否): IP Camera Build-in
 ・Sensitivity(動体検知の感度): highest
 ・On-Screen Display(動体検知時の [ALARM]出力): チェック
 ・Video Recording(動体検知時の動画保存): チェック
 ・Alert Interval(動体検知間隔): 15sec
 ※ 保存される動画の長さは、Alert Intervalに関わらず15秒だったため、間が空かないようにAlert Intervalを15secに設定しました。

 2014-08-25-16.jpg
 ・Recording Path/Alarm Recording Path(動画の保存先): 動画の保存先のパス
 ※ ここでNASのパスを指定できればよかったのですが、何故か出来なかったため、一旦パソコン内に保存することにしました。詳しくは後述を、、、

 ちなみにこの機種、値段の割には、機能的にかなり良いと思います。
 (動画保存(30fps:640*480)、動体検知、暗視対応、パンチルト有etc、、、)


問題が発生!

2014-08-25-08.png

 、、、がっ!、、、動画の保存先に、なぜかNASを選択できません。
パソコンからは、エクスプローラから、NetBios名/IPアドレスどちらでも普通に見れますが、Web設定画面からだと、選択もできないし、手入力でも不可です。



無いもの(出来ないこと)は作る!

2014-08-25-09.png

方法としては、パソコン内にいったん保存し、パソコン側で、保存した動画ファイルを、定期的にNASに移動することにしました。何故!?って、パソコンのHDD容量が少ないから、、、

1.ネットワークカメラの動画ファイルの一時保存先 ⇒ パソコン内の適当なフォルダ を選択します。
2.動画ファイルの保存先 ⇒ NASに専用フォルダを作成します。
3.動画ファイルを自動的にNASへ移動  ⇒ コマンドファイルで一発です。
  2014-08-25-07.jpg

 「move /Y c:\***\保存先フォルダ名\*.* \\NASの名前 or IPアドレス\***\保存先フォルダ名

 補足)
  /Y 動画ファイル名に年月日時分秒が入っているので、被らない筈ですが、念の為です。
  *.* は、移動漏れが無いように、、、これも念のためです。

 これをメモ帳で記述し、hogehoge.batと名前を付けて保存します。


4.動画ファイルを自動的&定期的にNASへ移動  ⇒ Windowsのタスクに登録します。
 Windowsのタスク管理で、一定時間ごとに実行すれば、パソコン内に保存された動画ファイルが、自動的かつ定期的に、NASへ移動されるので、パソコンのHDD容量が一杯になる心配はありません。
 2014-08-25-11.jpg
 2014-08-25-12.jpg
 この例だと、毎日30分間隔で、パソコン内の動画ファイルをNASに移動しています。


とりあえず大成功!

2014-08-25-10.png

上記の方法で、とりあえず最初のご要望を実現することができました。
ネットワークカメラ以外は既存の物を利用したので、非常に安価な監視システムを構築できました。
ただ、心配な点は耐久性です。このネットワークカメラ、本当に安かったので、いつまできちんと動いてくれるのか、、、心配しても仕方がないので、あとは経過を見守っていきます。(;^ω^)

  2014-08-25-14.jpg
  暗闇でも中々の視認性だと思います。(画像はボカシを入れてあります。)

  2014-08-25-13.jpg
  動画ファイルも自動的に、パソコンからNASに溜まっていきます。



最後に

今回のデータ保存先の件のように、ハードウェアの標準機能で実現できないことも、コマンドやスクリプト、あるいはソフトウェアを作成することで、ほとんどの事は実現出来ます。
この強みが、どれだけスマートフォンやタブレットが普及しても敵わない、パソコンの最大の利点ではないかと思います。
パソコンやITに関することで、お困りのことがあれば、ぜひご相談下さい('ω')ノ



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

続きを読む

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

WindowsUpdate不具合(2014年8月13日~15日)について

2014年8月度のWindows Updateを適用後に不具合が生じる問題について

2014年8月のWindows Updateを適用させると、Windowsが起動しなくなる、、、といった不具合が起きる場合があるようです。
必ず起こるわけではありませんが、一部ではかなりお騒がせしているようですね。
私自身、WindowsUpdate適用後も普通に使えていたので、そんな事もあるんだ位に思っていましたが、数日してから、時々エクスプローラの動作が明らかにおかしくなった一部のソフトウェアが起動しなくなった、、、といったことがあり、今さらですが、記事にしてみました。


2014-08-06-01.png

【本件の詳細】
 http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx


【対象OS】
 ・Windows 7 (64bit/32bit)
 ・Windows 8/8.1 (64bit/32bit)
 、、、サーバもカナ!?


【対象セキュリティパッチ】
 特に、上2つ(KB2982791/KB2970228)が、原因のようですが、詳しくはわかりません。
 KB2982791 [MS14-045] カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて (2014 年 8 月 12 日)
 KB2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows
 KB2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2
 KB2975331 August 2014 update rollup for Windows RT, Windows 8, and Windows Server 2012


【補足】
 2014年8月13日~15日の期間に、WindowsUpdateを適用させた人は要注意ですが、
 2014年8月16日以降に適用させた方は、特に心配ないと思います。


【対処方法】
 システムの復元で、WindowsUpdate適用前の状態に戻すのが、一番無難だと思います。
 私はこれで、修復しました(;^ω^)
 システムの復元

 起動に問題がある場合は、スタートアップ修復などを試してみるのもいいかもしれません。
 スタートアップ修復

 、、、上記方法でも回復できない場合、本件の詳細ページに、手動での回復方法がありますので、
 そちらを参考になさって下さい。


最後に

 上記の方法は、バックアップを行ったうえで、自己責任でお願いします!



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

続きを読む

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

サイバー攻撃のリアルタイム地図

相変わらず暑い日々が続いており、それに比例して、、、かどうかわかりませんが、Windowsが正常に起動しない、Windowsの動作が急に重たくなった、エラー画面が出て先に進めなくなった、プリンタがおかしい、、、といったトラブルが続いています。
それはさておき(!?)、、、サーバー攻撃について、なかなか興味深いサイトを見つけたのでご紹介します。



サーバー攻撃って何ぞや!?

2014-08-06-01.png

このところ、大きな情報流出事件が世間を騒がせて(我が家の情報も含まれていました、、、( ;∀;))いましたが、情報の流出は、8割くらいは内部(正社員/派遣社員/出向社員/アルバイト/パート)犯行という報告があります。
こういう書き方をすると、従業員のほとんどが悪い人みたいに聞こえてしまいますが、誤解しないで下さいね。
あくまで、情報流出のあった事件の原因が、、、です。また、その動機も、金銭目的や嫌がらせといった故意によるものもあれば、パソコンやUSBメモリの紛失といった事故によるものまで様々です。

ちなみに、残りは何があるかというと、大きなものに外部からの犯行、、、サイバー攻撃があります。一言でいうなら外部からの不正アクセスです。サイバー攻撃の目的は主に、以下の3つに分類されるそうです。

・金銭目的・・・相手をだますフィッシング・メールや盗聴ウィルスなどを用いて窃取した情報を転売したり、その情報をもとにした不法なビジネス活動により利益を得ようとするもの。
・示威目的・・・攻撃者が自らの主義主張を顕示するためのデモンストレーションとして攻撃を行うもの。
・諜報目的・・・政府機関や防衛関連企業などを狙う攻撃で、高度な手段が用いられる。

引用)IBM 集中連載:情報セキュリティー最前線 vol.2
 http://www-935.ibm.com/services/jp/ja/it-services/information-security-frontline2.html



どの国からどこの国へ、どんな攻撃方法で標的にしているかリアルタイムで表示されるマップ

2014-08-06-04.png


今回の本題デス。このサーバー攻撃、、、なかなか実感がわきにくいと思いますが、リアルタイムに見れるマップが公開されているので、一度見のぞいてみてはいかがでしょうか!?


【米国セキュリティー企業Norse社】
 
2014-08-06-02.jpg

40カ国以上に存在する多数のダークネットから発する脅威の最新情報を、随時、収集して分析している。表示している攻撃は、Norse社のハニーポットに対する最新のトラフィック流入の一部に基づいており、常習犯による世界のサイバー攻撃の実態を表している。いま、どの国が、どの国を、どの攻撃方法で標的にしているのか、ひと目でわかる
 http://map.ipviking.com/

【ロシアセキュリティー企業Kaspersky社】

2014-08-06-03.jpg

 世界中にいる6,000万ユーザーへの攻撃がリアルタイムで表示される
 http://cybermap.kaspersky.com/



だから何!?

これらのサイトを見たからといって、何か起こるわけではないです。ましてやセキュリティ対策が施されるわけでもないです。(;^ω^)
ただ、普段なかなか分かりにくい事象が、せっかく可視化され見えることになったので、これを機会に、もう一度ご家庭内、企業内でのセキュリティ対策を見直してみてはいかがでしょうか!?、、、ということです。
特に企業様においては、情報の流出は、一度起きてしまえば、取り返しのつかない事態になりかねません。
うちは大丈夫、、、なんて考えずに、注意一秒怪我一生、、、ぜひ安全に快適なITライフをお送り下さい。('ω')ノ



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
訪問数
月別アーカイブ
リンク