fc2ブログ

第51回:Lenovo ThinkPad 420s マザーボード交換 (TYPE & S/N と UUID登録のオマケ付)

本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、、

【ご依頼内容】

現在使用しているノートパソコンのマザーボードを、個人で購入したマザーボードに、交換して欲しい。


【お仕事内容】

パソコンは、Lenovo ThinkPad T420s (Windows 7) です。

 2014-10-22-01.jpg


現在のマザーボードは、Core i5 、これをマザーボードごと交換し、Core i7 にスペックアップしたいそうです。
部品はお客様ご自身でご購入されたものを持ち込まれたので、お値段はわかりません。
ちなみに、パソコンの修理や部品交換で、お客様ご自身で部品を準備して持ち込まれる方が、時々いらっしゃいます。それ自体は特に構いませんが、部品の動作保障や相性保障は出来ませんので、その点だけご了承下さい。
、、、弊社では幸い、今までそういったトラブルはありませんが、相性が悪かった、初期不良だった、、、といったトラブルの記事を時々見かけますので、、、(;^ω^)


【先ずは分解!】

分解は少し作業工程が多いですが、特に難しい作業はありません。
各部品やネジの配置などを、しっかり確認しながら進めれば、失敗することは少ないと思います。

裏面は、ネジをすべて外します。また、メモリやバッテリなど取り外し可能なデバイスも、すべて取り外します。表面は、キーボード・アッシーの形状が複雑に見え解りにくいのですが、下方向にずらすと、キーボード・アッシーが外れます。
2014-10-22-02.jpg

そのまま、すべて分解していきます。
2014-10-22-03.jpg

パームレストも外して、、、
2014-10-22-04.jpg

液晶ディスプレイの天板も外して、、、
2014-10-22-05.jpg

マザーボードを取り出します。
2014-10-22-06.jpg


【マザーボードを交換!】

左が交換前のCore i5、右側が交換予定のCore i7 です。
2014-10-22-07.jpg

裏側はこんな感じです。当たり前ですが、見た目の違いはほとんどありません。
ヒートシンクやFANが違うくらいでしょうか、、、本当はnVidiaのグラフィックボードも違うのですが、、、
2014-10-22-08.jpg

元の基盤から、CMOSやLANカードなど、移植が必要な部品を移し替えて、、、
2014-10-22-09.jpg

分解と逆の手順で、組み立てていきます。
2014-10-22-10.jpg


【起動確認!】

組立完了後、起動確認すると、警告エラーメッセージが表示されます。
「2200: Machine type and Serial Number are INVALID 」
「2201: Machine UUID is INVALID 」
2014-10-22-12.jpg

Lenovoの場合、新品のマザーボードには、製品名、シリアル番号が登録されてないため、起動時にこんなメッセージが表示されます。こういった場合は、
「Lenovo ThinkPad保守用ディスケット」
を利用し、EEPROMの書き換えを行ないます。

ちなみに、BIOS画面でも、まだUUIDは、こんな感じです。
2014-10-22-11.jpg


【Serial Number 書き換え!】

準備した「Lenovo ThinkPad保守用ディスケット」をUSBから起動します。
2014-10-22-13.jpg

メニューより、1.Set system identification を選択します。
2014-10-22-14.jpg

Device Type number ⇒ 20 (System unit Serial Number) を入力します。
続いて、Serial Number ⇒ 1STTTTMMMSSSSSSS を入力します。
このTTTTMMMSSSSSSSは、パソコン本体の裏面に記載されていますので、ハイフンなしで入力します。
2014-10-22-17.jpg

最後に、Enter で Successfully と表示されれば登録完了です。
2014-10-22-18.jpg


【UUID 書き換え!】

こちらは、超簡単です。
先程のメニューより、4.Assign UUID を選択します。
2014-10-22-15.jpg

そのまま、Enter で登録完了です。
2014-10-22-16.jpg


動作確認

上記作業を終えて、起動確認したところ、VGAグラフィックドライバーのエラーが!!!
、、、てグラフィックボードが変わったので、当たり前でした。
nVidiaのグラフィックドライバーを入れて、エクスペリエンスも更新して、問題なくすべての作業が完了しました。
(写真は撮り忘れ、、、( ;∀;))


最後に

ただのマザーボード交換だけなら記事にしなくてもよかったのですが、今回は、「Lenovo ThinkPad保守用ディスケット」を使用した、Serial Number & UUID の書き換えがあったので、記事にしてみました。
今回のように、マザーボード交換に伴う関連作業が発生した場合でも、料金は変わりません。
マザーボード交換でお悩みの方は、ぜひご相談下さい('ω')ノ



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

第50回:定番サービス其の五 「ネットワーク設定(LAN環境構築)」

日頃の皆様の温かいご支援で、弊社も事業を始めて、もうすぐ3年になります。

この間、個人様/企業様/事業主様、、、色々なお客様に呼んで頂き、様々なお仕事をさせて頂きました。
その中でも、ご依頼の多い、、、言い換えれば、悩まれている方が多い事案を、いくつかご紹介させて頂きます。これから検討される方の参考になればなぁ~、、、と願っております。('ω')ノ


ネットワーク設定(LAN環境構築)

2014-10-01-08.png

一口にネットワークといっても、これから初めてインターネットを始める方、新設する店舗でインターネット/LAN環境を構築したい方、既存のLAN環境を改善したい方、有線LANから無線LANに変更したい方、複数事務所/店舗間をLANで繋ぎたい方、様々なご利用形態があります。
ですが、実際にやるとなると、難しい、時間が掛かる、上手く繋がらない、繋がるけど頻繁に通信が切れる、、、など中々上手くいかない事も多いです。
弊社では、これらをすべて一括でお引き受けいたします。もちろん、「○○だけ頼みたい!」というご依頼でもお引き受けいたしております。
また、インターネット/ネットワークについて詳しくない、どんな利用形態がベストかわからない、どれくらいの予算がかかるか不安、、、など、事前のご相談からしっかりサポートさせて頂きます。
具体的には、以下の通りです。

1.事前相談

まずはお客様のご要望をお伺いいたします。何をしたいのか?いつまでにしたいのか?いくらくらいのご予算で実現したいのか?、、、などお客様が考えていることを、順番に整理しながら、お話をお伺いいたします。

2.お見積り

お客様のご要望をお伺いした後に、最適なネットワークプランニング(性能重視/コスト重視/バランス重視/予算/納期)を行ない、お見積りをご提示いたします。
必要なパソコン以外のハードウェア/ソフトウェア(※1)も同時にお見積もりいたします。
既存のネットワーク環境がある場合やネットワークトラブル対応(※2)の場合は、実際のネットワーク環境を拝見させて頂く場合もございます。
この時点では、お見積りなので、お客様のご納得いくまで、何度でも繰り返し行います。
※1 家庭用ルータ/業務用ルータ/ファイヤーウォール/セキュリティソフトなど
※2 ネットワークトラブルの場合、お伺いした時点で解決する場合もあります。


3.資材購入

お見積りでご確認頂いた後に、ルータや付随するハードウェア/ソフトウェアを購入いたします。
購入後、検品/初期設定(必要に応じて)を行ない、ご希望日に納入いたします。
※ インターネット回線のお申込みは、お客様ご自身で行なって頂く必要がありますが、ご不明な点はサポートさせて頂きます。


4.ネットワーク環境構築

納入したルータや関連機器の開封/設置から、必要な初期設定(ネットワーク設定)を行ないます。
また、VPN(Virtual Private Network:バーチャル プライベート ネットワーク)の様に、離れた場所での設定が必要であれば、各所を順番に回りながら相互間接続設定を行ないます。
最後に、ネットワークが正しく繋がるか?通信が途切れないか?の動作確認を行ないます。


5.操作説明

必要に応じて、ネットワーク関連機器の取扱方法をご説明いたします。


6.古い機材処分

古くなった機材や故障した機材、ケーブル類は、ご不要であれば弊社で処分いたします。
その際、各種設定のデータ消去も行ないますので、ご安心下さい。


最後に

これだけ普及したパソコンやインターネットの事も、以外と困った時に聞ける人がいない方が多いようです。
メーカーさんや販売店員さんは、立場上、発言が偏る、ある範囲を超えると答えてもらえない、、、
会社の同僚やシステム担当の人には、仕事中だからあまり個人的なことが相談できない、、、
ご家族やご友人に詳しい人がいても、なんだか悪くてあまり聞けない、何度も同じことを聞くと○○な顔をされる、身近すぎて聞けない、ちょっとマニアックすぎて言ってる意味が理解できない(笑)、、、
などなど、中立的に何でも聞ける人が身近にいない方が、結構いらっしゃるようです。
そんな時、パソコンやITのことで困った時は、ぜひご相談下さい!
弊社のモットーは、「ITをもっと身近に」です!



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

Windows10 Preview版 【Hyper-V編】

まだかまだかと待ちに待った新しいWindowsがついに発表されましたね!

今度のWindowsは、巷で噂になっていたような「Windows9」でも「WindowsTH」でも無く、「Windows10」 だそうです。

2014-10-03-00.jpg


何故この名前になったかは不明ですが、Windows8 を過去のものにしたい気持ちの表れか、はたまたWindowsOneだと、被るから、One=1にゼロを足したのか、様々な憶測が飛んでいますが、、、
「Windowsの新しい世代の最初の一歩」を示すために、8に続く9ではなく、「Windows 10」という新しい名称を選んだ。(抜粋) だそうです(;'∀')



プレビュー版って何!?

今回のプレビュー版というのは、企業/個人すべての人を対象に、Microsoftへのフィードバック(改善点や感想など)を正式版に反映させるものです。つまりお試し版です。
ですので、実際に発売されるときは、現在と多かれ少なかれ違うと思います。(いつもの事です、、、)
なお、正式版の発売は、2015年中頃以降に最終製品の提供(予定)だそうです。
来年2015年の秋か冬、、、ボーナス商戦には間に合わせたいんでしょうね。

何はともあれ、ようやくプレビュー版がダウンロードが開始されたので、早速Hyper-Vにインストールしてみます。



Hyper-Vって何!?

一言でいうなら、Hyper-Vは仮想マシンです。
私のように、余っているパソコンが無い場合や、現在のパソコン環境に手を加えたくない場合などに重宝します。 くわしくは、コチラの過去記事を<(_ _)>



まずは、Windows10 Preview版をダウンロード!

9月30日時点では、まだダウンロードできませんでしたが、、、
2014-10-03-01.jpg

10月2日には、ダウンロードができるようになっていました。
ダウンロードしたファイルはISO形式なので、DVDに焼くもよし!、そのままマウントするもよし! お好きな方法で~
2014-10-03-02.jpg



Windows10Previewをインストール!

Hyper-Vのマシン作成からISOファイルのマウントまで、インストール準備は通常通りの手順で大丈夫です、、、ので割愛します(;'∀') くわしくは、コチラの過去記事を<(_ _)>

早速起動します
2014-10-03-03.jpg

なぜかまだ日本語が用意されていないので、"English"でインストールしますが、地域やキーボードレイアウトは"Japanese"を選択しておきます。
(日本語って、2バイト文字だから言語パックがまだ間に合っていないんでしょうかね~)
2014-10-03-04.jpg

今すぐインストールします。
2014-10-03-05.jpg

ここから選択肢は無いので、淡々と進みます、、、
2014-10-03-06.jpg

もちろん、新規なのでカスタムインストールで、、、
2014-10-03-07.jpg

ディスクを指定して、、、
2014-10-03-08.jpg

淡々と進みます、、、
2014-10-03-09.jpg

この辺りは、Windows8.1 と変わりませんねぇ~
2014-10-03-10.jpg

まだ淡々と進みます、、、
2014-10-03-11.jpg

ここも淡々とすっ飛ばして、、、
2014-10-03-12.jpg

ようやくアカウント作成画面です。
ここでは、すこし様子見で、ローカルアカウントで進めていきます。
まずは、「Create a new account」を選びます。
2014-10-03-13.jpg

次は、Microsoftアカウントは使わない「Sign in without・・・」を選びます。
2014-10-03-14.jpg

ここで、ユーザ名とパスワードを入力して、完了「Finish」です!
2014-10-03-15.jpg

後は終わるまで、ひたすら待ちます。
2014-10-03-16.jpg

ここまで測ってないけど、大体30分位は掛かったでしょうか、仮想環境なので何とも言えません。
2014-10-03-17.jpg



Windows10インストール完了!

ようやく、Windows10のデスクトップ画面が出てきました。
Windows8 / 8.1 ではタイル画面が最初に出ましたが、Windows10では、デスクトップ画面が出てきました。
Windows10からは、各デバイスに応じて、UIを変えるそうです。(他のデバイスが無いので検証できませんが、、、)
今回の場合、インストールしたデバイスがパソコンだから、、、だと思います。
2014-10-03-18.jpg

ちなみにスタート画面は、こんな感じです。
Windows7までのスタート画面の右側半分が、「Metro UI」に変わったようになっています。
意地でも「Metro UI」を残したい、、、でしょうか。個人的にはスペースを取るので邪魔な気がします。
この辺、リリース時には改善される事を期待したいです。
(ただくっ付けただけっぽいけど、それでは芸が無いので、きっと素晴らしい工夫が隠れている、、、カナ!?(*´▽`*)アハハ~)
2014-10-03-19.jpg

プログラムメニューの全てを表示するとこんな感じです。
Windowsアプリは、一つにまとめて欲しいです。ほとんど使わないから邪魔、、、
2014-10-03-20.jpg

エクスプローラを開いたスクリーンショットです。ルートアイコンがすべてフラットに変わりました
2014-10-03-21.jpg

インストール直後のハードディスク使用量は、約9 GBです。昔に比べてだいぶ増えましたね。
2014-10-03-27.jpg

Hyper-Vなので、ホストOSから見ると、仮想ディスクは、約9 GBです。
2014-10-03-22.jpg

Hyper-V全体で見ると、約10 GBです。
2014-10-03-23.jpg

話は戻って、PC設定画面はこんな感じです。
Windows10から、設定画面や今まで画面一杯に広がってしまっていたWindowsアプリなんかも、ウィンドウサイズを変更できるようになりました。(画像の右上を見るとよくわかります。最小化ボタンの横に縮小ボタンが追加されています。)
2014-10-03-25.jpg

パソコン内の初期フォルダ構成はこんな感じです。あまり変わらないですね。
OneDriveは、ローカルアカウントだから、表示されません。
2014-10-03-27.jpg

最後に、インターネットエクスプローラのバージョンは、、、Ver11 です。きっと発売前には、Ver12 になると思います。
2014-10-03-28.jpg



余談)

 今回は、Hyper-Vにインストールしましたが、パソコンが余っている方は、別に仮想環境でなくて、実機にインストールして良いと思います。ただ、一旦インストールしたら元には戻せないですし、デュアルブートも未検証なので、メインパソコンに影響の無い環境で試されることをお勧めします。



最後に)

 今回はインストールまででしたが、これからもちょくちょく、、、いや徒然に、Windows10の気が付いたことをアップしていこうと思います。今年から来年にかけて、Windows8 / 8.1 に乗り換えなかった WindowsXP /WindowsVista / Windows7 パソコンのユーザさんは、パソコン入れ替え(Windows10 への移行)を検討していくと思います。また、企業様であれば、業務用アプリの動作検証も含めて、脱WindowsXPのパソコン換装計画が再燃すると思います。ご相談~実際の移行まで、気になる方は是非ご相談下さい。何事も早め早めで、、、では~(-。-)y-゜゜゜



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

第49回:定番サービス其の四 「バックアップ(バックアップシステム構築)」

日頃の皆様の温かいご支援で、弊社も事業を始めて、もうすぐ3年になります。
この間、個人様/企業様/事業主様、、、色々なお客様に呼んで頂き、様々なお仕事をさせて頂きました。
その中でも、ご依頼の多い、、、言い換えれば、悩まれている方が多い事案を、いくつかご紹介させて頂きます。これから検討される方の参考になればなぁ~、、、と願っております。('ω')ノ


バックアップ(バックアップシステム構築)

2014-10-01-01.png

パソコンは壊れても新しく買い直せますが、データ(※)だけは、買換えが出来ない、唯一無二のかけがえのない大切なものです。
※ データ…メール/写真/動画/文章/顧客情報/商品情報/売上情報/資産情報など
そのため、これらのデータは、ご自分で常にバックアップ(複製)しておき、いざという時にリストア(復元)出来る様にしておく必要があります。ですが、毎日自分で、適宜コピーする事は、非常に手間がかかる、バックアップ忘れが起こる、バックアップファイルを間違える、、、といった様々なリスクがあるため、お勧めできません。
そこで、バックアップは自動で行ない、必要に応じてリストア(復元)出来る事が一番の理想です。
バックアップの考え方や、バックアップ方法は様々あり、個人様/企業様でも、まったく異なりますので、
お客様に合った最適なバックアッププランを実現するために、事前のご相談からしっかりサポートさせて頂きます。
代表的なバックアップの考え方や手法は、補足1~4に記載してあります。(この限りではありません)
実際はこれらを上手く組合わせる事で、お客様のご要望を実現します。
具体的には、以下の通りです。


1.事前相談

まずはお客様のご要望をお伺いいたします。何のデータをバックアップしたいのか?どんなタイミングで実施したいのか?どんな時にリストアしたいのか?どれくらいの時間でバックアップ/リストアしたいのか?いくらくらいのご予算で実現したいのか?、、、などお客様が考えていることを、順番に整理しながら、お話をお伺いいたします。


2.お見積り

お客様のご要望をお伺いした後に、最適なバックアップ方法と、それに合わせたバックアップ機器の性能/予算/納期に合ったハードウェア/ソフトウェア選定を行ない、お見積りをご提示いたします。
この時点では、お見積りなので、お客様のご納得いくまで、何度でも繰り返し行います。


3.ハードウェア/ソフトウェア購入

お見積りでご確認頂いた後に、必要なハードウェア/ソフトウェアを購入いたします。
購入後、検品/初期設定(必要に応じて)を行ない、ご希望日に納入いたします。


4.バックアップ設定

納入したハードウェア/ソフトウェアの開封/設置から、必要な初期設定を行ないます。
必要であれば、古いバックアップメディアからのデータ移行も、併せて行います。
設定が一通り終わった後に、バックアップを実際に行い、きちんとバックアップが行われるか確認します。
※ 通常1回目のバックアップは時間が掛かりますが、2回目以降は短時間で済みます。


5.操作説明

バックアップがチキンと動作するために必要な条件や操作方法をご説明いたします。
また、バックアップデータからのリストア方法もご説明いたします。


※ 以下の補足説明について、メリットやデメリットなど、
詳細はコチラも、合わせてご覧ください。

http://www.system-aoi.com/service/sv_standard.html#sv-std-04


補足1.バックアップ種類

【ファイルバックアップ】
必要なデータのみファイル単位でバックアップします。
そのため、HDDが壊れたり、ウィルスに感染した場合、別途WindowsOSのリカバリ作業から必要になります。

【イメージバックアップ】
WindowsOSを含めて、現在のパソコンの状態をそのままバックアップします。
そのため、HDDが壊れたり、ウィルスに感染した場合でも、リストアにより、以前の状態に復元できます。
また、通常のリカバリディスクからのリストアに比べて、アプリケーションの再セットアップやデータのリストアも不要なため、簡単にリストアできます。


補足2.バックアップ方法

【フルバックアップ】
バックアップ対象をすべてバックアップします。

【差分バックアップ】
最新フルバックアップ時点からの変更分をすべてバックアップします。
そのため、2回目以降のバックアップ容量やバックアップ時間を減らせます。

【増分バックアップ】
最新増分バックアップ時点からの変更分をすべてバックアップします。
そのため、バックアップデータに重複が無く、バックアップ容量やバックアップ時間を、一番減らせる方法になります。


補足3.バックアップストレージ

【外付HDD(ハードディスク)】
一番手軽に導入できる大容量バックアップメディアです。

【NAS】
ネットワーク上で利用できるため、複数のPCから同時に利用できます。
また、価格も外付けHDDの次に安く、低価格で大容量のバックアップストレージを準備できます。

【サーバ】
ネットワーク上で利用できるため、複数のPCから同時に利用できます。
また、サーバであるため、バックアップデータ保管場所以外の用途にも、幅広い利用が可能です。

【オンラインストレージ】
インターネット上のオンラインストレージを利用するため、バックアップデータを物理的に社外で管理できます。そのため、災害に強く、遠隔地でも、複数拠点からでも利用できます。

【その他】
上記以外にも、小規模であれば、USBメモリや、光学式メディア(CD/DVD/BD)、大規模であれば磁気テープ等、様々な記録メディアがあります。


補足4.効果的なバックアップ運用方法

【RAID(レイド)】
複数のHDDを利用し、書込み速度の高速化、データの二重化、データの冗長化を図ります。
これにより、データ書込みの遅延や、データ破損に対する障害対策を実現します。
コストが上がる反面、導入するメリットも大きいです。主にRAID"1":ミラーリングやRAID"5"以降が人気があります。
これはデータの2重化や冗長性を高める事で、ディスク障害に対応できる効果があります。

【レプリケーション】
RAIDと同様に、データを複製化する事で障害に対して強いです。そして最大のメリットは、ハードそのものを2重化する事で、ディスク以外のハード障害にも対応できます。そのため、業務のダウンタイムを抑える事ができます。

【フェイルオーバー】
レプリケーションに加えて、障害発生時、自動的にメイン機からサブ機に機能が移行(昇格)します。
そのため、業務のダウンタイムをほぼゼロに抑える事ができます。

【その他】
上記以外にも、様々な手法が存在します。



最後に

これだけ普及したパソコンやインターネットの事も、以外と困った時に聞ける人がいない方が多いようです。
メーカーさんや販売店員さんは、立場上、発言が偏る、ある範囲を超えると答えてもらえない、、、
会社の同僚やシステム担当の人には、仕事中だからあまり個人的なことが相談できない、、、
ご家族やご友人に詳しい人がいても、なんだか悪くてあまり聞けない、何度も同じことを聞くと○○な顔をされる、身近すぎて聞けない、ちょっとマニアックすぎて言ってる意味が理解できない(笑)、、、
などなど、中立的に何でも聞ける人が身近にいない方が、結構いらっしゃるようです。
そんな時、パソコンやITのことで困った時は、ぜひご相談下さい!
弊社のモットーは、「ITをもっと身近に」です!



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
訪問数
月別アーカイブ
リンク