ウィルス感染にご注意を!
ウィルス感染にご注意を!

ウィルス駆除については、以前ご紹介させて頂いたので、何を今さらという声も聞こえてきそうですが、、、
第23回:リモートによるウィルス駆除
http://systemaoi.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
コンピュータウィルスに感染するのは男女関係ありません!
ある調査では、コンピュータウィルスに感染するのは、男性よりも女性が多いという結果があるそうです。
意外な気がしますが、女性の場合、スマートフォンで感染する事が多いそうです。
弊社にご依頼が来るのは、ほぼ男性ですが、、、(;^ω^)
(理由は書きませんが、気になる方は調べて下さいね)

ウィルスに感染すると、どうなるの!?
ウィルスにより様々な活動がありますが、振込め詐欺的にお金を振り込ませたり、こっそりデータを盗んだりと、およそうれしいことは一つもありません。パソコンやスマートフォンの中に入っている大事なデータを流出されたりしたら、それこそ個人の問題で済まなくなる場合もあります。
ウィルスに感染しないためには、どうしたらいいの!?
ざっくり説明ですが、ウィルスは、目に見えて活動する型(振込め詐欺的な類です)と、目に見えない型(こっそりデータを盗んだりする類)とあります。
前者は、ウィルス感染に気が付くので、対処しなければいけないとわかりますが、後者は、気が付かない限り、対処の仕様がありません。
ですので、普段から気を付ける、つまり意識する事が一番大切です。家の戸締りと同じくらい意識しましょう!
怪しいサイトは開かない、ウィルス対策ソフトを導入する、万が一に備えバックアップを取る、などなど、、、
また、仕事上のデータや、見られたら困るようなデータを、出来るだけ保存しないようにする、デバイスにはパスワードを掛けることも、大切です。データの流出は、ウィルス感染以外にも、盗難や紛失によっても起こり得るからです。
それでもウィルスに感染してしまった場合、どうしたらいいの!?
普段からバックアップをとっておき、感染してしまったら、初期化する!これが一番手っ取り早いです。
それができなければ、やはり携帯ショップや、業者に頼む方が良いと思います。
また、万が一会社や職場の情報が流出してしまった場合は、会社や関係機関にも、きちんと届けましょう!
iPhoneって、ウィルスに感染しないって本当!?
そんなことはありません。ウィルスといっても、コンピュータウィルスは生物ではなく、悪意を持ったソフトウェアです。
ですので、どんなコンピュータでも、ウィルスに感染する可能性があります。
ただ、Androidに比べて、iPhoneはAppleStoreに登録する際に、厳しい審査があります。そのため、ウィルスソフトが混入する可能性が低く、感染し難いというだけです。
同じような理由で、Windowsはウィルスに感染し易いけど、Macは感染し難いという話があります。
これも、そんなことはありません。理由は同じです。
ただ、Windowsに比べて、Macはユーザ数が少ないです。統計情報によると、世界中のパソコンのユーザのうち、
・Windows : 90%
・Mac : 5%
・Unixなど : 残り
だそうです。数字の正確さはわかりませんが、とにかくWindowsユーザが、圧倒的に多いということです。
そのため、ウィルスソフトを作る悪い人も、Windows向けのウィルスを作る人が多い、、、という事ではないでしょうか。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

ウィルス駆除については、以前ご紹介させて頂いたので、何を今さらという声も聞こえてきそうですが、、、
第23回:リモートによるウィルス駆除
http://systemaoi.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
コンピュータウィルスに感染するのは男女関係ありません!
ある調査では、コンピュータウィルスに感染するのは、男性よりも女性が多いという結果があるそうです。
意外な気がしますが、女性の場合、スマートフォンで感染する事が多いそうです。
弊社にご依頼が来るのは、ほぼ男性ですが、、、(;^ω^)
(理由は書きませんが、気になる方は調べて下さいね)

ウィルスに感染すると、どうなるの!?
ウィルスにより様々な活動がありますが、振込め詐欺的にお金を振り込ませたり、こっそりデータを盗んだりと、およそうれしいことは一つもありません。パソコンやスマートフォンの中に入っている大事なデータを流出されたりしたら、それこそ個人の問題で済まなくなる場合もあります。
ウィルスに感染しないためには、どうしたらいいの!?
ざっくり説明ですが、ウィルスは、目に見えて活動する型(振込め詐欺的な類です)と、目に見えない型(こっそりデータを盗んだりする類)とあります。
前者は、ウィルス感染に気が付くので、対処しなければいけないとわかりますが、後者は、気が付かない限り、対処の仕様がありません。
ですので、普段から気を付ける、つまり意識する事が一番大切です。家の戸締りと同じくらい意識しましょう!
怪しいサイトは開かない、ウィルス対策ソフトを導入する、万が一に備えバックアップを取る、などなど、、、
また、仕事上のデータや、見られたら困るようなデータを、出来るだけ保存しないようにする、デバイスにはパスワードを掛けることも、大切です。データの流出は、ウィルス感染以外にも、盗難や紛失によっても起こり得るからです。
それでもウィルスに感染してしまった場合、どうしたらいいの!?
普段からバックアップをとっておき、感染してしまったら、初期化する!これが一番手っ取り早いです。
それができなければ、やはり携帯ショップや、業者に頼む方が良いと思います。
また、万が一会社や職場の情報が流出してしまった場合は、会社や関係機関にも、きちんと届けましょう!
iPhoneって、ウィルスに感染しないって本当!?
そんなことはありません。ウィルスといっても、コンピュータウィルスは生物ではなく、悪意を持ったソフトウェアです。
ですので、どんなコンピュータでも、ウィルスに感染する可能性があります。
ただ、Androidに比べて、iPhoneはAppleStoreに登録する際に、厳しい審査があります。そのため、ウィルスソフトが混入する可能性が低く、感染し難いというだけです。
同じような理由で、Windowsはウィルスに感染し易いけど、Macは感染し難いという話があります。
これも、そんなことはありません。理由は同じです。
ただ、Windowsに比べて、Macはユーザ数が少ないです。統計情報によると、世界中のパソコンのユーザのうち、
・Windows : 90%
・Mac : 5%
・Unixなど : 残り
だそうです。数字の正確さはわかりませんが、とにかくWindowsユーザが、圧倒的に多いということです。
そのため、ウィルスソフトを作る悪い人も、Windows向けのウィルスを作る人が多い、、、という事ではないでしょうか。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ