fc2ブログ

第58回:インターネット接続設定(新規/切替え)

ご訪問で多いお仕事の一つに、「インターネット接続設定」 があります。

2015-06-29-01.jpg


インターネット接続設定って、具体的にはどんなこと!?

インターネット接続設定」と一言に行っても、お客様により、様々なケースがあります。

 ・新規にインターネットにご契約された方
 ・もともとインターネットを利用していたが、光回線に切替えた方
 ・もともとインターネットを利用していたが、プロバイダを切替えた方
 ・もともとインターネットを利用していたが、無線LAN(Wi-Fi)を始めた方
 ・既にインターネットは利用しているが、○○なトラブルが起きて困っている方
 ・既にインターネットは利用しているが、新しく○○が出来ないという方


インターネット接続設定するとどうなるの!?

一言でいえば、ネットワーク環境を構築する事です。
例えば、ご家庭内や職場内で、パソコンやスマートフォン、タブレットから、インターネットに接続できるようにすることです。
(特に、スマートフォンやタブレットの場合、携帯電話会社の回線を使わないで済むため、通信料金を抑えることができます。)

また、インターネットの閲覧以外にも、そのご家庭や職場内で、複数のパソコン同士を繋いだり、一つのプリンタをパソコンやスマートフォンから繋いだり、NASに入っている音楽を、別の部屋から聞いたり、データをバックアップしたりと、様々な用途に対応できます。


インターネット接続設定って、どうするの!?(簡単じゃないの!?)

基本的には、簡単、、、なハズです。
今のハードウェア(モデムやルータ)は、設定方法が楽だったり、サポートセンターの人が付いていたりと、パソコンを知っている人であれば、ほとんど迷う事は無いです。
ただ、弊社にご依頼頂くような方の場合、色々な事情で上手く繋げられない方が、ほとんどです。
どんな場合かというと、

 ・簡単簡単と言うけど、全然わからんぞぉ~ ( ゚Д゚)
 ・言われた通り(マニュアル通り)やってみたけど、繋がらないぞぉ~ ( ゚Д゚)
 ・サポートセンターの人の言っている言葉が、理解できないぞぉ~ ナニジンダ、コノヒト!? ( ゚Д゚)
 ・最初は上手く繋がったのに、急に繋がらなくなってしまったよぉ~ (;´Д`)
 ・繋がっているんだけど、プッツンプッツン切れるよぉ~ (;´Д`)
 ・繋がっているんだけど、光回線のハズなんだけど、遅すぎるよぉ~ (;´Д`)
 ・集合住宅で、ルータって部屋にないから、どうやって無線にするのぉ~ (;´Д`)
 ・有線は繋がるけど、無線(Wi-Fi)が繋がらないよぉ~ (;´Д`)
 ・電話機もコード差し替えるの!?イヤマジムリ(゚д゚)!
 ・一台目は繋がるけど、二台目から繋がらない、、、(;´Д`)
 ・インターネットは出来るけど、無線でプリンタに繋がらない、、、(;´Д`)
 ・自分で出来るけど、時間が無いから頼む!('ω')ノ
 ・自宅と会社を繋いで、自宅でも仕事が出来るようにして!  (≧▽≦)
 ・本店と、遠く離れた別店舗で、同じデータを共有て、編集や保存ができるようにして! (≧▽≦)
 ・自宅からペットの様子が見れるようにして!  (≧▽≦)
 ・自分の会社の人間の代わりに、お客様の所に訪問して、サポートして!  (≧▽≦)
  (⇒ 最近とても増えています!)

、、、本当にもう、上げたらきりがないくらいデス。お客様によって、同じパターンは無いっ!っていうくらい様々です。
言えるのは、マニュアルに当てはまらないパターンがほとんどです。


お電話頂く前にこれだけは確認して下さい!

インターネットに上手く繋がらない時、次の2つを確認して見て下さい。

1.モデム/ルータ/パソコンの再起動 ⇒ これで復旧する場合が、多々あります。

2.月々のお支払状況 ⇒ 意外かもしれませんが、忘れてたって事が、よくあります。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

新しいブラウザ Microsoft Edge (codenamed Project Spartan) ってどんな!?

新しいブラウザ Microsoft Edge (codenamed Project Spartan) って何!?

2015-06-02-12.jpg

いよいよ、Microsoftの新OS 「Windows 10」 のWindows 7、Windows 8.1ユーザー向け無償アップグレード提供日が発表されました。提供開始は2015年7月29日だそうです。(2015年6月2日時点)
今回のWindows10は、世間一般的にも、かなり期待されているようですが、注目されている機能の一つに、ブラウザソフトが「Microsoft InternetExplorer」 から 新しいブラウザ Microsoft Edge (codenamed Project Spartan) に変わることがあります。
(他にも、コルタナ(音声認識)や生体認証など、気になる機能がいろいろあります♪)


新しいブラウザ Microsoft Edge ってどんな!?

という事で、早速試してみました、、、と実は試したのが4月3日と、2か月前で、最新版ではないデス(;^ω^)

2015-06-02-01.jpg
これは、アップグレード前のBuild9926、、、この時はまだMicrosoft Edge (codenamed Project Spartan)未搭載。

2015-06-02-02.jpg
これが、アップグレード後のBuild10049、、、この時はまだMicrosoft Edge の名称が決まっていなかったので、Spartan というコードネームでした。ちなみに、最新版はBuild10130(2015年6月2日時点)です。

2015-06-02-03.jpg
そして、これが新しいスタートメニュー、、、見た目は、Windows7 + Windows8.1 という感じです。
もちろん、単純にくっつけただけではなく、色々と使いやすい工夫がしてある、、、筈デスがそれはまたの機会に、、、

2015-06-02-05.jpg
こちらが、新しいウェブブラウザソフト 「Microsoft Edge 」 の起動直後の画面です。
あまり大きく変わった印象はありませんが、メニュー部分が多少大きくなりました。

2015-06-02-07.jpg
「Microsoft Edge」(左側) と、「Microsoft InternetExplorer」(右側)を比べてみても、メニュー部分が大きくなって表示領域が若干狭くなった以外には、さほど大きな変化はありません。一番心配していた表示が大きくずれるということもありませんでした。弊社のホームページでは、、、


注目の新しい機能は!?

注目の新機能は、複数デバイス間でのブックマークやパスワード、タブの同期、またGoogleChromeやFireFoxの拡張機能(アドオン)の流用、コルタナとの連携などがありますが、個人的に注目しているのは、手書き機能です。

2015-06-02-08.jpg
ページを開いたら、、、

2015-06-02-09.jpg
なんと、好きな場所に、手書きで文字などを入力したり、コメントを追加したり出来るんです。アラ便利♪
これがあれば、気になる箇所や、見て欲しい場所を直感的に、相手に伝えられるようになりますネ。


とりあえず第一印象は◎!

個人的には、様々な同期機能やこういった手書き機能コルタナとの連携など、今まで別ブラウザでしかなかった機能やアドオンに頼らないとできなかった機能が標準で使えるようになる事に、非常に好感が持てます。
もちろん、安定性と高速化も大事です。
まだまだ開発途上という感じですが、これからの1年2年かけて、シンプルかつ使いやすいブラウザに変貌を遂げてくれそうな印象でした。


最後に

今回は、本当に触った程度でしたが、個人利用(見るだけ)なら特に問題無いのではないでしょうか。

ただし、企業様の場合は、そう単純ではありません。
今まで作ったホームページやWebシステムなどの動作検証が必要になります。

「ウチの会社はパソコン替えないから大丈夫!」なんて、言ってはいけません!

ホームページを見てくれる利用者は、常に新しい環境から入ってきますので、表示が乱れても、それがその会社のデザインだと思われてしまいます
お問い合わせフォームから送ったのに返事が来ない⇒実はちゃんと動いていなかった、、、なんてトラブルも多発する気がします
また、Webシステムは、ブラウザエンジンが変わるわけですから、大なり小なり改修が必要になるでしょう。


今回のMicrosoftのブラウザソフトの変更は、かなりインパクトのあるターニングポイントになると思います。発売日までまだ2か月あるので、今からでも遅くはありません。

トラブルが起きる前に、ホームページやWebシステムの動作確認を是非行なって下さい。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

Microsoft Windows LiveMailが起動しない場合の対応

日々のお問合せやトラブル対応の中で、比較的多い一つに、
Microsoft Windows Live Mailが起動しなくなった!
という案件があります。

2015-06-01-01.jpg


何故起動しなくなるのか!?

原因は一つではないですが、例えば、

 ・Windows更新プログラムを適用することでおかしくなった。
 ・WindowsLiveMailのプログラムや設定ファイルがおかしくなった。
 ・HDD自体が故障して、データの読書が不能になった。

などがあります。


どうすれば直せるか!?

原因により、それに合った対応方法が異なりますので、ここでは、代表的な対応方法をご紹介しておきます。
なお、原因がわからずやみくもに行うと、既存のデータ(送受信したメールなど)が消えてしまうので、必ずバックアップを行なったうえで、原因を切り分けながら行いましょう!

1.Windows用更新プログラム「KB2454826」のアンインストール
 Windows用更新プログラム「KB2454826」がインストールされている場合、これを削除します。
 上手く起動できれば、OK!


2.データフォルダの再作成
 データフォルダを一旦削除(リネームの方がベスト!)し、WindowsLiveMailを起動します。
 上手く起動できれば、アカウントを再作成し、旧データを再登録すれば、OK!


3.WindowsLiveMailのアンインストール/インストール
 WindowsLiveMailの再インストールです。一番試しやすいと思います。


4.復元ポイントからの復元
 正常に動いていた時の日付まで、復元ポイントを使って復元します。


5.プロファイルの切替え
 プロファイルを切替えて上手くいけば、WindowsLiveMail自体は問題無いので、新しいプロファイルに移行すればよいのですが、プロファイルの移行自体が、結構面倒なことになるかもしれないです。
 個人的には、プロファイルが壊れたような状態のWindowsなら、もう一度OSからリカバリした方が、健康的に使えると思います。
 ただ、業務用で使っていたりすると様々な制約があるので、そんな時はこの方法でもよいかもしれません。


どうすれば今後起きないようになるか!?

、、、無理です( ゚Д゚)
ソフトウェアは、人間が作っているものです。ましてや壊れやすいHDD上に保存されているものです。
エラーを起きなくさせるなんてことは、お日様を西から登らせよう!、、、っていうくらい無理です。
むしろ、エラーは起きるものだと思って、備えましょう!

1.バックアップを定期的に、複数の媒体に取る。
言わずもがなですが、バックアップを必ず取りましょう!これだけで被害状況が全く異なります。
バックアップを取らないことは、保険を掛けないで、車に乗るようなものです。

2.Webメールに乗り換える
最近は、ほとんどの大手はWebメール機能を備えています。
思い切って、Webメールに乗り換えるもの有かなと思います。


最後に 
Windowslivemailは、今回ご紹介した以外にも、受信アイテムが消えてしまった、送信済アイテムだけが消える、、、などなどトラブルが多いです。(利用者が多いから報告される件数が多いためかもしれませんが、、、)
メールソフトを切替えるというのも、一つの案かもしれないですね。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
訪問数
月別アーカイブ
リンク