fc2ブログ

Windows10 & Microsoft Office2016 :仮想マシン(Hyper-V)編

Microsoft Windows10 & Microsoft Office2016 :仮想マシン(Hyper-V)編

Windows10 Preview版 【Hyper-V編】 の記事から1年も経つんですねぇ~、、、という訳で、製品版としてリリースされた、Windows10 & Microsoft Office2016 をいつものように、仮想環境であるHyper-Vにインストールして見ます。
ちなみに、私の場合、Microsoft Action Pack subscription というライセンスなので、インストールする製品は、
 ・Microsoft Windows10 Enterprise
 ・Microsoft Office2016 Professional Plus
となります。でも、インストールは、一部を除いてほとんど変わりません。


Microsoft Windows10 Enterprise  インストール!

まずは、Hyper-Vの管理画面から、パソコン環境を作成します。
私は、メモリ:3GB、HDD:129GB で作成しましたが、正式には、

Windows 10 のシステム要件
 ・メモリ: 32 ビット版では 1 GB、64 ビット版では 2 GB
 ・ハード ディスクの空き領域: 32 ビット版 OS では 16 GB、64 ビット版 OS では 20 GB
 ・グラフィックス カード: DirectX 9 以上 (WDDM 1.0 ドライバー)
 ・ディスプレイ (画面解像度): 800x600
 ・詳細: https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications#sysreqs

となっております。多分、Windows7、8、8.1 が動いていたパソコンなら概ね大丈夫でしょう(笑)
2015-10-18-01.jpg

作成したところで、Hyper-V起動!
2015-10-18-02.jpg

Press any key! ここからは、普通のパソコンとHyper-Vと変わりはありません、、、
2015-10-18-03.jpg

これが、最初の画面になります。Preview版の時から、あまり変わりませんね~
"次へ"をクリックします。
2015-10-18-04.jpg

"今すぐインストール"をクリックします。
2015-10-18-05.jpg

しばらく待って、、、
2015-10-18-06.jpg

ライセンス条項に同意して、、、
2015-10-18-07.jpg

カスタムインストールで、、、
2015-10-18-08.jpg

新規にインストールして、、、
2015-10-18-09.jpg

しばらく待つと、、、
2015-10-18-10.jpg


簡単設定はお勧めしません!

個人設定画面になります。ここでは、簡単設定は使わずに、"設定のカスタマイズ"で、一つ一つ設定して見ます。
ちなみに、Windows8では、この辺の設定って、デフォルト:オフだったんですが、Windows10からは、すべてオンになっていますので、簡単設定はお勧めしません。
2015-10-18-11.jpg

私の場合、一つだけオンにしていますが、すべてオフでも全然困らないと思います。
必要になったら、オンすればいいだけですから、、、
 ・連絡先、カレンダーの詳細、その他の関連する入力データを Microsoft に送信して、音声認識、タイピン
  グ、手書きによる入力を個人用に設定します。
 ・タイピングと手書きのデータ Microsoft に送信して、認識と候補のプラットフォームの改善に
  役立てます。
 ・アプリ間のエクスペリエンスのために、アプリが広告識別子を使うことを許可します。
 ・Windows とアプリが、位置情報や場所の履歴を要求することを許可します。Microsoft と信頼された
  パートナーに位置情報データの一部を送信して、位置情報サービスの改善に役立てます。
2015-10-18-13.jpg

ここは、一番上だけオンにして、すべてオフで大丈夫です。
必要になったら、オンすればいいだけですから、、、
 ・SmartScreen オンラインサービスを使って、Windows ブラウザーまたはストアアプリが読み込む悪意
  のあるコンテンツやサイトのダウンロードから保護することができます。
 ・Windows ブラウザーでページ予測を使って読み取りの改善、閲覧速度の向上、全体的な使用感の
  向上を図ります。閲覧データは Microsoft に送信されます。
 ・推奨されるオープンホットスポットに自動的に接続します。すべてのネットワークがセキュリティーで
  保護されているとは限りません。
 ・連絡先によって共有されたネットワークに自動的に接続します。
 ・エラーと診断情報を Microsoft に送信します。
2015-10-18-15.jpg

そしてしばらく待ちますと、、、
2015-10-18-16.jpg

この様な画面が出てきます。ここから、Windowsのエディションや、新規 or アップグレードで、若干(!?)異なるようです。
新しいWindows用のアプリとか、既定のアプリの選択、、、といった画面は出てきませんでしたが、普通はこちらが出るようです。
私の場合、Microsoftアカウントを使っているので、Azureでもドメインでもないなぁ~と思いつつ、ドメインを選択して見ました。
2015-10-18-18.jpg

ここで、ローカルアカウントを作成できたので、とりあえずOK( `ー´)ノ
あとで、Microsoftアカウントに紐づければいいだけなので、先に進めた事で良しとします(笑)
2015-10-18-19.jpg

そして、再びしばらく待つと、、、
2015-10-18-20.jpg


Microsoft Windows10 インストール完了!

ようやくWindows10のデスクトップが現れました!
2015-10-18-21.jpg

ライセンス認証もバッチリです。なんかシンプルになりましたね。
2015-10-18-24.jpg

ちなみに、ログイン画面はこんなデザインです。
2015-10-18-22.jpg

スタートメニューはこんな感じで、、、Windows7までのスタートメニューと、Windows8.1 のタイルが融合した形です。
2015-10-18-23.jpg

Microsoftアカウントの紐づけは、設定のアカウントから、簡単に出来ました!
2015-10-18-26.jpg



Microsoft Office2016 Professional Plus  インストール!

次に、Microsoft Office2016 Professional Plus のインストールですが、こちらは、特段書くこともなく、セットアップが始まれば、ひたすら待つだけです。
2015-10-18-25.jpg

結構早く終わりました。
2015-10-18-27.jpg

ライセンス認証もバッチリです。
2015-10-18-28.jpg



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : 日記・日誌
ジャンル : コンピュータ

データ消去とHDD処分について

こちらの記事をお読みの方へ
 こちらも併せてご覧下さいませ m(__)m  2016年9月1日


HDDの物理破壊について

処分するパソコンやNASのデータ消去については、第22回:最近多いご依頼③【データ消去】 でご紹介させて頂いた通りなのですが、ソフトウェアによるデータ消去以外にも、HDDの物理破壊 も行なっています。

2012_07_31_04.jpg


HDDの物理破壊って!?

2015-10-06-01.jpg

先ずは、ネジを外し、ふたをガッツリ開けます! 
ちなみにHDDのネジは、プラスでもマイナスでもなく特殊形状です。
(でも、ホームセンターに行けば、売っていると思いますヨ)
ネジを外した後は、そのまま蓋がパカッと、、、開かないので、特殊工具でエイヤァー!、と開けます。(結構力任せです(;'∀'))
すると中から、キラキラしたプラッタ面が顔を出します。


2015-10-06-02.jpg

あとはこのプラッタ面を、ガツンガツンと、力任せにボコボコにします。
すると、プラッタ面だけ取り出しても、データを読みとることが不可能になります♪


2015-10-06-03.jpg

先月分は、これだけでしたが、これだけでも結構時間が掛かります、、、そして手が痛くなります( ;∀;)
でもココまでしておけば、安心できますので、ご心配な方は、物理破壊の方もご用命下さい。
もちろん、この方法でもデータ消去証明書はお出しいたします。

【データ消去証明書】のサンプル
2012_07_31_01.jpg

また、データ消去方法に関わらず、HDDをご返却をご希望のお客様には、作業完了後、データ消去証明書とともにHDDもご返却いたしますので、ご安心下さい。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

第60回:Wi-Fiスポットの設置(FreeSpot)

Wi-Fiスポットの設置(FreeSpot)

今回のお仕事紹介は、とある飲食店様から、自店舗にWi-Fiの無料スポットを設置して欲しい、、、という内容でした、、、最近多いですね(;^ω^)


2015-10-02-01.gif

FREESPOT・公衆無線LANスポットサービス
http://www.freespot.com/


Wi-Fiスポットって何!?

よく耳にしますが、簡単に言うと、自社/自店舗の無料サービスの一環として、
「うちのお店に来てくれたら、無料でインターネットに接続できます!!」
という事を、お客様に提供します。
特に、au、Softbank、Docomo といった携帯会社の無料Wi-Fiスポット、、、をよく街中で見かけると思います。


無料でインターネット接続環境を提供するメリットって何!?

インターネット接続を無料でお客様に使って頂けるサービスを提供するメリットは、ずばり、、、
「お店に来て頂いている間は使い放題!!」
、、、つまり ⇒
「あそこのお店は、インターネットが使い放題、、、だから、便利だから行こう!!
「あそこのお店は、インターネットが使い放題、、、だから、ゆっくりくつろげるから行こう!!
「あそこのお店は、インターネットが使い放題、、、だから、打合せが出来るから行こう!!

といったユーザ視点で、お客様が時間を気にせず、くつろげる空間を提供できることではないかと考えています。

インターネットの使い放題というのは、例えて言うなら、ドリンク飲み放題と同じ、お客様が満足できるサービスを提供できる場所を創る事、、、だと思います。
携帯やタブレットでインターネットをするのが当たり前の時代、これだけでお客様を呼ぶ事は難しいかもしれませんが、こういった同業他社との差別化を図ることによって、新規のお客様やリピートして頂けるお客様の来店数を増やす要素の大切な一つだと思います。


具体的には何をするの!?

既にインターネットを開通しているのであれば、それを使って頂ける仕組みを用意するだけです。
難しければ、上で紹介しているような、FREESPOT・公衆無線LANスポットサービス といったサービスを利用する方法もありますし、最近では、ルータにゲスト用のSSIDが用意されている場合もあります。


インターネット環境をお客様に使って頂く際のデメリットは!?

自社/自店舗でのインターネット環境を、不特定多数の人に、無料で公開するには、デメリットがいくつかあります。
最大のデメリットは、
 自社のネットワークに侵入される事/情報が流出してしまう事
だと思います。
一般的には、インターネット回線は、1回線しか契約していないと思います。
その回線を自社でも使い、お客様にも使って頂くという事は、何も設定しなければ、お客様が自社内のネットワーク環境に接続し、パソコンやServer、NASといったデバイスにアクセスでき、情報を閲覧できてしまう事になります。
また、自社内でなくても、あるお客様のパソコンなどの情報が、別のお客様から閲覧できてしまう可能性もあります。

つまり、きちんと設定しないと、「情報が駄々漏れ」 という事が起こってしまいます。


どうすればいいの!?

きちんと内部/外部アクセスを設定する必要があります。
内部(自社/自店舗)のアクセスと、外部(お客様)からのアクセスを、分ける作業を行ないます。
詳しくは割愛しますが、お客様がアクセスする際は、ルーティング(経路)を別に用意し、インターネットに接続させます。これにより、自社/自店舗内のネットワークには、入れないようにします。


最後に

インターネットの無料開放は、時代の流れに沿った大変素晴らしいサービスだと思います。
また、これによって、ある程度の集客効果も生まれると思います。
ただ、キチンと理解して提供しないと、思わぬ情報流出事故にも繋がってしまいます。
導入の際は、リスク管理を踏まえたうえで、導入されることをお勧めします!



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
訪問数
月別アーカイブ
リンク