fc2ブログ

NASを新しくしました!

弊社のNASを新しくしました。
常日頃、お客様には、「パソコンでもサーバでも、3~4年で新しくするか、せめてディスク交換した方が良いですよ」と言ってるわりに、中々予算が組めずに、5年が経過していました(◎_◎;)
そこで、今回は思い切って、NASを新しくしました。

今回選んだNASは、少しマニアック、、、ではないんですが、あまり耳にしない方が多いと思う海外製NASです。

・NAS本体・・・Synology DiskStation DS215j
 参考)http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1503/16/news001.html

・HDD・・・Western Digital Red 4.0 TB x 2本
 参考)https://www.wdc.com/ja-jp/products/internal-storage/wd-red.html

ちなみに、今まで故障せずに頑張ってくれていたNASは、Shuttle社製のKD20と、こちらも海外製です。
http://www.shuttle-japan.jp/nas/kd20


開封~組立~設置

2016-11-01-01.jpg
NAS本体にHDDは含まれていないので、HDDを別で購入します。

2016-11-01-02.jpg
HDDは、Western Digital社の Red、、、NAS用のHDDです。

2016-11-01-03.jpg
普通のHDDより、信頼性が高いです、、、が値段もめっちゃ高いです。(´・ω・`)

2016-11-01-04.jpg
NASキットの中身は、こんな感じです。HDD以外に必要なものは、すべて入っています。

2016-11-01-05.jpg
NAS本体は、プラスティック製ですが、シンプルできれいなデザインです。

2016-11-01-06.jpg
HDDはカートリッジ式ではないので、蓋を開けて本体にネジで取り付けます。

2016-11-01-07.jpg
ちなみに、背面はこんな感じです。
後継機モデルの216jは、USBコネクタが、両方とも3.0になってましたね。

2016-11-01-08.jpg
KD20と比較して、若干幅が小さくなりました。

2016-11-01-09.jpg
電源を入れると、こんな感じです。


初期設定

2016-11-01-10.jpg
ブラウザでアクセスし、初期設定を行なっていきます。
ただ、難しい設定は特にないです。

2016-11-01-11.jpg
ようこそ画面から始まり、、、

2016-11-01-12.jpg
最初に、DiskStation Manager(DSM)をインストールします。

2016-11-01-13.jpg
OSインストールなので、少し待ちます。

2016-11-01-14.jpg
次に、アカウントの作成です。
パスワードは強力なものを設定しましょう!

2016-11-01-15.jpg
次は、自動アップデートの設定です。

2016-11-01-16.jpg
次は、QuickConnectという、外部アクセス用の設定です。

2016-11-01-17.jpg
一応、設定して見ましたが、不要であればセキュリティホールになる可能性があるので、スキップしましょう!

2016-11-01-18.jpg
最後に、必要なソフトウェアのインストールを行ないます。
、、、必要な機能を自分でカスタマイズできるのが、このNASの特徴ですね。

2016-11-01-19.jpg
これで、初期設定は完了です。

2016-11-01-20.jpg
あとは、DiskStation Manager(DSM)にログインして、必要な設定を行ないます。

2016-11-01-21.jpg
私の場合、コンピュータ名の変更/IPアドレス固定/RAID設定/共有フォルダ設定/アクセス権設定、、、などを行ないました。


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
訪問数
月別アーカイブ
リンク