fc2ブログ

第66回:病院内でWi-Fi環境構築

本日ご紹介するのは、ある病院でWi-Fi環境を構築して欲しいというご依頼です。

何で病院内でWi-Fi環境!?

患者様の治療する部位を、写真に撮ってそのままディスプレイに表示して、患者様にご説明するためだそうです。
今までは、写真を撮った後、カメラからSDカードを抜き、パソコンにセットして、フォルダを開いて、、、一回一回かなり手間暇掛かっていたそうで、もっと簡単に出来るようにしたいという事でした。

2016-12-20-01.jpg


どうやって実現したか!?

仕掛けは簡単で、カメラにセットするSDカードを、EyeFiに変更し、撮影と同時に、院内パソコンに表示されるようにしました。
これは、EyeFiを利用すると、SDカードのデータをリアルタイムに、Wi-Fi経由で転送する事ができます。

ちなみに、SDカードの内容を転送するとき、FlashAirEyeFiの選択肢があると思いますが、今回は治療中の手袋を外すことなく、自動で行ないたいというご要望で、EyeFiを選択しました。


Wi-Fi環境は新たに構築

Wi-Fi環境は、新たに構築しました。病院の建物構造が特殊な構造だったので、アクセスポイントの設置場所に苦労しましたが、何とか設置が終わり、以前に比べて作業効率が上がったと、ご好評を頂きました。

2016-12-20-02.jpg

2016-12-20-03.jpg


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

Windows7リカバリ後のWindwosUpdateが上手くいかない件

この手の記事にはお決まりですが、あくまで自己責任で行なって下さい!
下記の方法を試して、どのような結果になっても、当方で責任は一切負えませんので!!(´・ω・`)


2016-12-01-01.png


というわけで、、、今年の春ぐらいから、Windows7をリカバリ後に、WindwosUpdateがすんなりいかなくなりました。
この件については、様々なサイトで詳しく説明しているので、あえて同じことをくどくどと書くつもりは無いです。

じゃあ何で書いたのか!?

弊社でも、今年だけで何十台もリカバリしてきました。
そうすると、大体あるパターンで治ります。
他のサイトで書かれている内容は、丁寧にあらゆるパターンを網羅してくれているので素晴らしいので、
こうすれば大抵の場合、上手くいくよ~的なサイトがあっても役に立つのかなと、、、
ただし、あくまでも参考レベルに読んで下さいね。責任は取れませんので(´・ω・`)


具体的にはどうするの?

[大前提]

 HDDもインストールメディアも正常であり、BIOS設定も正しい事。


[Windows7 ServicePack1適用前の場合]

まずは、下記サイトより、Windows7 ServicePack1を適用させて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/sp1/default.aspx

通常は、リカバリ直後でも適用できますが、SP1適用前となると結構古い機種なので、最近のHDDに交換した場合など、ドライバが無い(AFT(アドバンスド・フォーマット・テクノロジー)非対応)ために失敗します。そんな時は、ドライバを入れてあげましょう!
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22194

他にも、UEFIブートしてGPTでディスクフォーマットしちゃったとか、パターンは色々ありますけど、長くなるので割愛(;´∀`)


[Windows7 ServicePack1適用後の場合]

以下の4つのファイルを、順番にインストールします。

1.KB3050265のインストール
  32bit: https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=47352
  64bit: https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=47351

2.KB3020369のインストール
  32bit: https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=46827
  64bit: https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=46817

3.KB3138612のインストール
  32/64bit: https://www.microsoft.com/ja-jp/download/search.aspx?q=KB3138612

4.WindowsUpdateAgentのインストール
  32/64bit: https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/949104

ファイルを実行して、確認中が5分以上続いた時は、サクッとあきらめて再起動後、4番を先にインストールして見て下さい。
上記のやり方で、10台中、7,8台は上手くいくと思います。(あくまで自分の経験なので、根拠は無いです)
このやり方で上手くいかない場合、是非弊社にお任せ下さい。
くれぐれも、上手くいかないからと言って、やり方教えてぇ~とか聞かないで下さいネ♪( ̄▽ ̄)


これで終わりではないですヨ!

当然ですが、WindowsUpdateはこれで終わりではありません。
上記の方法は、WindowsUpdateが正常に始まらない時に、事前に行う準備です。
WindowsUpdateが正常に動き始めたら、適用できるアップデートをすべて行い、
最新版にして下さいね。


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
訪問数
月別アーカイブ
リンク