ランサムウェアについて
今何かと話題のウィルス「ランサムウェア」について

ランサムウェアとは何ぞや!?

「ランサムウェア」とは、ウィルスソフトの一種で、“端末ロック型”に分類されます。
具体的には、感染したパソコン内のファイルを暗号化し、開けないようにします。
そして、開くための解除鍵との交換条件として、金銭を要求します。
これが、ランサム(身代金)ウェアを呼ばれる理由です。
ちなみに、2016年の被害額は、感染した企業の半数以上が、500万円以上だそうです。
参考)トレンドマイクロより
http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20160727064652.html
感染しないためにどうしたらいいの!?

1.不審なメールの添付ファイルやリンクをクリックしない
勝手に感染することはありません。
利用者が、ウィルスに触れてしまうことで感染します。
相手は、出来るだけクリックしたくなるような文言でメールを送ってきますが、
くれぐれもご注意ください。
2.ウイルス対策ソフトを最新版にアップデートする
ウィルスの定義情報は日々、新しくなっています。
ウイルス対策ソフトをインストールしただけでは、きちんと防げませんので、必ず最新版にアップデートしてください。
そもそも、最新版にアップデートしても100%防げる保障はないです。
3.Windowsの最新版修正プログラムを適用する
ウィルスは日々進化し、亜種なども増えています。
可能な限り、Windowsを最新版にアップデートし、防げる対策は施しておきましょう。
4.大切なデータはバックアップする
言わずもがなですが、大切なデータは定期的にバックアップしましょう。
アクセス制限を施したNASへのバックアップも有効ですが、NASへの感染もあり得るので、
外付けHDDへのバックアップも行ない、ネットワークから切り離しておくと効果的です。
もしくは、USBディスクがネットワーク上から見えないような設定になっていれば、効果的です。
でも一番大事なのは、仕組みだけでなく、それを理解し、運用するウィルス対策の意識付け=社員教育だと思います。
仕組みを作っただけで、ウィルスを完璧に防ぐことはできません。
感染したらどうするの!?
まず行ってほしいことは、被害を最小限に食い止めるために、感染した端末をネットワークから切り離すことです。
感染範囲がわからなければ、一度ネットワークを止めるというのも、乱暴かもしれませんが、状況によってはありだと思います。
次に、他に感染していないか?今回の感染原因は何かを確認した後に、感染した端末は初期化し、必要なデータはバックアップから復元できれば、理想的だと思います。
仮に、、、バックアップも無い場合、解除ツールを試すことや、解除専門業者に依頼するしかないと思います。
どうしようもない場合、身代金を支払ってでも、、、と思うかもしれませんが、支払って解決される保証は全く無いので、止めましょう。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

ランサムウェアとは何ぞや!?

「ランサムウェア」とは、ウィルスソフトの一種で、“端末ロック型”に分類されます。
具体的には、感染したパソコン内のファイルを暗号化し、開けないようにします。
そして、開くための解除鍵との交換条件として、金銭を要求します。
これが、ランサム(身代金)ウェアを呼ばれる理由です。
ちなみに、2016年の被害額は、感染した企業の半数以上が、500万円以上だそうです。
参考)トレンドマイクロより
http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20160727064652.html
感染しないためにどうしたらいいの!?

1.不審なメールの添付ファイルやリンクをクリックしない
勝手に感染することはありません。
利用者が、ウィルスに触れてしまうことで感染します。
相手は、出来るだけクリックしたくなるような文言でメールを送ってきますが、
くれぐれもご注意ください。
2.ウイルス対策ソフトを最新版にアップデートする
ウィルスの定義情報は日々、新しくなっています。
ウイルス対策ソフトをインストールしただけでは、きちんと防げませんので、必ず最新版にアップデートしてください。
そもそも、最新版にアップデートしても100%防げる保障はないです。
3.Windowsの最新版修正プログラムを適用する
ウィルスは日々進化し、亜種なども増えています。
可能な限り、Windowsを最新版にアップデートし、防げる対策は施しておきましょう。
4.大切なデータはバックアップする
言わずもがなですが、大切なデータは定期的にバックアップしましょう。
アクセス制限を施したNASへのバックアップも有効ですが、NASへの感染もあり得るので、
外付けHDDへのバックアップも行ない、ネットワークから切り離しておくと効果的です。
もしくは、USBディスクがネットワーク上から見えないような設定になっていれば、効果的です。
でも一番大事なのは、仕組みだけでなく、それを理解し、運用するウィルス対策の意識付け=社員教育だと思います。
仕組みを作っただけで、ウィルスを完璧に防ぐことはできません。
感染したらどうするの!?
まず行ってほしいことは、被害を最小限に食い止めるために、感染した端末をネットワークから切り離すことです。
感染範囲がわからなければ、一度ネットワークを止めるというのも、乱暴かもしれませんが、状況によってはありだと思います。
次に、他に感染していないか?今回の感染原因は何かを確認した後に、感染した端末は初期化し、必要なデータはバックアップから復元できれば、理想的だと思います。
仮に、、、バックアップも無い場合、解除ツールを試すことや、解除専門業者に依頼するしかないと思います。
どうしようもない場合、身代金を支払ってでも、、、と思うかもしれませんが、支払って解決される保証は全く無いので、止めましょう。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。