fc2ブログ

第73回:Microsoft Wireless Display Adapter (ワイヤレス ディスプレイ アダプター) と Google Chromecast(グーグル クロームキャスト) の比較

こちらの記事をお読みの方へ
 こちらも併せてご覧下さいませ m(__)m  2017年11月1日


ワイヤレスディスプレイってどうなの!?

2017-10-12-12.jpg


以前から気になっていたワイヤレスディスプレイですが、先日ご依頼があったので、ご紹介しておきます。

ご依頼内容: 会議室用テレビにパソコンの画面をワイヤレスで表示したい。

今までワイヤレスディスプレイを扱ったことが無かったので、実際に購入して試してみました。
試してみたのは、以下の2種類です。

1.Microsoft Wireless Display Adapter (ワイヤレス ディスプレイ アダプター)

2.Google Chromecast(グーグル クロームキャスト)

結論から言うと、Google Chromecast(クロームキャスト)の応答速度の悪さから、Microsoft Wireless Display Adapter (ワイヤレス ディスプレイ アダプター) に軍配が上がりました。


条件)
 ・テレビに繋げる事
 ・パソコン側にWi-Fiがある事

補足)
 ・本製品は、Wi-Fi Miracastという規格で接続します。
 ・試したデバイスは以下の通りです。
 ①パソコン FUJITSU LIFEBOOK WU2/B1(Windows 10 Pro/Core i7-7500U) 詳しくはコチラ
 ②テレビ: Panasonic REGZA TH-43CS650 詳しくはコチラ
 ③ディスプレイ: LG モニター ディスプレイ 27UD58-B 27インチ/4K(3840×2160) 詳しくはコチラ
 ④ディスプレイ: iiyama 『XUシリーズ』 FullHD(1920x1080) 詳しくはコチラ


1.Microsoft Wireless Display Adapter (ワイヤレス ディスプレイ アダプター)


2017-10-12-05.jpg
こちらが実物です。

2017-10-12-06.jpg
付属品は、本体と延長ケーブルです。思っていたよりも小さいです。
ケーブル部分の長さは、本体:30cm、延長ケーブル:10cm です。
ちなみに、USB給電のため、電源ケーブルはありません。

2017-10-12-08.jpg
接続は簡単で、テレビの裏側のHDMI端子とUSB端子に、それぞれ指すだけです。
注.テレビにUSB端子が必要です。無い場合、USB⇔HDMI変換すれば行けるのカナ!?(未検証)

2017-10-12-15.jpg
次にテレビの入力を接続したHDMIに切り替えると、

2017-10-12-09.jpg
初期画面が表示されます。

2017-10-12-11.jpg
次に、"Windowsキー" + "P" で "ワイヤレスディスプレイに接続する" を選択し、
"MS Display Adapter_XX" を選択します。

2017-10-12-14.jpg
"アクセス許可"はもちろん、"はい"で!

2017-10-12-12.jpg
以上で、パソコンの画面をワイヤレスで、テレビに映し出すことができます。
アラ簡単♪


2017-10-12-10.jpg
もちろん、画面の複製や拡張など、

2017-10-12-13.jpg
色々な方法で映すことができます。

2017-10-12-17.jpg
画面の表示サイズがずれているときは、ワイヤレスディスプレイのアダプター設定で変更できます。

2017-10-12-18.jpg
また、テレビでは無く、通常のディスプレイでも映せました。

2017-10-12-19.jpg
肝心な使い勝手ですが、操作性はそんなに悪くはないです。マウスの反応もプレゼン程度なら特に問題無いと思います。
ただ解像度が、少々荒いですね。。。



2..Google Chromecast


2017-10-12-01.jpg
こちらが実物です。

2017-10-12-02.jpg
本体は思っていたより小さいですが、付属の電源アダプターも必要になります。

2017-10-12-08.jpg
接続は簡単で、テレビの裏側のHDMI端子と電源に、それぞれ指すだけです。

2017-10-12-03.jpg
こちらも、テレビの入力を接続したHDMIに切り替えると、直ぐに映ります。

2017-10-12-04.jpg
ただ、近くのWi-Fiに接続しなければいけないので、少し手間が増えます。

2017-10-12-07.jpg
ChromeCastって、ブラウザ画面だけではなく、デスクトップ画面全体をキャストして映し出すことができます。
ただ、マウスの反応が遅すぎて、1秒遅れ位でテレビ側のマウスが動くので、気持ち悪くなりました。。。
それから、ディスプレイに接続したときは、残念ながら真っ黒でした。。。
(目的が違うから無理ないかもしれないですネ)

結論は、、、今回は「Microsoft Wireless Display Adapter」に軍配が上がりました!

ご要望によって、どちらが良いか一概には言えないので、
いくつか気が付いた点をまとめてみました。

 比較した点 Microsoft Wireless Display Adapter Google Chromecast
 接続のしやすさ
 Wi-Fi(AP)不要必要
 テレビ出力
 ディスプレイ出力
 WindowsS対応
 iOS対応
 応答速度

※独断と偏見と限定した環境での調査結果です(笑)

【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
訪問数
月別アーカイブ
リンク