Synology DiskStation での通知設定/自動アップデートできない
NASを新しくしました!の続きです。
前回の記事から約1年、NAS入替の際に、実際に数社へSynology製品を導入しています。
(でも導入実績で一番多いのは、BuffaloのTeraStationシリーズですかね。)
メール通知設定や自動更新設定を行なう際、設定内容は正しいのに上手くいかない、ポート開放をやっても上手くいかない場合、DNSサーバを設定してみて下さい。基本的な設定が正しければ、これで上手くいくと思います。

DNSサーバを手動設定します。

通知設定内容の例です。今回は、プロバイダがOCNの場合です。
参考までに)
DiskStation DS216+II はこんな感じです。(もう旧モデルになってしまいますが、、、)

箱はこんな感じです。

外観は黒になります。

マウンターは、少し安っぽいプラスチック製です。ただカートリッジタイプなので、交換は楽だと思います。

別途購入したHDDをマウンタにセットし、、、

マウンタを本体にセットし、、、

電源を入れれば準備完了です。

あとはパソコンから、DiskStationに接続し、、、

設定を始めます。

DiskStationManager:DSMをインストールし、、、

しばらく、、、

待てば、、、

まずは準備完了です!!
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
前回の記事から約1年、NAS入替の際に、実際に数社へSynology製品を導入しています。
(でも導入実績で一番多いのは、BuffaloのTeraStationシリーズですかね。)
メール通知設定や自動更新設定を行なう際、設定内容は正しいのに上手くいかない、ポート開放をやっても上手くいかない場合、DNSサーバを設定してみて下さい。基本的な設定が正しければ、これで上手くいくと思います。

DNSサーバを手動設定します。

通知設定内容の例です。今回は、プロバイダがOCNの場合です。
参考までに)
DiskStation DS216+II はこんな感じです。(もう旧モデルになってしまいますが、、、)

箱はこんな感じです。

外観は黒になります。

マウンターは、少し安っぽいプラスチック製です。ただカートリッジタイプなので、交換は楽だと思います。

別途購入したHDDをマウンタにセットし、、、

マウンタを本体にセットし、、、

電源を入れれば準備完了です。

あとはパソコンから、DiskStationに接続し、、、

設定を始めます。

DiskStationManager:DSMをインストールし、、、

しばらく、、、

待てば、、、

まずは準備完了です!!
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。