業務用ソフトウェア紹介②【青年会議所向け:わんぱく相撲申込システム】
②【青年会議所向け:わんぱく相撲申込システム】

https://wanpaku-sumo.com/
<どんなお客様>
こちらは以前所属していた、東村山青年会議所です。
<運用導入のきっかけ>
今までのわんぱく相撲の申込み手続きの流れは、
1.申込用紙を各小学校に配布
2.各小学校の先生が回収
3.締め切り後に学校毎に回収
4.回収した申込用紙を手作業で集計
5.Excelでリスト作成
6.申込確認ハガキに印刷し発送
という流れでした。
ところが、青年会議所メンバーは決して多くありません。また平日は仕事をしているメンバーは作業できる時間は限られています。
その中、年々参加人数が多くなるにつれて、以下のような様々な問題点が出てきました。
※.わんぱく相撲については、コチラをお読み下さい。
<主な問題点>
1.回収した申込用紙を手作業で集計 → 参加者人数が多いので、とても大変💦
2.Excelでリスト作成 → Excelに手作業で転記しなければならない。また未記入項目や、誤字脱字、字が読めない場合、1件づつ電話確認しなければならず、これも人数参加者が多いので、とても大変💦
その解決策として、オリジナルの業務用ソフトウェアを開発し、Web申込みにしようという事になりました。
<主な改善点>
このシステムを作成することで、
1.申込状況の集計結果をリアルタイムで把握できる
2.申込結果を、いつでもExcel形式で一括ダウンロードできる
3.申込みや申込内容の確認・修正を参加者自身が24時間行える(許可された申込期間のみ)
様になりました。さらに
おまけ1.学校の先生に回収をお願いしないで済むようになった
おまけ2.「斎」「渡」の様な類似漢字の誤記入が無くなった(笑)
様になりました。
<どんなソフトウェア?>
申込期間はすでに終わっているため、ある程度抜粋していますが、イメージは伝わるかなと思います。
ちなみに、レスポンシブデザインのため、スマホ/タブレットからでも操作が可能です。
【TOP】

【申込仮受付】

【一般ログイン】

【利用の流れ】

【青年会議所メンバーログイン】

【参加者情報検索】

…ここで、参加者情報を検索したり、検索結果を一括ダウンロードできます。
申込者自身でも登録内容の修正ができますが、青年会議所メンバーであればこの画面から同様の操作が可能です。
また、Web申込が行えない参加者(Fax申込など)の代わりに、ここから参加者情報を登録する事も可能です。

…CSV形式でダウンロードした結果です。
【保護者(親)情報登録】

…保護者情報は、名前やメールアドレス、パスワードの他、参加者の住所などを登録します。
【参加者(子供)情報登録】

…ひとつの家庭に、複数の参加者を登録する事ができます。
参加者の情報は、学年、性別、身長、体重などの他、下の方にある任意の項目も登録できます。
これらの項目は、マスターで項目の増減や文言を編集可能です。
【お問合わせ】

…ここに表示される名称や宛先のメールアドレスは、青年会議所情報から変更できます。
【申込状況集計】

…申込状況を集計した結果を、リアルタイムに把握できます。
【ログイン情報】

…様々な画面に表示される青年会議所情報やログインユーザ情報は、いつでも編集できます。
【申込受付設定変更】

…通常は、設定した申込期間のみ受付が可能となり、申込日を過ぎると自動的に申込が出来なくなります。
また、任意でいつでも常時許可/拒否に変更できます。
【申込詳細設定変更】

申込みを受け付ける前に読んでもらう参加規約や、登録完了後に参加者に送るメールへの補足文、申込時に登録してもらう追加項目を設定できます。
【学校情報検索】

…参加者が申込み時に選択できる小学校情報も、検索や追加/編集/削除ができます。
【参加者データ全削除】

…参加者の情報は、翌年に引き継がないという考え方で作成しているため、大会終了後に全データを一括削除する機能も作成しました。。。復元不可なので、これを行う時はなかなかビビると思います💦
おしまい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
もしご興味がわきましたら、弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

https://wanpaku-sumo.com/
<どんなお客様>
こちらは以前所属していた、東村山青年会議所です。
<運用導入のきっかけ>
今までのわんぱく相撲の申込み手続きの流れは、
1.申込用紙を各小学校に配布
2.各小学校の先生が回収
3.締め切り後に学校毎に回収
4.回収した申込用紙を手作業で集計
5.Excelでリスト作成
6.申込確認ハガキに印刷し発送
という流れでした。
ところが、青年会議所メンバーは決して多くありません。また平日は仕事をしているメンバーは作業できる時間は限られています。
その中、年々参加人数が多くなるにつれて、以下のような様々な問題点が出てきました。
※.わんぱく相撲については、コチラをお読み下さい。
<主な問題点>
1.回収した申込用紙を手作業で集計 → 参加者人数が多いので、とても大変💦
2.Excelでリスト作成 → Excelに手作業で転記しなければならない。また未記入項目や、誤字脱字、字が読めない場合、1件づつ電話確認しなければならず、これも人数参加者が多いので、とても大変💦
その解決策として、オリジナルの業務用ソフトウェアを開発し、Web申込みにしようという事になりました。
<主な改善点>
このシステムを作成することで、
1.申込状況の集計結果をリアルタイムで把握できる
2.申込結果を、いつでもExcel形式で一括ダウンロードできる
3.申込みや申込内容の確認・修正を参加者自身が24時間行える(許可された申込期間のみ)
様になりました。さらに
おまけ1.学校の先生に回収をお願いしないで済むようになった
おまけ2.「斎」「渡」の様な類似漢字の誤記入が無くなった(笑)
様になりました。
<どんなソフトウェア?>
申込期間はすでに終わっているため、ある程度抜粋していますが、イメージは伝わるかなと思います。
ちなみに、レスポンシブデザインのため、スマホ/タブレットからでも操作が可能です。
【TOP】

【申込仮受付】

【一般ログイン】

【利用の流れ】

【青年会議所メンバーログイン】

【参加者情報検索】

…ここで、参加者情報を検索したり、検索結果を一括ダウンロードできます。
申込者自身でも登録内容の修正ができますが、青年会議所メンバーであればこの画面から同様の操作が可能です。
また、Web申込が行えない参加者(Fax申込など)の代わりに、ここから参加者情報を登録する事も可能です。

…CSV形式でダウンロードした結果です。
【保護者(親)情報登録】

…保護者情報は、名前やメールアドレス、パスワードの他、参加者の住所などを登録します。
【参加者(子供)情報登録】

…ひとつの家庭に、複数の参加者を登録する事ができます。
参加者の情報は、学年、性別、身長、体重などの他、下の方にある任意の項目も登録できます。
これらの項目は、マスターで項目の増減や文言を編集可能です。
【お問合わせ】

…ここに表示される名称や宛先のメールアドレスは、青年会議所情報から変更できます。
【申込状況集計】

…申込状況を集計した結果を、リアルタイムに把握できます。
【ログイン情報】

…様々な画面に表示される青年会議所情報やログインユーザ情報は、いつでも編集できます。
【申込受付設定変更】

…通常は、設定した申込期間のみ受付が可能となり、申込日を過ぎると自動的に申込が出来なくなります。
また、任意でいつでも常時許可/拒否に変更できます。
【申込詳細設定変更】

申込みを受け付ける前に読んでもらう参加規約や、登録完了後に参加者に送るメールへの補足文、申込時に登録してもらう追加項目を設定できます。
【学校情報検索】

…参加者が申込み時に選択できる小学校情報も、検索や追加/編集/削除ができます。
【参加者データ全削除】

…参加者の情報は、翌年に引き継がないという考え方で作成しているため、大会終了後に全データを一括削除する機能も作成しました。。。復元不可なので、これを行う時はなかなかビビると思います💦
おしまい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
もしご興味がわきましたら、弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。