fc2ブログ

NEJE レーザー彫刻機 1500mW レビュー

今日は、仕事と関係ないですが、レーザー彫刻機を買いましたので、そのレビューです。

毎年恒例の贈り物に、いつも名入れをしており、今年は木製のUSBメモリに名入れして送りたかったんです。

ただ、どこに行っても32GBまでしかなくて、それじゃあ少ないしと悩んだ末、無い物は作る!精神で、自分で作ることにしました。

今回購入したのは、 NEJE レーザー彫刻機 1500mW です。


2019-11-23-01.jpg
中身は、レーザー彫刻機本体、USBケーブル、保護カバー、固定用シート?、サンプルなどなど


2019-11-23-02.jpg
本体自体は小さいです。


2019-11-23-03.jpg
レーザー部分です。


2019-11-23-04.jpg
この赤いのがスイッチです。
PCとUSBケーブルでつないで、スイッチオン♪


2019-11-23-05.jpg
スイッチが入ると、ガシャガシャ動いて、レーザー部分が赤く映ります。(直接見てはいけません!)


2019-11-23-06.jpg
この赤い台座に刻印したいものを載せて、、、


2019-11-23-07.jpg
パソコンから操作すると、こんな風に刻印していきます。



パソコンでの操作方法

※.予めソフトウェアは、Webサイトからダウンロードして、インストールしておきます。全然難しい事は無いので割愛♪
※.予めレーザー彫刻機とPCを、USBケーブルで繋いで、本体の電源を入れておきます。


2019-11-23-12.jpg
ソフトウェアを起動すると、起動チェックが始まります。


2019-11-23-13.jpg
写真間違えちゃったけど、立ち上がるとこんな感じ(笑)


2019-11-23-14.jpg
最初からサンプル画像も入っていますが、自分で好きな画像を選択する事も出来ます。


2019-11-23-15.jpg
最初なんで、ちょっと複雑そうな写真を選んでみました。
写真はドラッグ&ドロップで大丈夫です。
まずは、画像の範囲を確認します。


2019-11-23-16.jpg
次に縮尺です。右側のADJUST WIDTH と、ADJUST HEIGHT で手入力できます。
ちなみに、最大サイズは、幅:約41mm、高さ:約34mm と小さめです💦


2019-11-23-17.jpg
つぎに、仕上がり具合を選択します、、、微妙、、、


2019-11-23-18.jpg
最後は文字入れ、、、したんだけど、なぜか文字が刻印されなかったので意味不明💦


2019-11-23-19.jpg
最後に、スタートボタン"▶"を押すと、レーザー彫刻が始まります。


2019-11-23-20.jpg
データ転送かなんかが始まって、、、


2019-11-23-22.jpg
レーザー彫刻の進み具合は、終わっている部分が赤色で表示されます。


2019-11-23-23.jpg
情報量が多かったせいか、40分以上かかりました、、、


2019-11-23-24.jpg
で出来たのがコレ!、、、後で気が付きましたが、材料を固定しておかないと、微妙に回転が掛かってゆがみますのでご注意を。


2019-11-23-09.jpg
何度かテストして、実際に作った木製のUSBメモリがこれです。


2019-11-23-10.jpg
色々チャレンジしてわかったポイントは、

 ・日本語マニュアルは無いので、Google先生に聞きましょう。

 ・写真や小さい字、細い線の表現力は皆無です。ある程度大きく、はっきりした文字だと奇麗に出力できます。

 ・連続稼働すると出力が弱まって白くなります。30分位が目安かな?

 ・材料はしっかり固定しないと、材料が微妙に動いてゆがみます。

今のところ、こんなところかなぁ~


2019-11-23-08.jpg
でも、なんだかんだで、良い感じにできたと思います( ´艸`)
←相変わらずの自己満足





【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

NASの導入/交換 Synology DiskStation DS418

今回は、NAS 「Synology DiskStation DS418」 で入替えです。


2019-11-09-01.jpg
こちらは、前回のDS218と比べて、HDDを4本までセットできます。
HDDは、今回も、Western Digital製 Red NAS Hard Drive を選択して頂きました。


2019-11-09-02.jpg
ただ、基本的に行う作業内容は、ほぼ同じです。


2019-11-09-03.jpg
HDDにマウンターをセットして、、、


2019-11-09-04.jpg
NAS本体に、HDDをセットします。
こちらの機種は、ロック用のカギが付いています。
ただ、気を付けて頂きたいのが、NASについている鍵って、ほとんどの場合、盗難防止用ではなく、あくまで誤操作を防ぐためのものです。サーバとかだと、また違ったりするんですがね💦


2019-11-09-05.jpg
あとは、基本的に同じです。
DiskStationに接続し、、、


2019-11-09-06.jpg
ウィザードに従って、初期設定を、、、


2019-11-09-07.jpg
進めて、、、


2019-11-09-08.jpg
進めて、、、


2019-11-09-09.jpg
進めて、、、


2019-11-09-11.jpg
この先は、お客様毎に異なりますが、こんな感じで初期設定を進めていけば大丈夫です。
通常は、
 ・管理者/一般ユーザのアカウントの作成
 ・ディスク構成(必要があれば)
 ・共有フォルダ設定
 ・通知設定
 ・バックアップ設定
などは、必要最低限行います。




【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

NASの導入/交換 Synology DiskStation DS216+II

今回は、NAS 「Synology DiskStation DS216+II」 の新規導入です。

NASの導入や交換といったご依頼は、平均すると毎月1~2件くらいあります。
以前は、アイ・オー・データ製品やBuffalo製品が多かったですが、近年は、Synology製品やQNAP製品も増えてきています。
今年一番多いのは、Buffalo製品Synology製品だと思います。


2019-11-08-01.jpg

Synology製品は、HDDを自分で購入し組み立てるタイプになります。
ご予算的に無理が無ければ、Western Digital製 Red NAS Hard Drive を選択して頂いています。


2019-11-08-02.jpg
組み立てと言っても、丁寧に行えば難しい事はありません。


2019-11-08-03.jpg
マウンターを取出し、、、


2019-11-08-04.jpg
HDDをセットし、、、


2019-11-08-05.jpg
NASに組み込んで完了です。


2019-11-08-06.jpg
このタイプは、ロックも無いので、ふたを閉めて完了です。


2019-11-08-07.jpg
次に、LANで繋いで、電源を入れて、、、


2019-11-08-08.jpg
DiskStationに接続し、、、


2019-11-08-09.jpg
初期設定はウィザードに従って、、、


2019-11-08-10.jpg
進めて、、、


2019-11-08-11.jpg
進めて、、、


2019-11-08-12.jpg
進めて、、、


2019-11-08-13.jpg
進めて、、、


2019-11-08-14.jpg
進めて、、、


2019-11-08-15.jpg
この先は、お客様毎に異なりますが、こんな感じで初期設定を進めていけば大丈夫です。
通常は、
 ・管理者/一般ユーザのアカウントの作成
 ・ディスク構成(必要があれば)
 ・共有フォルダ設定
 ・通知設定
 ・バックアップ設定
などは、必要最低限行います。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
訪問数
月別アーカイブ
リンク