NASの導入/交換 Synology DiskStation DS918 + SSD
今回は、NAS 「Synology DiskStation DS918」 で入替えです。

こちらは、前回のDS418と比べて、スペックが上のモデルになります。
お客様の従業員数がここ数年で大幅に増えたため、NASのレスポンスもかなり悪くなり、今後40人くらいでも快適に、読込/書込速度を重要視したいという事でしたので、今回は、SanDisk製 SSD 2.0 TB を選択して頂きました。

本体は、こんな感じです。

メモリも、8GBに増設しました。

今回は使いませんでしたが、今後の拡張性として、 M.2 NVMe 2280 SSDを増設する事で、高速システムキャッシュを準備することも可能です。

マウンタには、2.5インチ用の穴も準備されているので、そのままセットできます。

今回は、SSD 2.0 * 4本という構成になります。
RAIDなので、実際に使えるのは、6.0 TB になります。

こんな感じでセットして、、、

組み立て自体は完了です。

あとは、基本的に同じなので、、、

割愛します(;'∀')

基本スペックはこちらになります。

前回載せなかったので、ボリューム作成だけ載せておきます。

最初はボリュームが無いので、、、

ストレージマネージャからボリュームを作成します。

普通は、すべてのディスクを選択します。

ファイルフォーマットは、Btrfsを選択します。
Btrfsについて

これで設定は完了です。

あとは、ディスクフォーマットが完了するまで、大人しくしています。
この先は、お客様毎に異なりますが、こんな感じで初期設定を進めていけば大丈夫です。
通常は、
・管理者/一般ユーザのアカウントの作成
・共有フォルダ設定
・通知設定
・バックアップ設定
などは、必要最低限行います。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

こちらは、前回のDS418と比べて、スペックが上のモデルになります。
お客様の従業員数がここ数年で大幅に増えたため、NASのレスポンスもかなり悪くなり、今後40人くらいでも快適に、読込/書込速度を重要視したいという事でしたので、今回は、SanDisk製 SSD 2.0 TB を選択して頂きました。

本体は、こんな感じです。

メモリも、8GBに増設しました。

今回は使いませんでしたが、今後の拡張性として、 M.2 NVMe 2280 SSDを増設する事で、高速システムキャッシュを準備することも可能です。

マウンタには、2.5インチ用の穴も準備されているので、そのままセットできます。

今回は、SSD 2.0 * 4本という構成になります。
RAIDなので、実際に使えるのは、6.0 TB になります。

こんな感じでセットして、、、

組み立て自体は完了です。

あとは、基本的に同じなので、、、

割愛します(;'∀')

基本スペックはこちらになります。

前回載せなかったので、ボリューム作成だけ載せておきます。

最初はボリュームが無いので、、、

ストレージマネージャからボリュームを作成します。

普通は、すべてのディスクを選択します。

ファイルフォーマットは、Btrfsを選択します。
Btrfsについて

これで設定は完了です。

あとは、ディスクフォーマットが完了するまで、大人しくしています。
この先は、お客様毎に異なりますが、こんな感じで初期設定を進めていけば大丈夫です。
通常は、
・管理者/一般ユーザのアカウントの作成
・共有フォルダ設定
・通知設定
・バックアップ設定
などは、必要最低限行います。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。