fc2ブログ

第79回:テレワークを支えるVPN(Virtual Private Network)ってなぁに!?

2020-04-11-01.jpg


コロナウィルスの影響で、テレワークが注目されてきています。
このテレワークを実際に導入するには、パソコン業務だけではなく、勤怠管理や社員同士の連携方法(報告・連絡・相談)、お客様とのコミュニケーション方法、成果物の取扱い方法、セキュリティ対策など、様々な事を考える必要があります。
参考)在宅勤務等テレワークにおける労働時間管理・残業時間の把握

んが、、、ここではパソコン業務の部分だけに特化してご説明いたします。
パソコン業務を自宅等、社外でも行えるようにするための主な課題は、

 ・社外から、社内のNASやServerのファイルにアクセス出来るようにしたい。
 ・社外から、業務システムが利用できるようにしたい。

だと思います。これを実現するため、VPN(Virtual Private Network)という技術を利用します。

VPNは、特定のネットワークに、暗号化された仮想ネットワーク(インターネット)回線で、外部から安全に接続する技術です。接続方法は、ネットワーク同士(事業所間)を繋ぐ、外出先から社内ネットワークに繋ぐ事が出来ます。
(VPNとは別に、リモートアクセス(リモートデスクトップ)という方法もあります。)
また、VPNは、独自に構築する事も可能ですが、インターネットVPNもあります。ただ、ランニングコストがあまり安くないので、今回は割愛します。

参考)
 第38回: 本店-支店間でVPN「Virtual Private Network」接続
 第64回:遠隔地バックアップ



VPNを利用していないネットワーク環境はどうなの?

2020-04-11-02.jpg
【メリット】
 ・外部接続を許可していない為、情報漏洩といったセキュリティリスクが低く、運用管理の手間が発生しません。
【デメリット】
 ・社外(建物外)から、NASやServerのデータにアクセスできないため、業務の可動性が低いです。
                


VPNを利用したネットワーク環境でどう変わるの?

2020-04-11-03.jpg
【メリット】
 ・社外から、社内データにアクセスできるため、場所や時間を問わずに業務を遂行できます。
 ・社外からアクセスできるため、多人数でのデータ共有が可能となり、可動性が高くなります。
【デメリット】
 ・外部接続できる分、情報漏洩といったセキュリティリスクが高くなるため、徹底した運用ルールが必要となります。
 ・VPN活用に伴う運用管理業務が発生します。



例1.社外デバイス(PC/スマホ/タブレット)から社内ネットワークに接続する

2020-04-11-04.jpg
【ポイント】
 ・本社のデータを社外デバイスからアクセスする事が可能となります。
 ・社内ネットワークにアクセスするデバイスに、特別な装置は不要です。(※インターネット環境は必要です)
 ・デバイス毎に、VPNの設定が必要です。



例2.ネットワーク同士(事業所間)を接続する

2020-04-11-05.jpg
【ポイント】
 ・本社のデータを支社からアクセスしたり、本社のデータを支社にバックアップすると言った双方向通信が可能です。
 ・インフラとして構築するため、毎月のランニングコストが不要です。(※インターネット環境は必要です)
 ・イントラネット同士を接続しているため、個々の機器設定は不要です。
 ・規模に応じたVPNルータと初期設定が必要です。



別.リモートアクセス(リモートデスクトップ)で接続する

2020-04-11-06.jpg

【ポイント】
 ・社内デバイスと、社外デバイスが相互にアクセス可能です。(※デバイスによります)
 ・特別な装置や大掛かりな工事が不要です。(※インターネット環境は必要です)
 ・様々なリモートソフトが、無料で利用可能です。(※PC/スマホの場合)
 ・デバイス毎に、リモートアクセスの設定が必要です。




【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

【WSH】バッチ処理&メール通知

サーバで夜間バッチ処理を実行して結果をメールで送信

あるあるですが、今更ながら、、、
管理しているサーバで、夜間にWindowsバックアップやデータベースのバックアップ、その他夜間処理を実行して、結果をメールで送信したいなんて事、あると思います。
そんな時、私はWSH(Windows Script Host)を利用しています。(PowerShell覚える気が💦)
調べれば、色々な方のTipsが出てくるのですが、1から作るのが面倒という方用に(笑)

ご利用は自己責任でお願いしますm(__)m
コピペして動くことは無いので、コメントをよく見て下さい。
何処を直したらよいか分からない人は、WSHをまず勉強してみて下さいね♪


2020-04-10-01.jpg

・必要個所を変更し、「WindowsTask.vbs」など適当な名前を付けて、タスクスケジューラから実行して下さい。
・必要な処理数分だけバッチ処理を実行できます。
 それぞれの実行結果が、正常 or 異常 が分かります。
 異常の場合は、リターンコードも返します。
・実行結果や実行日時で、メールの宛先を変更できます。
・オマケで、サーバ内の各HDDドライブの利用率が分かります。
・以下のスクリプトを実行すると、↑こんな感じのメールが飛んできます。





↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

'******************************************************************************
'*
'* Copyright システム葵 All rights reserved.
'*
'* Module Name: WindowsTask.vbs
'*
'* Abstract: バッチプログラムを実行し、結果をメール送信する
'* ADD: arai
'* MOD:
'*
'******************************************************************************



'------------------------------------------------------------------------------
' 変数宣言強制
'------------------------------------------------------------------------------
Option Explicit



'------------------------------------------------------------------------------
' 変数宣言
'------------------------------------------------------------------------------

Dim C_MAIL_ConfigurationField
Dim C_MAIL_sendusing
Dim C_MAIL_smtpserver
Dim C_MAIL_smtpserverport
Dim C_MAIL_smtpusessl
Dim C_MAIL_smtpauthenticate
Dim C_MAIL_sendusername
Dim C_MAIL_sendpassword
Dim C_MAIL_smtpconnectiontimeout
Dim C_MAIL_From
Dim C_MAIL_To_List1
Dim C_MAIL_To_List2
Dim C_MAIL_To
Dim strMail_Subject
Dim strMail_Subject_Header
Dim strMail_Subject_Main
Dim strMail_Subject_Footer
Dim strMail_Body
Dim strMail_Body_Header
Dim strMail_Body_Main
Dim strMail_Body_Footer
Dim objMail
Dim objFso
Dim WshShell

Dim vbSunday '1 日曜
Dim vbMonday '2 月曜
Dim vbTuesday '3 火曜
Dim vbWednesday '4 水曜
Dim vbThursday '5 木曜
Dim vbFriday '6 金曜
Dim vbSaturday '7 土曜

Dim strComName
Dim strServerName
Dim strServerIP
Dim intRtnCode
Dim strPGName(2) ' 配列数は処理数で変えてね!
Dim strPGFullPath(2) ' 配列数は処理数で変えてね!
Dim blnErrFlg
Dim i, j



'------------------------------------------------------------------------------
' 変数準備
'------------------------------------------------------------------------------

' 自分のメール設定内容で書き換えて下さいね!
C_MAIL_ConfigurationField ="http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/"
C_MAIL_sendusing = 2 ' 2(NTLM認証)
C_MAIL_smtpserver = "example.co.jp"
C_MAIL_smtpserverport = 587 ' SSL:465
C_MAIL_smtpusessl = False
C_MAIL_smtpauthenticate = 1
C_MAIL_sendusername = "example@example.co.jp"
C_MAIL_sendpassword = "xxxxxxxx"
C_MAIL_smtpconnectiontimeout = 30

' <と>は半角に直してね!
C_MAIL_From = "差出人名<example@example.co.jp>"
C_MAIL_To_List1 = "宛先1<example@example.co.jp>; 宛先2<example@example.co.jp>"
C_MAIL_To_List2 = "宛先1<example@example.co.jp>"

strComName = "システム葵"
strServerName = "SV-AOI-xxx"
strServerIP = "192.168.100.xxx"

' 処理名と処理プログラムの数は、宣言部の配列数で変更してね!
strPGName(0) = "Windowsバックアップ"
strPGName(1) = "DBバックアップ"
strPGName(2) = "xxxxx処理"
strPGFullPath(0) = "E:\Tools\Sub01\WindowsBackup.bat"
strPGFullPath(1) = "E:\Tools\Sub02\DB_Backup.bat"
strPGFullPath(2) = "E:\Tools\Sub03\xxxxx処理.vbs"

vbSunday = 1 '日曜
vbMonday = 2 '月曜
vbTuesday = 3 '火曜
vbWednesday = 4 '水曜
vbThursday = 5 '木曜
vbFriday = 6 '金曜
vbSaturday = 7 '土曜

'------------------------------------------------------------------------------
' 件名&本文準備
'------------------------------------------------------------------------------

strMail_Subject_Header = "【" & strComName & "(" & strServerName & "):"
strMail_Subject_Footer = "】バッチ処理実行結果(" & FormatDateTime(Now, 1) & ")"

strMail_Body_Header = strComName & " サーバ管理者 様" & vbCRLF
strMail_Body_Header = strMail_Body_Header & vbCRLF
strMail_Body_Header = strMail_Body_Header & "サーバのバッチ処理の実行結果をお送り致します。" & vbCRLF
strMail_Body_Header = strMail_Body_Header & vbCRLF
strMail_Body_Header = strMail_Body_Header & "【対象サーバ】" & vbCRLF & " " & strServerName & ":" & strServerIP & vbCRLF
strMail_Body_Header = strMail_Body_Header & vbCRLF
strMail_Body_Header = strMail_Body_Header & "【実行結果】" & vbCRLF

strMail_Body_Main= ""

strMail_Body_Footer = vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "※1.実行結果が正常でない場合、サーバ管理者にご連絡下さい。" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "※2.本メールは送信専用です。直接返信しないで下さい。" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "以上" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "システム葵 新井 聡太 (Arai Souta)" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "〒189-0001" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "東京都東村山市秋津町5-4-47" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "Tel :042-399-0803 Fax :042-399-0804" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "Mail:arai@system-aoi.com" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "HP :http://www.system-aoi.com" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "Blog:http://systemaoi.blog.fc2.com/" & vbCRLF
strMail_Body_Footer = strMail_Body_Footer & "■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□"



'------------------------------------------------------------------------------
' バッチプログラム実行
'------------------------------------------------------------------------------

' FileSystemObject オブジェクト作成
Set objFso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

' WshShellオブジェクト作成
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

' Errフラグ:初期化
blnErrFlg = False

' ■ バッチプログラム実行
For i = 0 To UBound(strPGName)

j = i + 1
strMail_Body_Main= strMail_Body_Main& " " & j & "." & strPGName(i) & ":"

' ■ プログラムファイルが存在チェック
If objFso.FileExists(strPGFullPath(i)) Then

' ■ バッチプログラム実行
intRtnCode = WshShell.Run(strPGFullPath(i), 0, True)

Select Case intRtnCode
Case 0 ' 正常
strMail_Body_Main= strMail_Body_Main& "正常終了" & vbCRLF
Case Else ' 異常
blnErrFlg = True
strMail_Body_Main= strMail_Body_Main& "異常終了(" & intRtnCode & ")" & vbCRLF
End Select
Else
blnErrFlg = True
strMail_Body_Main= strMail_Body_Main& "異常終了…ファイルが存在しません" & vbCRLF
End If

Next

If Not blnErrFlg Then
strMail_Subject_Main = "正常"
Else
strMail_Subject_Main = "異常"
End If


' C_MAIL_To_List1:エラー発生時 or 毎週月曜日
' C_MAIL_To_List2:通常 and 正常
If Weekday(Now) = vbMonday Or blnErrFlg Then
C_MAIL_To = C_MAIL_To_List1
Else
C_MAIL_To = C_MAIL_To_List2
End IF


' オブジェクトを開放する
Set WshShell = Nothing

' オブジェクトを開放する
Set objFso = Nothing



'------------------------------------------------------------------------------
' HDD利用状況取得
'------------------------------------------------------------------------------

strMail_Body_Main = strMail_Body_Main & vbCRLF & "【HDD利用状況】"
' ディスク情報取得
GetDrivesInfoByType strMail_Body_Main



'------------------------------------------------------------------------------
' 件名&本文作成
'------------------------------------------------------------------------------

strMail_Subject = strMail_Subject_Header & strMail_Subject_Main & strMail_Subject_Footer
strMail_Body = strMail_Body_Header & strMail_Body_Main & strMail_Body_Footer




'------------------------------------------------------------------------------
' 結果送信(変更不要)
'------------------------------------------------------------------------------

'[SSL通信をする/しない]  smtpusessl  = True/Flase
'[SMTP認証]  smtpauthenticate  = 1(Basic認証)/2(NTLM認証)
'[送信ユーザー名]  sendusername  = ユーザー名
'[送信パスワード]  sendpassword  = パスワード
'[タイムアウト]  smtpconnectiontimeout  = 接続がタイムアウトするまでの秒数

Set objMail = CreateObject("CDO.Message")

objMail.From = C_MAIL_From
objMail.To = C_MAIL_To
objMail.Subject = strMail_Subject
objMail.TextBody = strMail_Body

With objMail.Configuration.Fields
.Item(C_MAIL_ConfigurationField & "sendusing") = C_MAIL_sendusing
.Item(C_MAIL_ConfigurationField & "smtpserver") = C_MAIL_smtpserver
.Item(C_MAIL_ConfigurationField & "smtpserverport") = C_MAIL_smtpserverport
.Item(C_MAIL_ConfigurationField & "smtpusessl") = C_MAIL_smtpusessl
.Item(C_MAIL_ConfigurationField & "smtpauthenticate") = C_MAIL_smtpauthenticate
.Item(C_MAIL_ConfigurationField & "sendusername") = C_MAIL_sendusername
.Item(C_MAIL_ConfigurationField & "sendpassword") = C_MAIL_sendpassword
.Item(C_MAIL_ConfigurationField & "smtpconnectiontimeout") = C_MAIL_smtpconnectiontimeout
.Update
End With

objMail.Send

Set objMail = Nothing



'------------------------------------------------------------------------------
' プログラム終了
'------------------------------------------------------------------------------

WScript.Quit





'------------------------------------------------------------------------------
' ディスク情報取得
'------------------------------------------------------------------------------

Function GetDrivesInfoByType(ByRef strRet)
'WMIにて使用する各種オブジェクトを定義・生成する。
Dim oClassSet
Dim oClass
Dim oLocator
Dim oService
Dim sMesStr
Dim intHDD_Rate
Dim intHDD_Use
Dim intHDD_All

'ローカルコンピュータに接続する。
Set oLocator = WScript.CreateObject("WbemScripting.SWbemLocator")
Set oService = oLocator.ConnectServer
'クエリー条件を WQL にて指定する。
Set oClassSet = oService.ExecQuery("Select * From Win32_LogicalDisk Where DriveType=3")

'コレクションを解析する。
For Each oClass In oClassSet
With oClass
intHDD_Rate = Round(((.Size - .FreeSpace)/.Size) * 100)
intHDD_Use = FormatNumber((.Size - .FreeSpace)/1024/1024/1024)
intHDD_All = FormatNumber(.Size/1024/1024/1024)

sMesStr = sMesStr & _
" ・" & .Name & " " & _
"利用率:" & Space(3 - Len(intHDD_Rate)) & intHDD_Rate & " % 【" & _
" 利用量:" & intHDD_Use & " GB /" & _
" 全容量:" & intHDD_All & " GB 】" & vbCrLf

End With
Next

strRet = strRet & vbCRLF & sMesStr & vbCRLF

'使用した各種オブジェクトを後片付けする。
Set oClassSet = Nothing
Set oClass = Nothing
Set oService = Nothing
Set oLocator = Nothing
End Function
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

Inspiron 22 3000(AIO 3280)のメモリ増設が面倒(-_-;)

ただのメモリ増設で、これ自体は珍しい事ではないのですが、、、

Inspiron 22 3000(AIO 3280)

2020-04-09-01.jpg
外見はこんな感じです。

2020-04-09-02.jpg
4.0GB増設し、8.0GBにするんですが、、、

2020-04-09-03.jpg
裏側の、、、

2020-04-09-04.jpg
スタンドカバーを外し、、、

2020-04-09-05.jpg
スタンドを外し、、、

2020-04-09-06.jpg
背面カバーを外し、、、

2020-04-09-07.jpg
内部カバーを外し、ようやくメモリスロットに到達、、、って、メモリ増設でなんでこんなに面倒なの!?


【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

新型コロナウイルス (COVID-19)の対応について

2020年5月26日より通常営業に戻りました


平素は、弊社をご愛顧頂き誠に有難うございます。
この度の新型コロナウイルスによる感染症拡大防止の観点から、暫定ですが以下の対応とさせて頂きます。
また、今後変更がある場合は、随時告知させて頂きます。

1.営業時間の縮小
  臨時:10:00~17:00 (土日祝日は休業)  (通常:9:00~19:00 (土日祝日は要予約))

2.訪問作業の縮小
  ・1回の訪問作業は、短時間(最大1~2Hr)を目安とさせて頂きます。
  ・ご訪問先に、近距離に多数の従業員様がいらっしゃる時間帯や場所は、極力避けさせて頂きます。
   (プレゼン/IT講習会などは、一時中断させて頂きます。)
  ・ご訪問先に、ご来店者様/患者様のいらっしゃる時間帯や場所は、極力避けさせて頂きます。

3.委託/リモート/電話・メール相談
  上記営業時間内で、通常通り行ないます。

4.実施時期
  2020年4月1日~(未定)


お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
また、お客様および従業員の健康と安全を第一に考え、引続き衛生管理を徹底してまいります。
なお今後、外出自粛要請があった場合は、臨時休業する場合もございます。
ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。


【追伸】
 最近、テレワークに関するご相談が、非常に増えています。
 どんなことができるの?どんな方法があるの?自分の会社の場合はどうしたらベスト?
 些細な事でも、お気軽にご相談下さい♪
 

【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
訪問数
月別アーカイブ
リンク