fc2ブログ

USBメモリの性能について

弊社では、普段仕事をする際に、様々なTOOLソフトを入れておいたり、パソコン入替時のデータ移行に、USBメモリを重宝しています。

このUSBメモリですが、値段や容量だけでなく、弊社の場合は、読み書き速度が非常に重要となります。
早いUSBメモリと遅いUSBメモリと、データ移行にかかる時間が、何倍も変わってきます。
つまり、時間制でお仕事を頂いている弊社としては、少しでも早く終わる方がお客様にも喜んで頂けるからです。

ということで、USBメモリによって、どれくらい早さが変わるか確認してみました。
(開業当初の古いUSBメモリも、残っていたのがあったので、一緒に確認してみました(;'∀'))

動作確認は、「CrystalDiskMark 7 Vere 7.0.0 (最新版)」 で計測しています。
下の画像の見方はざっくりですが、

 Read : 読み込み速度
 Write : 書き込み速度
 上2行 : 順次読み書き
 下2行 : ランダム読み書き
 MB/s : 1秒間あたりに何メガバイトのデータを読み書きできるか


となります。
まぁ、単純に数値が高い方がいいんだぁ~くらいで見て下さい。(笑)


参考基準:PC内部のSSD

2020-06-18-02.jpg
当然ながら、PC内蔵のSSDが一番早いです。これを基準に比べていきます。


1.10年くらい前のSONY製USBメモリ:16GB

2020-06-18-10.jpg
今となっては、悲しい位に遅いです(´;ω;`)
当時は普通だったんですがね(笑)


2.何年か前のTranscend JetDrive Go 300:128GB

2020-06-18-11.jpg
容量につられて買ったけど、後悔するくらい遅かったです(´;ω;`)


3.何年か前のKingston DataTraveler 100 G3 DT100G3:64GB

2020-06-18-01.jpg

当時は値段の割に割と使えていました。今は使ってないですけど(*´ω`*)


4.3年前のSanDisk SDCZ48:128GB

2020-06-18-07.jpg

ランダムアクセスが少し早くなったかな?位でしたが、データ移行時には割と使っていました(*´ω`*)


5.2年前のSanDisk Cruzer Glide:256GB

2020-06-18-09.jpg

容量につられて買ったけど、新しい機種の割に後悔するくらい進歩が無かったです(´;ω;`)
結局ほとんど活躍できないまま、退陣、、、orz


7.今年買ったSanDisk Extreme Pro SDCZ880-128G-J57:128GB

2020-06-18-06.jpg

今年はPC入替えが非常に多く、多い時で1日6台とかあったので、USBメモリを増やすべく購入しました。
製品名にProとあるだけに、中々良い性能だったので、気に入って2本購入しました。
PCデータ移行時などは、メインで使用しています。
順次読み書きは、普通のSSD並みになってきました。ランダムはまだまだですが、それでも昔に比べれば、かなり良くなってきたと思いますので、データ移行やバックアップ用としては、十分ではないでしょうか?
耐久性はまだわかりませんが、今のところお勧めしたい商品です♪、、、少し高いけど💦


8.今年買ったSanDisk Extreme Pro SDCZ880-256G-J57:256GB

2020-06-18-08.jpg

上記と同じで、256 GB版です。容量が増えた分遅くなるパターンかと思いきや、128GB版と同等性能でした(o^―^o)




最後に)

USBメモリは、同じ容量でも価格に大きなばらつきがあります。
これは、単純に容量以外にも、読書き速度や耐久性、防水性、耐埃性、セキュリティ機能の有無など様々な要素があるからだと思います。
ですので購入時は、価格だけでなく、目的に合ったものを選ぶ方が長い目で見て良いかと思います。
(まぁ、USBメモリの寿命は短いですが、、、)




【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
訪問数
月別アーカイブ
リンク