fc2ブログ

クラウドバックアップについて

クラウドバックアップも導入してみては!?というお話です。

2021-01-28-04.png




弊社は、日々様々なお客様のところにご訪問しています。

最近は、ほとんどのお客様が、パソコンやNAS、Serverといったデジタル資産のバックアップが重要な事を、十分ご理解されています。ただ、

「毎日バックアップをしているから安心だよ!」

と言える環境の方って、意外とまだまだ少ない気がします。

理由としては、「バックアップ = コピー(複製)する」 で終わっている事が多いんです。

「XX保険に入っているから、事故に合っても何とかなるでしょう!」と同じ感覚なのかも(;'∀')

でも、何かあった時に、どう復元するか意識して考えておかないと、バックアップが役に立たないケースが多々あります。



【人的エラー】・・・毎日確認していれば防げたのに、、、

 ・バックアップが実行されていなくて、バックアップできていなかった。

 ・バックアップ先が壊れていて、バックアップできていなかった。

 ・バックアップが失敗していて、バックアップできていなかった。

 ・バックアップが古すぎて役に立たなかった。

 ・特殊なソフトでバックアップしていて、復元方法が分からない。

 ・バックアップ方法が正しくなくて、復元できなかった。


【外的要因エラー】・・・中々防ぐのは難しいですが、、、何とかなります!

 ・バックアップデータが、火事などの災害で紛失してしまった。

 ・バックアップデータが、盗難などで紛失してしまった。


など、様々な要因で、折角のバックアップが役に立たないケースがあります。
ですので、バックアップは、必ずリストア(復元)と一緒に考えておく必要があります。
それによって、バックアップ方法も変わりますので。



外的要因エラーの対応

注意していれば防げるエラーはまたの機会にして、今回は「外的要因エラー」への対応方法です。
ずばり、「遠隔地バックアップ」です。現在と異なる場所へバックアップデータを作成しておくことで、バックアップデータを紛失した際でも、対応できます。
ただ、複数の事業所/店舗がある方は別として、なかなか離れた場所へバックアップを作成する事は難しいと思います。
そう言った場合に、クラウドバックアップ(インターネット上)が役に立つと思います。
クラウド上にも、バックアップデータを作成しておくことで、万が一に備える事が出来ます。
ただ、同一敷地内で行うローカルバックアップと比べて、デメリットもあり一長一短なので、今までのローカルバックアップとの併用が望ましいと思います。



【一般的なバックアップ】、、、一例ですヨ

2021-01-28-01.jpg

小規模/個人事業主/個人の方であれば、これで大抵何とかなると思います。



【弊社のバックアップ体制】、、、一例ですヨ

2021-01-28-02.jpg



一番のネックは転送速度!?

費用は毎月掛かりますが、一般的なクラウドサービスなら、そんなに高くないと思います。
ただ、一番のネックは転送速度だと思います。転送速度が遅ければ、バックアップ自体に時間が掛かり、現実的なサイクルでのバックアップが行えません。また、リストア時に、時間が掛かりすぎると、これまた役に立たないからです。

2021-01-28-03.jpg

弊社は、SynologyのNASを利用しているので、Synology C2 を導入してみました。(まぁ、人柱的な実験でもあるのですが、、、)
容量は2TBを選択したので、$139.98/年(約\14,603-/年 2021年1月28日時点)、、、約\1,217-/月 の計算になります。

何処かで聞いた(?)20Mbpsという噂のスピードが出てば、1日も掛からないはずですが、結果的には、平均約4.2Mbpsでした。
(ちなみに、弊社はのインターネット環境は、有線でも無線でも、100Mbps近く出る環境です。)


Synology C2を使ったクラウドバックアップの実験結果

 ・バックアップ対象のNASデータ使用容量:約1.4TB
 ・バックアップデータ容量:約975GB(圧縮されてバックアップされるようです。)
 ・初回:65Hr(約2.7日間)
 ・2回目:1Hr以内
 ・転送速度:4.2Mbyte/s(今回の実測値)

トータルで考えると、クラウドバックアップだけでは不十分ですが、ローカルバックアップと組み合わせる事で、いざという時の最終手段が増えるので、十分許容範囲かなと思います。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

2021年 新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします!


2021-01-01-01.jpg

2021-01-01-02.jpg

2021-01-01-03.jpg

2021-01-01-04.jpg
※自宅の窓から初日の出♪


お陰様を持ちまして、弊社は今年で 創業10年目 を迎えることができました。
これもひとえに皆様とのご縁と、ご支援と、ご厚情の賜物と、大変感謝しております。

2018-01-01-02.png



【今年の抱負】

ちょうど1年前の2020年1月頃より、世界的に流行し始めたコロナウィルス(COVID-19)によって、私たちの生活様式は大きく変わりました。

この感染力が非常に強く、発症時の症状が重くなりやすいコロナウィルスから、自分の命と大切な人たち、関わる全ての人たちの命を守るため、私たちは、感染から身を守るだけでなく、自身が発生源となり感染を広げない、、、つまり周りとの距離の取り方も非常に重要になりました。

そのためには、今までの仕事や生活スタイルを大きく改める必要が出てきました。

そこで弊社では、これまで以上にIT技術を積極的に活用し、法人様/個人様へ、このWithコロナ時代に即した仕事や生活のサポートを行なっていきたいと考えております。

もちろん、これからITを導入し活かし、デジタル世界に一歩足を踏み入れ、そこから新たな可能性を探っていきたいという方々にも、弊社の技術とサービスで、全力サポートしていきたいと考えております。


個人事業で行なっている弊社だからこそ、法人様から個人様まで、一番近い現場目線で、同じ目標や課題を共有しながら、最適な方法で、お客様に密着したITサポートを行ないます


また、本年度も、

ソフトウェア開発(C/S系/Web系)/ホームページ作成

に力を取り入れて行きます。

((・・?とよく言われますが、わたしは一応、出身畑はSE:System Engineer なんです💦 詳しくはコチラより)


 ここ数年、様々な法人様の業務用ソフトウェア開発やホームページ作成を行ってまいりました。
その中で日々感じるのは、どの業種においても人手不足や人材育成不足、法改正やAI普及による業務改善の必要性など、今まで通りでは無理が来ると理解しているけど、どうしたらよいか試行錯誤しているという現状です。その中で、ソフトウェア導入は、今までの壁を超える大きな一助になると実感しています。
また、今の立場だからこそ、皆様に必要な事を伝えていかなくてはいけないのではと考えています。

 ※ 一昨年より、HP作成は、Design.es 様をはじめ様々な企業様と提携して取り組んでおります。



【事業紹介】

 年頭に当たり、改めて弊社の事業内容をご紹介させて頂きます。一言で言えば、「ITトータルサポート」です。簡単にご紹介させて頂きます。


■□■□■ ITサポート ■□■□■
  対象: 法人様/個人事業主様
  内容: 社内IT化相談、ソフトウェア開発(改修)/サーバ構築/VPNネットワーク構築/バックアップシステム構築/ホームページ作成、その他


■□■□■ パソコンサポート ■□■□■
  対象: 法人様/個人事業主様/個人様
  内容: パソコン修理/データ救出/トラブル対応/パソコン(IT機器)の購入/買換え/初期設定/パソコン教室/その他



お客様からは、「パソコン屋さん!」、「ホームページ屋さん!」、「先生!」、「あおいちゃん!」なんて呼んで頂けることもありますが、ITに関わる事であれば、基本的にどんなことでも行っております。
もちろん、どんなお客様でも対応させて頂きます。
パソコンやIT、インターネットでお困りの事、お悩みがありましたら、法人様も個人様も、ぜひお気軽にご相談下さい。


皆様のご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
今年も、どうぞ宜しくお願いいたします。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも法人様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。

テーマ : パソコンサポート
ジャンル : コンピュータ

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
訪問数
月別アーカイブ
リンク