第84回:内蔵FAN交換
本日ご紹介するのは、ノートPCの内蔵FAN交換です。
電源を入れるとすぐに、「ゴォー」という異音が発生し、起動後もずっと鳴り続けている状態でした。
お仕事紹介するほどすごい内容ではないのですが、過去にFAN交換で記事を書いていなかったので(;'∀')

機種は、HP 15-cx0105TX ゲーミングPCになります。

分解すると、CPU用のFANと、グラフィックボード用のFANがありますが、写真右側のFANが異音の発生源になります。
FANの取り外し自体は難しくは無いですが、電源や無線カード等、様々な配線をFAN周りの突起物で固定(?)していたので、少々気を使います。

FANの異音がする場合、軽い症状だとFANを分解して、給油する事で改善される場合もあります。
ただ、今回は手で触れてもわかる程度に、軸がグラグラしていたので、FAN自体を交換する事になりました。

お客様はPC買換えも視野に検討されていらしたので、修理作業で無事に改善されて良かったです。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
電源を入れるとすぐに、「ゴォー」という異音が発生し、起動後もずっと鳴り続けている状態でした。
お仕事紹介するほどすごい内容ではないのですが、過去にFAN交換で記事を書いていなかったので(;'∀')

機種は、HP 15-cx0105TX ゲーミングPCになります。

分解すると、CPU用のFANと、グラフィックボード用のFANがありますが、写真右側のFANが異音の発生源になります。
FANの取り外し自体は難しくは無いですが、電源や無線カード等、様々な配線をFAN周りの突起物で固定(?)していたので、少々気を使います。

FANの異音がする場合、軽い症状だとFANを分解して、給油する事で改善される場合もあります。
ただ、今回は手で触れてもわかる程度に、軸がグラグラしていたので、FAN自体を交換する事になりました。

お客様はPC買換えも視野に検討されていらしたので、修理作業で無事に改善されて良かったです。
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ