第32回: データ共有スペース「NAS(Network Attached Storage)」の設置
本日ご紹介する内容は、とある企業様から、、、
【ご依頼内容】
データ共有スペースを新たに設置したて欲しい。
【お仕事内容】
最近、よくご依頼頂く作業に、データ共有スペースを新たに設けたいというのがあります。
(本当に多いです。大体月に数件あります)
これは、社内や部署内で、データファイル(Word、Excel、PDF、写真)など、業務上必要なファイルを
みんなで閲覧・編集出来るようにしたいというご要望です。
なんでデータ共有スペースが必要なの?
社内で必要な電子データ(経理関係、人事関係、業務関係、顧客情報などなど)が、担当者各自のパソコンの中で管理されていると、
・必要な情報を、全員で共有できない
ばかりでなく、
・誰が管理しているのかわからない。
・何処にあるのかわからない。
・どれが最新版かわからない。
・バックアップが、有ったり無かったり、あっても最新かどうかわからない。
、、、そもそも、社内に必要なデータがあるのかどうかわからない(+o+)。
と、せっかくパソコンなどで、業務をIT化しても、十分に活かしきれていないことが多いようです。
どうすればいいの?

一言で言うと、データ共有スペースを設置することです。
方法は様々ありますが、一番手軽なのは、NAS(Network Attached Storage)を導入することです。
これは、外付HDDをLAN上に設置するイメージです。
中身は、OSが入った小さなパソコンですので、独立して動作するため、データ共有だけにとどまらず、
・フォルダやアクセスするユーザ単位にアクセス権を設定できる
・自動バックアップができる
・RAID構成で万が一の障害対策を講じることができる
など、様々なメリットがあります。
さらに、データ共有に限って言えば、Windowsサーバなどに比べると安価に導入でき、メンテナンスも容易です。
また、パソコンの共有フォルダの様に、多人数でアクセスするとアクセス速度が落ちる、共有パソコンの電源が入っていないとデータを見れない、などと言った心配もありません。
アクセス権ってなぁに?

データ共有スペースは、何もしなければ、データファイルを誰でも読み書きできます。
ですが、実際に運用する際は、データの種類によって、
・人事関係のデータファイル…役員と人事部の人だけ読み書きでき、他の人はアクセスさせない。
・経理関係のデータファイル…役員と経理部の人だけ読み書きでき、他の人はアクセスさせない。
・社内関係のデータファイル…役員は読み書きでき、一般社員は読取だけできる。
など、細かい制御も必要になってきます。
これを実現するのが、アクセス権の設定です。
バックアップって必要?

必要です!
NASには、通常RAIDと言って、ディスク障害に備えた機能があります。専門的には、フォールトトレランスの一つの手法です。
一番良く使われるのが、RAID1(ミラーリング)といって、ディスク2枚に同じ内容を記録し、万が一ディスクが故障した場合でも、もう片方で、データの消失を防げるというものです。

ただし、これはハード故障に備えることは出来ますが、ユーザの操作ミスなど、言わばユーザ障害には対応できません。
具体的に言うと、「間違えてデータ消しちゃった、えへっ(^_^.)、、、オイッ(-゛-メ)」、、、です。
RAIDは、当然ですがデータを変更・削除すれば、両方のディスクの内容が、同じように変更・削除されます。
これは、ハード故障ではないので、RAIDでは対応できません。
こんな時のために、NASの内容を定期的にバックアップしておくことも必要になります。
どれくらいの予算でできるの?

一番気になるところだと思います。
小規模(パソコン数台)企業様で、LAN環境がすでにあれば、機材代を含めても、5万円位~可能です。
(価格は、企業様の環境によって必要な作業が異なりますので、別途お見積りは必要ですが、
ご予算をご提示いただければ、最大限それに合わせたプランを作成いたします。)
最後に
NASを導入すると言っても、企業様によって、規模や用途など、データ共有スペースに求められる条件が異なります。場合によっては、NASではなく、サーバ導入の方がメリットが大きい場合もあります。
まずは、
【要件】具体的にどんなことがしたいのか?
【予算】どれくらいのご予算で実現したいのか?
【納期】いつまでに実現したいのか?
などをご提示いただければ、貴社の業務・ネットワーク環境に合わせて、様々なプランをご提示いたします。お悩みの際は、ぜひお気軽にご相談下さい♪
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
【ご依頼内容】
データ共有スペースを新たに設置したて欲しい。
【お仕事内容】
最近、よくご依頼頂く作業に、データ共有スペースを新たに設けたいというのがあります。
(本当に多いです。大体月に数件あります)
これは、社内や部署内で、データファイル(Word、Excel、PDF、写真)など、業務上必要なファイルを
みんなで閲覧・編集出来るようにしたいというご要望です。
なんでデータ共有スペースが必要なの?
社内で必要な電子データ(経理関係、人事関係、業務関係、顧客情報などなど)が、担当者各自のパソコンの中で管理されていると、
・必要な情報を、全員で共有できない
ばかりでなく、
・誰が管理しているのかわからない。
・何処にあるのかわからない。
・どれが最新版かわからない。
・バックアップが、有ったり無かったり、あっても最新かどうかわからない。
、、、そもそも、社内に必要なデータがあるのかどうかわからない(+o+)。
と、せっかくパソコンなどで、業務をIT化しても、十分に活かしきれていないことが多いようです。
どうすればいいの?

一言で言うと、データ共有スペースを設置することです。
方法は様々ありますが、一番手軽なのは、NAS(Network Attached Storage)を導入することです。
これは、外付HDDをLAN上に設置するイメージです。
中身は、OSが入った小さなパソコンですので、独立して動作するため、データ共有だけにとどまらず、
・フォルダやアクセスするユーザ単位にアクセス権を設定できる
・自動バックアップができる
・RAID構成で万が一の障害対策を講じることができる
など、様々なメリットがあります。
さらに、データ共有に限って言えば、Windowsサーバなどに比べると安価に導入でき、メンテナンスも容易です。
また、パソコンの共有フォルダの様に、多人数でアクセスするとアクセス速度が落ちる、共有パソコンの電源が入っていないとデータを見れない、などと言った心配もありません。
アクセス権ってなぁに?

データ共有スペースは、何もしなければ、データファイルを誰でも読み書きできます。
ですが、実際に運用する際は、データの種類によって、
・人事関係のデータファイル…役員と人事部の人だけ読み書きでき、他の人はアクセスさせない。
・経理関係のデータファイル…役員と経理部の人だけ読み書きでき、他の人はアクセスさせない。
・社内関係のデータファイル…役員は読み書きでき、一般社員は読取だけできる。
など、細かい制御も必要になってきます。
これを実現するのが、アクセス権の設定です。
バックアップって必要?

必要です!
NASには、通常RAIDと言って、ディスク障害に備えた機能があります。専門的には、フォールトトレランスの一つの手法です。
一番良く使われるのが、RAID1(ミラーリング)といって、ディスク2枚に同じ内容を記録し、万が一ディスクが故障した場合でも、もう片方で、データの消失を防げるというものです。

ただし、これはハード故障に備えることは出来ますが、ユーザの操作ミスなど、言わばユーザ障害には対応できません。
具体的に言うと、「間違えてデータ消しちゃった、えへっ(^_^.)、、、オイッ(-゛-メ)」、、、です。
RAIDは、当然ですがデータを変更・削除すれば、両方のディスクの内容が、同じように変更・削除されます。
これは、ハード故障ではないので、RAIDでは対応できません。
こんな時のために、NASの内容を定期的にバックアップしておくことも必要になります。
どれくらいの予算でできるの?

一番気になるところだと思います。
小規模(パソコン数台)企業様で、LAN環境がすでにあれば、機材代を含めても、5万円位~可能です。
(価格は、企業様の環境によって必要な作業が異なりますので、別途お見積りは必要ですが、
ご予算をご提示いただければ、最大限それに合わせたプランを作成いたします。)
最後に
NASを導入すると言っても、企業様によって、規模や用途など、データ共有スペースに求められる条件が異なります。場合によっては、NASではなく、サーバ導入の方がメリットが大きい場合もあります。
まずは、
【要件】具体的にどんなことがしたいのか?
【予算】どれくらいのご予算で実現したいのか?
【納期】いつまでに実現したいのか?
などをご提示いただければ、貴社の業務・ネットワーク環境に合わせて、様々なプランをご提示いたします。お悩みの際は、ぜひお気軽にご相談下さい♪
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
- 関連記事
-
-
第33回: バッテリだと動作するがACアダプターを繋ぐと落ちるパソコン(プロードライザ交換) 2013/04/28
-
第32回: データ共有スペース「NAS(Network Attached Storage)」の設置 2013/04/13
-
第31回:「twittbot」サーバからの脱却!第3回 「CRON複数設定」 2013/04/10
-