fc2ブログ

第33回: バッテリだと動作するがACアダプターを繋ぐと落ちるパソコン(プロードライザ交換)

こちらの記事をお読みの方へ
 こちらも併せてご覧下さいませ m(__)m  2013年10月20日


本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、、

【ご依頼内容】
 バッテリだけだと動作するが、ACアダプターを繋ぐと電源が落ちてしまうため何とかして欲しい。


【お仕事内容】
 パソコンは、TOSHIBA dynabook TX/67 Windows Vista Home Premium

 2013-04-28-01.jpg


 電源が入らないパソコン修理の中で、マザーボード修理では、リフロー修理リボール修理は結構多いです。(ブログに記事を載せているからという事もありますが、、、)
 他にも色々ありますが、こちらの症状もよくあるのでご紹介します。

 症状は、プロードライザの状態によって様々ありますが、主に以下の症状があります。
 ・使用中に電源が落ちる (ACアダプターを差している場合)ただし、再起動すれば一時的に使える。
 ・ACアダプターを抜き差しすると電源が落ちる
 ・ACアダプターを繋いだままだと起動中に落ちる ただし、バッテリー駆動だと問題なく起動できる。
 ・電源ボタンを押すと、ランプは点くが、画面に何も表示されない

 これは、TOSHIBA TXシリーズ(NEC/TOKIN製 OE907のプロードライザを使っている機種)で多い症状です。
 このブロードライザ(Proadlize)とは、CPUの裏側にあり、CPU高周波におけるノイズ対策を担っている部品ですが、これが故障した場合、上記のような症状が出て、パソコンが正常に起動・動作しなくなります。


まずは分解!

 分解方法は易しいので、特筆することはありません。
 2013-04-28-02.jpg

 カバーを外すと、マザーボードが出てきます。
 2013-04-28-03.jpg

 問題のマザーボードを取出します。中央左の灰色で囲まれた部品が問題の「プロードライザ」です。
 2013-04-28-04.jpg


プロードライザ取外し

 プロードライザの取外しは、私の場合はヒートガンで行ないます。
 最初の頃は、カリカリやっていましたが、この方法だとどうしても、基盤に細かな傷がついてしまいます。
 でも、ヒートガンで加熱してやれば、きれいに剥がれます。
 (残った半田は、半田吸い撮り線で、きれいにしてあげましょう!)
 2013-04-28-06.jpg
 
 なかなかきれいでしょ♪
 リフローなどをやったことがある人はわかると思いますが、周りの部品を痛めない様に、
 温度設定には気を付けて下さい。二次災害を起こしては元も子もないので、、、
 2013-04-28-07.jpg


プロードライザ交換!
 
 交換するプロードライザは、「NEC/TOKIN製 OE907のプロードライザ」です。
 2013-04-28-08.jpg

 画像は端折りましたが、取付方法は、簡単に言えば剥がす時と同じです。
 クリーム半田をきちんと塗り、ヒートガンで温めてあげます。
 注意することは、必要以上に加熱しすぎないことはもちろんですが、
 パターン同士が付かない様に、ステンシルなどを使うときれいに半田を載せられます。
 見た目的には、交換前とほとんど変わらずきれいに仕上がります。
 2013-04-28-09.jpg


余談

 最初の頃は、スズメッキ線を使っていましたが、色々な理由から、今はこの方法は使っていません。
 2013-04-28-10.jpg


無事にWindowsが起動!
 
 プロードライザ交換も無事に終えて、起動テストしたところ、問題無くWindowsが起動しました。
 この後、ランニングテストを行いましたが、バッテリでも、ACアダプタでも、もちろん抜き差ししても問題無く動作しましたので、無事に修理完了です!
 2013-04-28-11.jpg


【作業期間:1日、お会計:¥16,980】
 ・基本料金  :¥980
 ・マザーボード修理 :¥12,000-
 ・プロードライザ代 :¥4,000-
 となります。
 注)部品代は、時々で若干の変動がありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。


ご利用ありがとうございました!


最後に
 メーカー修理の場合、マザーボード交換は、6万~8万円位は掛かり、期間も2週間~1カ月程度掛ります。
 また、OSリカバリなどにより、HDDデータが消えてしまう場合もあります。
 弊社では、部品在庫がある為、GOサインを頂ければ、1日~数日(込み具合によります)で修理可能です。
 困った時は、ぜひご相談下さい。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
関連記事

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

初めまして、システム葵の新井と申します。

ブログをお読み頂き、ありがとうございます!

貴重な情報をありがとうございます。
CPUの周波数がかわり、ノイズ発生が抑えられるのでしょうか。
パソコンがまだ起動する場合は、試してみる価値がありますね。(;^ω^)

No title

私もPCが落ちましたが、修理しなくても直りました~

↓↓ココ↓↓
アイデアノート様
http://idea-note.com/adversaria/5349/

ダメ元で^^

Re: PCの修理で・・・

ブログをお読み頂き、ありがとうございます。
同業者様なのですね。

ご質問の件ですが、ここに書ける理由は2つあります。

一つは、こちらの方法の方が、最初の設置状態、つまり設計上の形と同じになる事。
(当たり前の事ですが、設計上の思想を継ぐという意味で、大切なことだと思います。)

もう一つは、加熱による負荷を軽減できる事。(こちらの方が重要だと思います。)

鈴めっき線を使うと、写真の通り、半田を基盤とプロードライザにそれぞれ4回、計8回当てることになります。
部品と基盤は鈴めっき線で繋がっていますので、どちらも計8回加熱されることになります。
プロードライザは耐久性が低く、加熱により寿命が縮まると言われていますので、あまり良い方法とは言えません。
プロードライザの2枚挿しなども試しましたが、再発率は高かったです。
記事の方法なら、加熱は1回だけで、しかも短時間で済みますので、加熱による負荷は最小限に抑えられます。

ただ、この方法でも、再発率をゼロにはできませんでした。
他の理由も考えられますが、これ以上は不確かなので、ご説明ができません。

御社の参考になれば幸いです<(_ _)>

PCの修理で・・・

非常に参考になりました。

一点、ご質問にお答え頂けると助かりますm(__)m

余談にて、
最初の頃は、スズメッキ線を使っていましたが、
色々な理由から、今はこの方法は使っていません。

とありますがこの理由、教えて頂けませんでしょうか。

お手隙の際によろしくお願い致しますm(__)m

No title

ブログをお読み頂き、ありがとうございます。

大変申し訳ありませんが、現時点では最良の改善策が見付からないため、本件の修理は、行っておりません。
蛇足ですが、マザーボードを交換しても、製品そのものの品質は変わらないため、再発する可能性があります。
ですので、長い目で見れば、動いているうちにデータをバックアップし、新しいパソコンへの切替をご検討された方が、良案かと存じます。
その他ご相談がございましたら、お気軽にご連絡下さい。

大変申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

No title

新井様
はじめまして
記事を拝見させていただきました。
私のPC(富士通LIFEBOOK PH50/C)も記事の内容と全く同じ症状でバッテリーのみですと問題なく動きますが、ACアダプターを差すと突然落ちてしまいます。
仕事柄、PCをよく使用するので非常に困っております。
そこで、ご質問ですが、修理をして頂く場合、だいたい記事の値段で請け負っていただけるのでしょうか?
また、記事の内容以外の原因でこのような症状が、起きうる可能性は何かあるのでしょうか?
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
訪問数
月別アーカイブ
リンク