fc2ブログ

HONDA CB400SF 初ロングツーリング:新潟編♪前編

バイクに乗り始めて早7カ月、今までは季節柄、主に南の方(埼玉、神奈川、千葉方面)に出かけていました。
行先は色々ですが、房総半島三浦半島伊豆半島や、富士山富士五湖芦ノ湖伊豆スカイライン芦ノ湖スカイイン道志みち等々、Youtubeでモトブロガーさんを見ては、面白そうなところを走っていましたw

それと同時に、お城スタンプ集め始めましたw
財団法人日本城郭協会が定めた、城100選続城100選というのがあり、全国で200城のスタンプを集められるというものです。

今はこれをきっかけに、全国あちこち回りたいなと考えています。


今回は、人生初(←今更w)の1人旅で、新潟のお城巡りに行きました。

2023-05-04-01.jpg


2023-05-04-00.jpg

ルートは、こんな感じで、東京と新潟の往復、約1000Km弱のコースです。


2023-05-04-01.jpg

朝の4時前に出発しましたが、GW初日だったので、関越はなかなかの交通量でした。
それでも休憩をはさんで約5時間、9時過ぎには新潟に無事着きました!



2023-05-04-02.jpg

ほとんど高速だったので、約270Km走って、燃費は32.4Km/l、、、結構燃費良いです♪


2023-05-04-03.jpg

最初の目的地は、鮫ヶ尾城跡です。


2023-05-04-04.jpg

御館の乱で、上杉景虎が上杉景勝に敗れ、自害したお城ですね。


2023-05-04-05.jpg

まずは、受付で1つ目のスタンプを押し、本丸跡を目指して歩きます。
麓には大きな池があり、釣りをしている地元のおじいちゃんが沢山いました。


2023-05-04-06.jpg

かなり険しい山道を歩く事15分くらいでしょうか、ようやく本丸跡に着きました。
途中は舗装されていないので急こう配や、ハチなどの虫が多いので、結構疲れます💦
そうそう、1mほどのヘビも、足元をヌルっと通り過ぎていきましたw


2023-05-04-07.jpg

標高は185mあるので、関田山脈がきれいに見渡せます。


2023-05-04-08.jpg

まだ尾根には雪が多く残っていて、本当に綺麗でした。


2023-05-04-09.jpg

のどかな町並みも見渡せます。


2023-05-04-10.jpg

下山するコースには、山草が多く咲いていて、これも疲れを癒してくれます♪
、、、この後、管理施設にいた方に色々と新潟の良い所をご紹介頂き、、、時間が、、、大幅に、、、予定が、、、まぁ旅の醍醐味かな(;・∀・)


2023-05-04-11.jpg

次に向かったのは、、、


2023-05-04-12.jpg

高田城址公園です。


2023-05-04-13.jpg

正面のは大きな橋を渡ると、、、


2023-05-04-14.jpg

本丸跡が、、、中学校(?)になっていますw
時々、城跡の横や敷地内に、学校や施設が入っている事ありますよねw


2023-05-04-15.jpg

高田城は、江戸時代に入ってから、家康が忠輝のために作ったお城なので、石垣もとても綺麗です。
もちろん、かわいいむちゅこたんのためというより、春日山城に変わり、新しい経済拠点としての意味合いがあったからだと思います。


2023-05-04-16.jpg

唯一入れるのは、この三重櫓です。
ここで2つ目のスタンプを押します。


2023-05-04-17.jpg

良い風景だなと思いつつ、この後の時間が若干気になりだしたので、早々に次の目的地に向かいます。


2023-05-04-18.jpg

途中でパシャリと、、、もっと良い場所もあったんですが戻る時間は無い、、、


2023-05-04-19.jpg

3城目は、ついに来た!春日山城跡です。
その前に、謙信公にご挨拶します。


2023-05-04-20.jpg

そこから少し離れた場所、春日山神社に向かいます。
この階段💦


2023-05-04-21.jpg

ここでも謙信公にお参りします。本日2人目w


2023-05-04-22.jpg

神社の右側に行くと、3人目の謙信公にお会いしながら、春日山城の本丸を目指します。
大きいお城なので険しくは無いですが、恐ろしくなるくらいの大きさに圧巻されます。
(写真だと全然伝わりませんが)


2023-05-04-23.jpg

歩く事15分くらいで、頂上に着きます。


2023-05-04-24.jpg

頂上からは、越後の国が見渡せますw


2023-05-04-25.jpg

こちらは本丸跡です。
上杉謙信公がいたのかと思うと、興奮します♪


2023-05-04-26.jpg

ここからも、山脈の尾根がきれいに見渡せます。


2023-05-04-27.jpg

望遠だと荒いですが、本当に綺麗です。


2023-05-04-28.jpg

海沿いに見える施設が、柏崎原発、、、だそうです。


2023-05-04-29.jpg

下山しながら、護摩堂跡や直江山城守宅跡を回ります。
宅跡の敷地は驚くほど小さいです。仕事用なのかな!?

、、、このあと、別の場所にある春日山城跡ものがたり館に立ち寄り、3つ目のスタンプを押します。
この時、結構焦っていました。次の目的地の村上城まで、約200km、、、ナビは16時過ぎ到着、、、スタンプが押せるおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)は、16時半閉館、、、越後七浦シーサイドラインはあきらめて高速だけで向かっても、時間がやばいかも💦 まぁ、ダメなら次の日に行けばいいんですが、予定通り行動したくなるのが人情でw




★☆★☆★☆ ここから200Kmワ~プ ★☆★☆★☆




2023-05-04-30.jpg

というわけで、おしゃぎり会館で4つ目のスタンプを無事に押して、村上城に到着しました。
もう時間の余裕が無かったので、途中のPAでアメリカンドッグを昼食にして、走り続けました。
新潟まで来て、アメリカンドッグってwww


2023-05-04-32.jpg

村上城って、元々は本庄氏の本庄城だったのですね。全然知らなかった💦


2023-05-04-33.jpg

入口はひっそりとしていて、観光客もほとんどいません。


2023-05-04-34.jpg

写真を撮り忘れましたが、ここから七曲道というクネクネ道を上っていきます。
これが今日一番きつくて、、、絶対七曲がり以上あると思います。


2023-05-04-35.jpg

七曲道を上りきると、ようやく石垣が見えてきます。


2023-05-04-36.jpg

この村上城の石垣の大きさは、圧巻の一言です。


2023-05-04-37.jpg

ピラミッドのような巨大建築物を彷彿させる大きさと緻密さと雰囲気が漂っています。


2023-05-04-38.jpg

巨大建造物と自然の融合が、お城の醍醐味の一つかなと、改めて思います。


2023-05-04-39.jpg

最後の石垣を回り、、、


2023-05-04-40.jpg

階段を上ると、、、


2023-05-04-41.jpg

ついに本丸跡に着きました。
標高は135mですが、短距離で登るので、勾配が本当にきつかったです(;^_^A


2023-05-04-42.jpg

上から見下ろすと、こんな感じです。


2023-05-04-45.jpg

ここが、天守櫓跡だそうです。


2023-05-04-43.jpg

ここから見渡す町並みが、三面川(というらしい。後から知りました)と共存してて、とてもきれいでした。
いつか川沿いも行ってみたいです。


2023-05-04-44.jpg

そして、夕日が沈む日本海、、、もう言葉が出ませんでした(^^♪
、、、が! ここからさらにもうひとっ走り、夕日の見える日本海(砂浜)を探します。 ←イマカラカヨ


2023-05-04-46.jpg

ここから、宿を目指しつつ、立ち寄れる日本海が無いか、海沿いを走ると、なんとか砂浜に行けそうなところを見つけました!


2023-05-04-49.jpg

砂浜に行くと、かなり古めの建物が、ノスタルジックに残っていました。


2023-05-04-50.jpg

ようやく日本海の砂浜に立つことが出来ました。ホントに感動です♪


2023-05-04-51.jpg

夕日の下、水面を横たわるようにうっすら見える影が、佐渡島です。(手前の岩じゃ無いですヨ)
あそこもいつか行ってみたいです。


2023-05-04-52.jpg

砂浜が想像以上に寂しくて。


2023-05-04-53.jpg

夕日が落ちる前に立つことにしました。


2023-05-04-56.jpg

御夕飯は、宿の前にあった鳥一番さん。ようやくまともなご飯が、、、ԅ(¯﹃¯ԅ)


2023-05-04-54.jpg

まずはプレミアムモルツで、一人乾杯(*>∀<)o(酒)


2023-05-04-55.jpg

お店の方は、いかにも料理人という感じ(←失礼)で、カウンター越しに調理されていました。
お刺身に、から揚げに、焼き鳥に、地酒に、、、本当に新潟の食事は美味しかったです♪
いつもは、家族の食事を作る側なので、最高に贅沢なひと時でした(๑¯﹀¯๑)


、、、この日は、500Km以上走りつつ、1万6千歩以上、歩いていましたw




【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
関連記事

テーマ : バイクのある生活
ジャンル : 車・バイク

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
訪問数
月別アーカイブ
リンク