第5回:BIOSアップデート
さて、本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、
【ご依頼内容】
ある理由で、BIOSをアップデートしたい、、、
【お仕事内容】
パソコンは、Dell AlienWare Windows7
とりあえず、アップデート用ファイルをダウンロードしたり、USB版起動ディスクなど色々と準備します。
がしかし、「Virtual Floppy Drive」でエラー「Windows95/98/Meでは動作しません」が出ます!
母艦の環境は、"Windows7 Pro /64bit" なので、当然署名は外して、テストモードで実行しているのになぜ!?

仕方がないので、「HP USB Disk Storage Format Tool」を使います。

あちこちにありますが、参考までに
http://isohunt.com/torrents/HP+USB+Disk+Storage+Format+Tool+SP27608
いざBIOSをアップデート
すると、こんなエラーが出ました。

「Cannot flash when Memory Managers (e.g. HIMEM) are present」
これは、HIMEM.SYS(ハイメムシス)というメモリを管理する、メモリドライバを使っていると出ます。
なんでも、「Windowsは、このHIMEM.SYSで管理されたメモリを使う。このドライバを組み込まないと Windows が起動不能に陥る。MS-DOS では、すべて、この HIMEM.SYS が管理するメモリを使用する。」そうです。
ここまでは予想の範疇なので、Windows98の起動ディスクを作り直して、再チャレンジ!

と状況は変わらず。う~ん、、、
Windows98の起動ディスクでもダメ!?、、、これは予想外でした。
Windows95ならいけるかも!
、、、持ってない、、、(-_-;)
あれこれ探していると、良いものがありました!
WindowsXP以前の起動ディスクイメージが♪

参考までに残しておきます。
http://www.allbootdisks.com/
イメージが手に入ったので、後はここから必要なファイルを取り出します。
今回は、BIOSアップデートが目的なので、取り出すファイルは、以下の3ファイルで十分です。
・IO.SYS
・MSDOS.SYS
・COMMAND.COM

これで、Windows95の起動ディスクが出来たので、3度目の正直でBIOSアップデートを実行すると、、、
ばっちり上手くいきました♪
念のため、バージョン情報も確認しますが大丈夫です。
パソコンも問題無く起動できました。

【作業期間:?時間、お会計:¥4,980】
・基本料金 : ¥980
・作業料金 :¥4,000-
となります。
ご利用ありがとうございました!
最後に
今回は、お客様に予め、BIOSアップデートのリスクと失敗時のコスト等をご説明し、納得された上で実施しています。
普段、BIOSアップデートは、気軽にやるものではありません。(遊びなら別ですが)
失敗すると、BIOSチップの復旧もしくはROM交換、マザーボードの交換になります。
弊社ではBIOS復旧は出来ませんので、ROM交換か、マザーボードの交換となり、軽くウン万円します。
最近のマザーボードなら、Dualもありますが、修理に来るパソコンは、ほとんどありませんねぇ。
くれぐれも、BIOSアップデートは慎重に(-。-)y-゜゜゜
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
【ご依頼内容】
ある理由で、BIOSをアップデートしたい、、、
【お仕事内容】
パソコンは、Dell AlienWare Windows7
とりあえず、アップデート用ファイルをダウンロードしたり、USB版起動ディスクなど色々と準備します。
がしかし、「Virtual Floppy Drive」でエラー「Windows95/98/Meでは動作しません」が出ます!
母艦の環境は、"Windows7 Pro /64bit" なので、当然署名は外して、テストモードで実行しているのになぜ!?

仕方がないので、「HP USB Disk Storage Format Tool」を使います。

あちこちにありますが、参考までに
http://isohunt.com/torrents/HP+USB+Disk+Storage+Format+Tool+SP27608
いざBIOSをアップデート
すると、こんなエラーが出ました。

「Cannot flash when Memory Managers (e.g. HIMEM) are present」
これは、HIMEM.SYS(ハイメムシス)というメモリを管理する、メモリドライバを使っていると出ます。
なんでも、「Windowsは、このHIMEM.SYSで管理されたメモリを使う。このドライバを組み込まないと Windows が起動不能に陥る。MS-DOS では、すべて、この HIMEM.SYS が管理するメモリを使用する。」そうです。
ここまでは予想の範疇なので、Windows98の起動ディスクを作り直して、再チャレンジ!

と状況は変わらず。う~ん、、、
Windows98の起動ディスクでもダメ!?、、、これは予想外でした。
Windows95ならいけるかも!
、、、持ってない、、、(-_-;)
あれこれ探していると、良いものがありました!
WindowsXP以前の起動ディスクイメージが♪

参考までに残しておきます。
http://www.allbootdisks.com/
イメージが手に入ったので、後はここから必要なファイルを取り出します。
今回は、BIOSアップデートが目的なので、取り出すファイルは、以下の3ファイルで十分です。
・IO.SYS
・MSDOS.SYS
・COMMAND.COM

これで、Windows95の起動ディスクが出来たので、3度目の正直でBIOSアップデートを実行すると、、、
ばっちり上手くいきました♪
念のため、バージョン情報も確認しますが大丈夫です。
パソコンも問題無く起動できました。

【作業期間:?時間、お会計:¥4,980】
・基本料金 : ¥980
・作業料金 :¥4,000-
となります。
ご利用ありがとうございました!
最後に
今回は、お客様に予め、BIOSアップデートのリスクと失敗時のコスト等をご説明し、納得された上で実施しています。
普段、BIOSアップデートは、気軽にやるものではありません。(遊びなら別ですが)
失敗すると、BIOSチップの復旧もしくはROM交換、マザーボードの交換になります。
弊社ではBIOS復旧は出来ませんので、ROM交換か、マザーボードの交換となり、軽くウン万円します。
最近のマザーボードなら、Dualもありますが、修理に来るパソコンは、ほとんどありませんねぇ。
くれぐれも、BIOSアップデートは慎重に(-。-)y-゜゜゜
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
- 関連記事
-
-
第6回:Let'sNote CF-W4 ログオン⇔ログオフ繰返し&HDD交換 其の一 2012/03/17
-
第5回:BIOSアップデート 2012/03/10
-
第4回:液晶割れ修理 2012/03/06
-
テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ