第6回:Let'sNote CF-W4 ログオン⇔ログオフ繰返し&HDD交換 其の一
さて、本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、
【ご依頼内容】
パソコンを強制終了したところ、ログイン後に強制的にログオフされるようになってしまった。
リカバリではなく、なんとか現状復帰して欲しい。
さらに、HDDとメモリの大容量をしたい、、、
【お仕事内容】
パソコンは、Panasonic Let's note CF-W4 WindowsXP Pro

今回は、かなり長くなるので、整理すると、、、
①.ログイン直後にログオフされる現象を改善する(リカバリは不可!)
②.HDDを大容量に交換する
③.メモリを大容量に交換する
①.HDD交換(3.3V対応)
今回は、HDD交換があるので、先にこれを済ませます。
とはいっても、「Panasonic Let's note」は、通常とHDDが異なり、市販のHDDをそのまま使えません。
省電力化を図るため(?)、電圧が5.0Vではなく、3.3Vですので、HDDを3.3V対応に改造します。
(型によっては、3.3/5.0V両対応の場合もあります。)
ただし、一旦3.3Vに改造すると、普通の5.0Vで動作できませんので、先に、新しいHDDにクローン環境を作成します。

次に、新しいHDDを3.3V対応に改造します。
これは、1発勝負で、失敗/やり直しは出来ません。
まずHDD内部で制御電源と駆動電源が共通かどうかを調べます。
方法は、41番ピンと42番ピンの導通をテスターで測定します。
①HDD内部で制御電源と駆動電源が共通 ⇒ 0Ω
…41番pinと42番pinを折取る
②HDD内部で制御電源と駆動電源が分かれている ⇒ 10kΩ以上
…41番pinを折曲げ、42番pinの根元へ半田付け
今回の場合、抵抗が"0Ω"です。

①パターンですので、41pinと44pinを折取ります。(このとき、他のpinを折り曲げたりしないように!)
上が折り取る前、下が元々のHDDです。

折り取った後です。

きちんとpinが折れたら、いよいよ交換です。
まずは分解します。今回は割愛しますが、Let's noteは、ポイントに気を付けておけば、分解は簡単です。
ただし、ネジの種類にかなりばらつきがあるので、元通りに戻せるよう工夫して分解します。
こんな感じです。

分解した状態です。

これが、HDDです。(見たまんま、、、)

HDDを交換し、電源投入!
緊張の瞬間、、、見事きちんと認識しました!

というわけで、HDD交換は、問題無くすんなり完了です。
次回に続く、、、
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
【ご依頼内容】
パソコンを強制終了したところ、ログイン後に強制的にログオフされるようになってしまった。
リカバリではなく、なんとか現状復帰して欲しい。
さらに、HDDとメモリの大容量をしたい、、、
【お仕事内容】
パソコンは、Panasonic Let's note CF-W4 WindowsXP Pro

今回は、かなり長くなるので、整理すると、、、
①.ログイン直後にログオフされる現象を改善する(リカバリは不可!)
②.HDDを大容量に交換する
③.メモリを大容量に交換する
①.HDD交換(3.3V対応)
今回は、HDD交換があるので、先にこれを済ませます。
とはいっても、「Panasonic Let's note」は、通常とHDDが異なり、市販のHDDをそのまま使えません。
省電力化を図るため(?)、電圧が5.0Vではなく、3.3Vですので、HDDを3.3V対応に改造します。
(型によっては、3.3/5.0V両対応の場合もあります。)
ただし、一旦3.3Vに改造すると、普通の5.0Vで動作できませんので、先に、新しいHDDにクローン環境を作成します。

次に、新しいHDDを3.3V対応に改造します。
これは、1発勝負で、失敗/やり直しは出来ません。
まずHDD内部で制御電源と駆動電源が共通かどうかを調べます。
方法は、41番ピンと42番ピンの導通をテスターで測定します。
①HDD内部で制御電源と駆動電源が共通 ⇒ 0Ω
…41番pinと42番pinを折取る
②HDD内部で制御電源と駆動電源が分かれている ⇒ 10kΩ以上
…41番pinを折曲げ、42番pinの根元へ半田付け
今回の場合、抵抗が"0Ω"です。

①パターンですので、41pinと44pinを折取ります。(このとき、他のpinを折り曲げたりしないように!)
上が折り取る前、下が元々のHDDです。

折り取った後です。

きちんとpinが折れたら、いよいよ交換です。
まずは分解します。今回は割愛しますが、Let's noteは、ポイントに気を付けておけば、分解は簡単です。
ただし、ネジの種類にかなりばらつきがあるので、元通りに戻せるよう工夫して分解します。
こんな感じです。

分解した状態です。

これが、HDDです。(見たまんま、、、)

HDDを交換し、電源投入!
緊張の瞬間、、、見事きちんと認識しました!

というわけで、HDD交換は、問題無くすんなり完了です。
次回に続く、、、
【宣伝・・・(*´ω`)】

システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
- 関連記事
-
-
第6回:Let'sNote CF-W4 ログオン⇔ログオフ繰返し&HDD交換 其の二 2012/03/18
-
第6回:Let'sNote CF-W4 ログオン⇔ログオフ繰返し&HDD交換 其の一 2012/03/17
-
第5回:BIOSアップデート 2012/03/10
-
テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ