fc2ブログ

第27回:AC電源アダプター交換

本日ご紹介する内容は、とある個人様から、、、

【ご依頼内容】
 パソコンの電源が入らないので、修理して欲しい。

【お仕事内容】
 パソコンは、「ONKYO E713A9」 です
 お話を聞くと、パソコンの電源が突然入らなくなってしまったそうです。
 2012_12_19_01.gif

先ずは、事象確認
 確かに、電源を入れてもウンともスンとも言いません。
 ACアダプターの電圧を測定すると、「0.12V!?」
 このACアダプターの定格出力電圧、出力電流は、「Output:19.5V 11.8A」 とありますので、間違いなくAC電源の故障です。
 ためしに、別のACアダプターで確認すると、起動しました。
 ホッとしたのもつかの間、起動後1分ほどで電源が切れました。
 実は、このACアダプターは電圧が不足していました、、、(+o+)
 (消費電力が合わないと、ACアダプターもしくは、本体側が故障する場合がありますので、ご注意下さい。)

ACアダプター入手
 といっても、このクラスのACアダプターは、なかなかありません。
 提携業者やショップを探し回りましたが、結局ありませんでした。
 仕方が無いので、奥の手で、国外から取り寄せることにしました。(もちろん新品です)
 大体、2週間弱で弊社に到着します。

コネクタの形状問題
 2012_12_19_02.jpg

 到着したACアダプターは、外径:9.1 mm 内径:6.4 mm
 本来のACアダプターは、外径:7.4 mm 内径:5.1 mm
 当然合わないので、改造する必要がありますが、方法としては、
 ・変換コネクタをかませる。
 ・コネクタを交換する。
 ・ケーブルを取換える。

 今回は、コードに傷を付けたくないので、ケーブルを交換することにしました。

ACアダプター分解
 分解するとこんな感じです。
 2012_12_19_03.jpg

ケーブル入替
 コードは基盤に半田付けされているので、旧新それぞれからコードを外し、逆に付替えます。
 出来上がりはこんな感じです。
 2012_12_19_04.jpg

 カバーを元通りにします。
 ちなみに、このカバーも部分的に半田付けされていますので、きれいに戻します。 
 2012_12_19_05.jpg

 きちんと元通りになり、通電も問題無いようです。
 2012_12_19_06.jpg

 電圧なども確認しますが、問題ありません。
 2012_12_19_07.jpg

起動確認
 ACアダプターも準備できたので、Windowsが正常に起動できるか確認します。
 他には不具合もなく、問題ありませんでした。
 念のため、この後、1日ほど連続稼働させましたが、電力も発熱量も問題無く、無事に復旧となりました。
 2012_12_19_08.jpg

【作業期間:2週間、お会計:¥12,960】
 (作業自体は2時間ほどでしたが)

ご利用ありがとうございました!

最後に
 パソコンの電源が入らない場合、ACアダプターやケーブル、電源ユニット、CMOS電池などが原因という場合も結構あります。
 初期診断は無料で行っておりますので、困ったときは、お気軽にご相談下さい。



【宣伝・・・(*´ω`)】

タイトルロゴ3

 システム葵では、個人様向けでも企業様向けでも、パソコン修理から、パソコン設定、パソコンの使い方、LAN環境構築、ソフトウェア開発まで、様々な実績がありますので、困ったことがあれば、お気軽にご相談下さい。
関連記事

テーマ : パソコン修理・サポート
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

Re: ご質問です!

初めまして、システム葵の新井と申します。

ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
修理は可能ですので、詳細については、メールをお送りさせて頂きますので、
弊社までご連絡下さい。
アドレス:info@system-aoi.com
どうぞ宜しくお願い致します。

ご質問です!

はじめまして。こんばんは。
イズミヤマと申します。
突然の書き込み大変失礼致します。

今現在、自宅で使ってるパソコンがブログの内容とまったく同じ症状です。使ってるパソコンの型まで同じでアダプターも同じです。

自分、青森在住の為、こちらで送料など負担しても構わないので、修理出来ますでしょうか?
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
プロフィール

ITLife

Author:ITLife
システム葵新井聡太です。
東京都東村山市に生まれ、ここで育ち、ここで結婚し、システムエンジニア一筋で十数年やってきました。
ここでは主に、パソコンを中心にITに関わることを備忘録として残していきたいと思います。
少しでも来ていただいた方のお役に立てたら幸いです。
m(_ _)m

p.s
ここで紹介している内容は一例です。すべては、自己責任でお願いします。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
訪問数
月別アーカイブ
リンク